キノコ・菌・微生物
グローバルのWebサイト上に構築し始めた「生きもの図鑑」のページに、以下の3つを追加しました。 名前からページに飛べます! オオシマザクラ (近日中に「見どころ」を若干追加予定です) チシオタケ ロクショウグサレキン きのこ2つ、植物1つなのは、「…
先日の濃霧ツアーの時に、樹海で出会ったピンク色のキノコに、かなり❤️を奪われました。 暗い森の中で、華やかなピンク色がとても美しく見えたからです。 ツヤツヤの明るいピンク色。 丸っこくて、傘の周りにフリルがついたような形も、見惚れるような可愛さ…
9月21日のツアーで見た、サルのに妙に似ていたこれ! 地上に出てきたばかりのキノコかな?、と思ったので、3日後に変化を見に行ってきました。 「ボロボロになっていたとしても、少しは残っているだろう」という予想は見事に裏切られ、キノコは跡形もなく消…
1ヶ月ほど前(正確には5月26日)、嶋田と裏砂漠の火事跡を歩いていたら、どんどん奥へと歩いてしまい、スマホの電池も無くなってGPSが使えなくなりそうになりました。 で、「知っているところに出てから帰ろう」と言うことになり、車を置いたところまで車道…
雨が降ると元気に出てくるキノコたち。 ロクショウグサレキンがきれいだなぁと見ていたら、横をダンゴムシが通過! 木漏れ日のスポットライトがあたって、どちらもキ・レ・イでした〜❤️ (かな)
高いところにあって、長い間ずっと下から見あげていた大きなキノコ。 一昨日「あれ?無い!」と思ったら、木が折れて倒れていました。 地上から3mぐらいの高さにあったので、いつも見ていたのは傘の裏の白い部分でした。 今回初めて、傘の上を見られました。…
先日、愛宕山に写真を撮りに行った時、足元に網目模様のキノコがあることに気がつきました。 アミガサタケ!人生2度目の出会いです(チャアミガサタケと呼ばれるタイプらしい) 嬉しくて足を止め、近づいてゆっくり見ました。 ちょっと小さめです(7cmぐら…
約3年前に三原山ツアーに参加された微生物の研究者の方から「伊豆大島から見つかった2つの土壌細菌の新種の論文が受理された」という連絡をいただきました! 現在、国際機関に新種として正式に登録を申請中とのことです。 (論文は公開されていてこちらで見…
「まるでお尻みたい」なキノコと「ハートみたい」なのスミレのとりあわせが可愛くて、ココロトキめいたのは9月23日…今から10日ほど前のことでした。 この時キノコ(ノウタケ ?)はスポンジよりもずっと硬い手触りで、プリプリに張っている感じでした。…
関東地方も梅雨入りしましたね。 そして雨が降った2日後なので、 この季節ならではのアレがそろそろじゃないか、 という事で、先ほど行ってきました。 シイノトモシビタケです。 スダジイの沢山あるところ、 そして巨木のところにはいっぱいいるかも(いたら…
最近所用で本土に出る&金or土曜日に帰ってくる機会が増えたのですが、 帰りは国立科学博物館で時間を過ごし(金土は20時まで)、 大型船で帰ってくるというコースがお気に入りです。 最近始まった「地衣類」の企画展 「コケ」と名前がついてるけど、担子菌類(…
ブログでキノコキノコ言っていたら キノコの妖精が魔法をかけてくれたのか、 企画していた伊豆旅行の前日のタイミングで友人がキノコ採りに誘ってくれたので、 一日計画を伸ばして、人生初!行ってきました。 富士の樹海と聞いていたので、かなりドキドキし…
先週から始めたキノコ修業(超初級)。 のこのこキノコ 冒頭で、「カワラタケ、ウチワタケ、カイガラタケ、ここら辺の見分け方は相当難しいようです」 と書きましたが、調べるうちに識別は簡単な事がわかってきました。 カイガラタケの特徴は、表面が細かく短…
1日霧の三原山 この日は私も同行しました。 あいにくの天気ではありましたが、キノコさんもよく発見しました。 樹海の中で。 西谷の紹介していた白いキノコは見逃しましたが、 早速目についたのは、カイガラタケ(?) (カワラタケ、ウチワタケ、カイガラタケ、…
梅雨、ですね! この季節はこの季節ならではの楽しみが色々ですが、 その中でも、私が今年初めて体験できたのは! シイノトモシビタケです。 シイの古木に灯がともるようにつくキノコ。 (撮影:小林翔氏) それはもう、幻想的な風景でした。 最初はどこにある…
昨日は気持ちのいいお天気の中、カルデラ内の樹海を一人で散策していました。 週末のツアーでは、初めて一人でここを案内するかもしれないのです。ドキドキ。 でもひとたび歩き出せば、緊張も一気に吹き飛んで、このコースの魅力を思う存分満喫しました。 一…
一昨日のブログの最後に載せた4人の若者とは、濃霧の裏砂漠近くで出会いました。 道がわからないように見えたので声をかけたら「裏砂漠に行きたい」とのこと。 それで裏砂漠の場所と、帰り方を伝えました。 その後も所々で出会いましたが、若者達は道を外れ…
一昨日キノコを見つけました。 この場所にこんなキノコが生えているのを見るのは初めてです。 この場所というのは海岸沿いにカイヅカイブキが植えられいるところです。 とっても綺麗なレモンイエロー。 この状態は幼菌というのだそう。 大きく成長したものも…
見出しの花は、シデコブシです。 コブシ咲く~♪ 『北国の春』のコブシに近いモクレン科の仲間です。 中部地方に自生し、大島のものは移入されたものです。 こちら↑は、アオノクマタケランの赤い実です。 直径1センチ程の実がたくさん。 用事で訪ねたお寺の…
見出しの写真は「つくしんぼう」です。 かなり前から地上に顔を出していましたが、 今年の日記には、まだ登場してませんでしたよね? 周りにはスギナが伸び始めています。 また春が巡ってきて、山菜の季節に期待してます(笑) 今日は午後から雨が降り出しま…
木曜日に私も見に行っていました。 美しいキノコですね。 写真ではその魅力が充分に伝わりません。 カメラ OLYMPUS E-510 レンズ LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH ISO 400 露出時間 20秒 がんま
今日は午後から晴れ間が広がり、爽やかな1日でした。 でも今は梅雨の真最中。 昨日まで続いた雨のおかげで、夜の森ではキノコ(シイノトモシビダケ)が美しい光を放っています。 今年のキノコ観察の初日は2週間ちょっと前の6月8日でした。 このころは最…
モリアオガエルが今年もやって来て、カカカッコロコロコロッと鳴いていると書いて、もう1ヶ月近くが経ちました。 あれから、しばらくメス1匹でしたが、1週間ほどするとメスが3匹に。最も多くオスを確認したのは5月5日で、7匹にもなりました。 【モリ…
今朝、犬の散歩をしているときに見つけました。 なんてステキなキノコなんでしょう。 色といい質感といい大きさといい、まるで黒糖蒸しパンのようです。 触った感じもまさにそのものです。 そいでもって、実においしそう~(笑) しかしなんというキノコなの…