2019-12-01から1ヶ月間の記事一覧

2019年、最後の日です!

2019年最後のブログは、年末年始ツアー報告第2弾。 12月29日、私とほぼ同年代の皆さんと、1日ツアーに行ってきました。 この日も、ビックリ‼️とワクワク❤️が、散りばめられた1日でした。 ❤️その1・クリスマスツリーのような形の溶岩地帯のヤブツバキが開…

ゴジラの変化?

山頂に見えるゴジラ君 キャー 頭に角が生えてしまった 誰かが石を乗せたのかしら ん? と思ったら 頭に鳥が止まっていました。誰かな?と思っていたら『カァー』 頭に乗っていたのはカラスでした。ゲスト共に納得(何を?) 先日のガイドツアーでの事。そう…

ず〜っと元気!

昨日、4人家族のお客様と、久しぶりに表砂漠コースを歩いてきました。 6歳の女の子、10歳の男の子と、ご両親です。 昨日も、子ども達がいっぱい見つけてくれました! まず、坂の途中のカラスのくちばし! 確かに尖っていますね。(初めて気づいた) そし…

季節外れの満開

ジャーン!! なんだかわかりますか? オオバエゴノキ(大島ではイズサ)です。 昨日見つけてびっくりしました。 両側のアカメガシワはご覧の通り。 気になるのはこのあと実が付くのかということ。 忘れなかったら観察を続けます。 がんま

大島の空から=その④

“大島の空から”第4弾! 3回続いた海岸から舞台を移し今回は三原山です。 まずは“新火口展望台”上空から “360度開けたこの場所 私は“星空案内”に使っています。 フルコースツアーの際は三原山全体が見渡せる為 最初のコース説明に利用し、86年噴火の特徴…

美しい1日

昨日、ひとり旅のお客様と三原山〜裏砂漠を歩いてきました。 前日の天気予報では、雨がパラつく予報も出ていたのですが、実際は…青空! 気持ちの良い天気でした!! 今日はクリスマスだったので「クリスマスカラーを見に行こう!」と思っていました。 で… こ…

クロアシアホウドリ   ・・・と言うには図々しい

と思われたって仕方がないです。 けれど写っています。 もうちょっと近くに来てくれればなぁ。 船は東京都の漁業調査指導船『みやこ』 ウネリの中を進んでいたのでこんなでした。 (撮影日12月5日) がんま

「山陰海岸ジオパークみんなでおしゃべり2」続編です!

12月19日(木)に開催された「山陰海岸ジオパーク みんなでおしゃべり2」の報告です。 (このチラシ2回目なので控えめに・笑) 大学の構内にあるカフェ風会場に50名以上が集まりました。 ホワイトボードにプレゼン資料を映すのですが、その周りには学生さん…

ジオパーク展へ

今年ももうすぐ終わりますが、私が担当当番の山頂ジオパーク展はこの日で終わりました(21日土曜日) (台風15号ではここも被害にあってしばらくお休みしていました) この日山へ行くと 山は霧に隠れていたり、空には厚い雲 館内の暖房が故障しているので 携…

2日間ともギリギリセーフ

鳥取から帰り、2日間連続で裏砂漠を中心に歩いてきました。 昨日は、3世代の家族旅行の皆さんと。 6歳の女の子(Mちゃん)が、とっても元気でツアーを盛り上げてくれました。 溶岩地帯で少し高いところに登って、ポーズを決めるMちゃん! カラスが突然目…

ツバキにメジロ

ですが。 ヤブでないのがちょっと残念。 あ、 コッチ見てる~。 18日撮影。 がんま

「みんなでおしゃべり」at山陰海岸

鳥取県・鳥取大学主催、山陰海岸ジオパーク共催の下記のイベントにお声掛けいただいて出かけてきました。 滞在1日目はオパーク活動の拠点施設2カ所と鳥取砂丘見学、翌日のイベントでファシリテーターをする大岩根さんの授業聴講、その後今回のイベントに関…

大島の空から=その③

“大島の空から”第3弾! 陸の景色は海へと続く・・・ 私達にとって、普段見慣れた海岸線の景色・・・ 都会から来た方にとっては“憧れの景色”なのかも知れません。 皆さんは、この景色から海の中の様子を想像した事有りますか? 今回は空から撮った海岸線の画…

ハヤブサ

一昨日、ゆっくりと休んいる姿を見つけました。 左足を上げています。 しばらくすると伸びをしました。 続いてもう片方も・・・ と思ったらしませんでした。 ガッチリした両足がよくわかります。 また左足を上げています。 このあとだいぶ見ていましたがこの…

三稜石とたくましい植物たち

防災関係の仕事で大島に来島されたJGCRの中川さん、防災対策室の加治屋さんと3人で裏砂漠に行って来ました。 行く途中の車道はこれ以上ないぐらいの濃霧だったのですが、温泉ホテルに到着したらピーカンの晴れ!一瞬夢の世界かと思いました(笑) まずは中川…

都会の公園で

上京中、近くの公園を見に行って見る 島には少ない銀杏はは黄葉 3週間ほどまえにきたときとおなじぐらいの紅葉かな? やはり時間は過ぎていました 植栽も赤く代わって銀杏は黄色く枝を離れていました 葉を落とした木々は足元が明るく成っています 学生とみら…

冬の午後ならではの景色の中で

今日は、ヨットで何度も来島されているというご夫婦と、火口〜裏砂漠〜樹海を歩いてきました。(山を歩くのは初めてとのこと) 歩き始めはドンヨリした曇り空でしたが… 対岸の富士山はクッキリ見えて、惚れ惚れする美しさでした 船が着いてから11時すぎに歩…

オオカワラヒワ

昨日、草刈りが終わったばかりの原っぱで見つけました。 この冬もたくさん来ています。 20羽くらいの群れで地面に落ちた植物の種を食べているようでした。 草刈りしてくれてありがとう。 このあと一斉に飛び立ち、後を追うとニオイウツギにとまっていました…

大島の空から=その②

“大島の空から”第2弾! 今回は、島の東海岸。 伊豆大島火山が誕生する前の古い山体が残り、比較的平坦な西側と比べ 波に削られ高い崖(海食崖)となった所が多く見られます。 まずは“行者浜”上空から ほぼ垂直な壁が、※200メートル以上立ち上がっていま…

伊豆大島の爬虫類(伊豆大島の動物シリーズ5・ジオガイド養成講座より)

大島の動物シリーズ(天野氏のジオガイド養成講座資料抜粋)5回目は爬虫類です。 以下、資料より。( )内は、私の追加コメントです。 ヘビ類 ヘビの仲間では、アオダイショウ、シマヘビ、シロマダラ、ジムグリ、ニホンマムシが確認されている。アオダイシ…

チョウゲンボウ

猛禽類の中では可愛さ1、2位を争うんじゃないでしょうか。 このショットは特に可愛く見える正面顔です。 一昨日の朝、滑走路脇で発見。 すぐ近くをウォーキングの人が通り過ぎてもじっとしていました。 私は車の中からです。 しばらーくこのまま佇んでいまし…

ハートを掴むアートたち

昨日、某新聞社の取材の方達と裏砂漠を歩いてきました。 オオモミジが緑のトンネルに、彩りを添えていました。 数日前より染まった気がします 道中「裏砂漠にいる観光客にインタビューしたい」ということで、柳場が案内していた女性陣に話を聞きました。 裏…

歩いてみたら!

気持ちの良い風景は昨日の事 大島公園からウォーキングです 一人も良いけれどみんなと一緒にワイワイと歩くのも楽しい(この日は風も無く気温も高かった) 変わった葉が有りました ハスノハカヅラ 表と裏 葉の中心から茎が出ている 大島でもここ周辺鹿生えて…

伊豆大島の鳥類(伊豆大島の動物シリーズ4・ジオガイド養成講座より)

今年の2月12日から、なんと半年以上間が空いてしまった「伊豆大島の動物」シリーズ、久しぶりの再開です! あまりにも久しぶりで、何のことだかわからない方のために説明しますと…これは、ジオガイド養成講座の「伊豆大島の動物」の資料を、講師であり私たち…

ムナグロ

先月28日の撮影です。 11月の末にムナグロを見るなんて初めてです。 冷たい雨の降る中、すっかり冬羽になった2羽がいました。 1羽きりでないのにちょっと安心。 どうか無事に目的地まで。 がんま

トップセールスマンの皆さんと

今日は、全国展開の某有名企業のトップセールスマンの皆さんが日帰りで来島。 一緒に、三原山に登ってきました。 私は港からバスに同乗したのですが、バスの中で携帯電話がひっきりなしに鳴り響き、車内が職場と化していたのに、まず驚きました。 「あまりハ…

大島の空から=その①

今まで週一でブログを担当していたA・Iさんに代わり “大島の空から”と題し、K・Yが金曜日を受け持つ事になりました。 根っからの無精者ゆえに出来るだけ避けていたのですが・・・。 A・I=人類を凌駕しそうな人工頭脳に対し K・Y=空気が読めない・・・非常…

アオジ

先月30日の撮影です。 この冬はたくさんやって来てくれています。 道路脇で食べ物を探している3羽に出会いました。 個体Aと個体Bです。 Aくん。 地面でこうしてじっとしているとどこにいるのかわかりません。 Aくんがイガアザミに飛びついて種を食べています…

ついに同じ名前の人が!

一昨日、同級生2人旅の女性たちと裏砂漠に行ってきました。 天気予報は「11時ごろまで小雨が降ったり止んだり」となっていました。 森の下の道には大きな水溜りもできていましたが、お2人ともしっかり雨の装備をしてきてくれたので、迷わず前進! 雨が大好…

歩いて歩いてガイドして!

ジオの関東大会が終わったので都内に何か月ぶりかで出かけました あ“~泣き なぜって? 都内の(23区)公園は大島よりきれいに紅葉していました この時期紅葉の便りが聞かれますが、大島は待てど暮らせど紅葉しないで葉が散ってしまう。紅葉する木は沢山ある…