2014-09-01から1ヶ月間の記事一覧

御岳山の噴火と、過去の土砂災害

今日、御岳山を見に行ってきたので、全国大会の報告より先にその時の様子を報告します。 活発な火山島である伊豆大島に暮らし、火山の案内を仕事にしている私にとって、御岳山の噴火は他人事ではなく「自分の目でしっかり見たい」と思っていました。それで、…

飛べルリタテハ

羽化しました。我が家のルリタテハ 9月1日のブログの続きです その後、ミミズクの様な蛹になって 本当はこの様に上から逆さまに成ります 足元のイガイガは幼虫のときの脱ぎ捨てたカラです。イガイガはやはり邪魔なのでしょうか? 2週間ぐらい経つと蛹の下に…

日本ジオパーク全国大会(南アルプス大会)ポスター発表

表題の大会に参加中です。 9月27日~30日に及ぶ大会は、延べ6000人の参加者数だそうです。 昨日の開会式にも、沢山の人が参加していました。 会場の外では、ジオパーク関係の商品の販売も行われていました。 南アルプスジオパークのバンダナや… 新…

まだいるトウネン

今月4日に弘法浜で見つけたトウネン。 まだ2羽がいます(昨日撮影) 1羽になったり姿が見えなかった日もあったりなので入れ替わっているんだと思います。 その1。 その2。 一緒に行動するのではなく離れたところでまったりしたり食べ物を探したりしてい…

昨日のツアーとジオパーク全国大会

今朝の調布行きの飛行機に乗って島を出て、伊那市にやって来ました。 ジオパークの全国大会に出席するためです。 伊那市の町には様々な場所に、看板が…。 今日の午後3時からの会議では、日本ジオパークや現地審査の課題が話し合われました。 …で、そのまま…

日本じゃなくて地球じゃない

昨日、午後から雨の予報に「早めに歩きましょう」ということで、午後の予定を繰り上げて高速船到着後からスタートした女性2名のツアー。 最初に立ち止まったのは、昨日もススキの花でした。 「花をじっくり見たのは初めて」とのことで、おおいに盛り上がり…

ノビタキ来ました。

大島には春と秋の渡りの時期に立ち寄ってくれます。 この秋は9月21日が初確認でした。 これがその日に撮影したもの。 あともう1羽いました。 次はその翌日。 このときも2羽でしたが前の日と同じ子たちかはわかりません。 滑走路下の草原にいて、このフ…

元気な秋ツアー!

昨日は元気な女子大生達と、秋の三原山を歩きました。 三原山に向かう遊歩道の両側が赤いススキに彩られて輝いていました。 「ワ~、キレイ!」by全員。 ススキの雄しべが、シャラシャラと風に揺れています。 お客様が、変わったポーズで撮影中。 「どんな写…

歩け秋

今年は秋が早いのでしょうか? 私の所属している大島ウォーキングクラブの定例会は10月に予定していたススキウォークを急きょ前倒ししました。 でも、いつものように肝心なススキの写真は撮りませんでした(現物を見てください) その代わり 萩の花 裏砂漠の…

めいっぱい、秋景色!

1年半前にツアーに参加してくれたソプラノ歌手のOさんが、旦那さんと一緒に再びツアーに参加してくれました。 今日も、たくさんの“秋”が見つかりました。 まずは、足もとに、ひっそりと咲くツルリンドウの花。 控えめな花ですが、近くで見るとこんなに奇麗で…

意外や自然状態は初めてのミヤマ君

ということで先日(16日)発見しました。 明るい時間にこうして見つかるのは珍しいと思います。 大島では定番、オオバヤシャブシにいました。 今まで夜にクワガタ類を探したことはほんの数回しかなくてそのときはノコギリばかりでした。 で、もっと近くで…

トカゲの不思議

打ち合わせやら、海の店の雑用やらで、慌ただしく過ぎ去った1日…。 フィールドを歩く間もなく夜になってしまったので、今日は以前から「この場で共有したい!」と思っていたトカゲに関する情報を報告します。 今年の8月9日の願法のブログで、イタチにパク…

ワクワク。

昨日のツアーは「広いところでのんびりしたい。」というリクエストで、森から裏砂漠へ抜けるコースを歩きました。 歩きはじめに立ち寄った“地層”で「神津島から飛んで来た白い火山灰が、島中にきれいに残っているのはなぜ?」のクイズに1回で正解したところ…

エゾビタキ

数日前からネット上のアチコチでヒタキ類到着!の話題が見かけられるようになったので探しに行ってきました。 月曜日に三原山で発見ナリ。 遠くの逆光でしたが。 オオバヤシャブシにとまるなんて大島ならでは? じりじり近付いてパチリ。 さらに近付いて。 …

雲に触りたい。

サークル仲間の大学生達がツアーをリクエストしてくれたので、ほぼ1日かけて歩いて来ました。 「大島の自然を満喫できるようなプランを希望」ということで、まずは火山の“赤”と海の"青”を見てもらいたくてここへ。 気持ちの良い青空でした。 若者らしく全員…

アート展 その2

先週の月曜日に引き続き『国際現代美術展2014』 今週は旧波浮小学校以外の大島の物です。去年は南部のみの作品でしたが今年は島の色々な所に展示されていました。 海のふるさと村に有ったのは 緑の芝生にピンクの花が咲いたようでまるでチューリップ? セン…

三連勤

久々の三原山は霧も無く晴れていて ススキの穂が出てナンバンギセルも顔を出して私を歓迎してくれていました 昨日の三原山 会社仲間の陽気な三人組(だいたい私の子供の年頃でした) さわやかな天気の山でツアーに出発します やっぱり初めましたシャボン玉 …

ミサゴとか

数日前から見かけていたミサゴを撮影できました。 画像はすべて今朝のものです。 万立(まんたて)にて。 何度か狩りを試みていましたがどれも水面近くまで降りてすぐに上昇していました。 チャンスがなかったのでしょう。 ススキに潜んでセッカがいました。…

海の中のジオ

一昨日はジオパーク研究会「海のジオ」フィールド編で、シュノーケリングで水中のジオを観察する予定でした。が、台風通過後のうねりが残り中止となってしまいました(残念) 今回は研究会の4班の企画で、柳場が取りまとめ役で資料を作っていました。 せっ…

火山性ウィルス感染中

以前、学生さんを連れてツアーに参加してくれた帝京科学大学の古瀬さんから、木に止まったまま青カビを生やして死んでいるセミと、アオバハゴロモの大量死について以下の情報をもらいました。菌に詳しい知り合いの方からの情報とのことでした。 ちなみにこれ…

コムたん

春と秋に大島に立ち寄るコムクドり、私の中では『コムたん』です。 月曜日の朝、海岸近くの電線にとまっていました。 20羽くらいでしょうか。 これからフィリピンやボルネオまで行くんですよ。 こんな小さな体で(と言ってもキビタキやノビタキよりは大き…

伊豆半島ジオパークの皆さんと。(2日目)

伊豆半島ジオパークの皆さんのツアー。 2日目は、嶋田と2人で案内しました。 まずは"赤禿”へ、伊豆半島ではあまり見られないという“穴だらけの赤い石”を見に行きました。 赤い崖の景色もですが、そこに覆い被さるように垂れ下がる“オオシマハイネズ”にも、…

今年で4回目アート展

もう行かれましたか? アートアイランズTOKYO2014 第4回国際現代美術展です 旧波浮小学校を中心に現代アートの展示をしています 私見ても分からない物も多いのですが、私自身の感覚で好きなものも感じる物も有ります 今回は私の好きなもののみ紹介…

伊豆半島ジオパークの皆さんと。(1日目)

週末の2日間、まちこん伊東「伊豆を学ぶ」の講座の一環で、伊豆大島を訪ねて下さった皆さん(伊豆半島ジオパークのガイドさんも多い)を案内しました。目的は大島の火山と災害を学ぶこと、と聞いていました。 で、昨日は「昨年の台風26号土砂災害」をテー…

トウネン

一昨日弘法浜(こうぼうはま)で見つけました。 ここでトウネンを見るのは初めてです(大島でトウネンを見るのはこれで2回目です) 以前は1羽でいましたが今回は6羽の小さな群でした。 ここには5羽写っています。 せわしなく動き回りながら顔まで水に浸…

奇跡のような青空

今日は旅行雑誌「るるぶ 小笠原 伊豆諸島」の取材で三原山を歩いて来ました。 昼から晴れの予報だったので、先に樹海へ。 1777年に溶岩流に覆われたところに再生した大島らしい森… 光を奪い合う競争で、木々が空に向かってニョロニョロ伸びた風景や… 森の中…

時空を超えるバッタ

一昨日のツアーは、久しぶりの青空でした。 ツアーに参加してくれたのは、島内在住の2人の女性。 温泉ホテル駐車場に集合し、最初に地層を観察しようと近づいたところ… 噴火がお休みの時にできる地層に、突き刺さっている緑の物体(?)を発見! ほら、ここ…

コミスジとか

ここのところ暑さも和らぎ涼しい日が続いています。 虫探しにはいいですね。 今日はいつもの小道で探してきました。 まずはツチイナゴ幼虫。 こんなに透明感があって綺麗なんです。 瑞々しい幼虫の次はルリタテハ。 かなりくたびれてもう余命いくばくもない…

雨の中の発見相次ぐ!

昨日、古くからの知り合いのF氏が4人の学生さんを連れて、ツアーに参加してくれました。 F氏は長くインタープリテーションや環境教育に関わり、今はT大学で教えています。 20年ぶりぐらいの再会…しかし昨日は、1日雨でした(最近このパターンが多い・笑) …

家の子紹介

我が家のペット 8月17日に産卵したルリタテハの卵でした 1週間後には幼虫になり そして、脱皮 思いのほか大きくなるのが早いですね 立派なトゲトゲがかわいいと思える私です なぜ同じように身体を丸めて寝ているの?5匹いますよ 同じ日に生まれた卵です…