2022-06-01から1ヶ月間の記事一覧

表砂漠コースを歩いてみると...

梅雨が明け、一気に真夏のような日が続いていますね。 大島はまだ風があり、いくらか日陰は気持ちいいですが、 昼間のギンギラの灼熱の暑さの中を歩くのは、身体にこたえます... ということで、朝早めに三原山に行ってきました!(といっても8:30到着です 汗…

椿花ガーデンの紫陽花(虫編)

昨日のブログに載せたアジサイの花々には、色々な虫が訪れていました。 まずは友人が見つけてくれたコレ。 なんでしょう? ゴミみたいな姿に擬態してアブラムシに近づく、クサカゲロウの幼虫かと思ったけれど、なんだか雰囲気が違うような?? 小さな緑色の…

椿花ガーデンの紫陽花

数年ぶりに遊びにきた友人と、椿花ガーデンの紫陽花を見に行ってきました。 とても見事だったので、皆さんにも、幸せ気分のお裾分けをちょっぴり まずは、真っ白なアナベルのお花畑へ! 見事に咲き誇っていました 続いて、700mのゴーカートコースの両脇に植…

サクユリ

サクユリの蕾を見つけました。 固有種であるサクユリも次第に数が少なくなったような気がするのは気のせいでしょうか? まだ、季節が少し早いの!カルデラ内では7月の20日ごろ見られると思っていたのですが。ここは標高が低いから早いのか、この子が早咲…

霧と青い豚

3日前、山登りトレーニング中の男性と、マンツーマンで1日ツアーに行く…予定でしたが、霧のため三原山に行かずに、裏砂漠ツアーに変更!(笑) 森の木に生みつけられたモリアオガエルの卵が、さらに数を増やしていました。 このままであれば、おたまじゃくし…

ハクセキレイ幼鳥

もうかなり大きくなった幼鳥です。 今月16日に弘法浜で出会いました。 ここは数年前からハクセキレイが繁殖している場所です。 2羽写っています。 それとは別の1羽。 3羽の兄弟?兄妹?姉弟?で、近くにもう親鳥の姿はありませんでした。 がんばれよ~! が…

自然の力を実感!

調布にお住まいのお二人と裏砂漠半日ツアーに行ってきました! 調布といえば、伊豆大島まで小型飛行機で25分の場所。 お二人は、今回初めて伊豆大島にお越しになり、 調布飛行場も初めてのご利用だったというこうとで、 25分という近さに調布市民であること…

カメムシの謎

夏になると、火口一周コースの杭に、セミやらカメムシやらが集まってきて止まり、数日後には死骸がゴロゴロと言う風景が毎年繰り返されていますが、今年は早かったです。 火口一周コースに、お腹の黄色いカメムシが50個体以上も転がっていたのは、5月30日の…

ゴジラです

ゴジラ出現 大島の南部波浮の上の山です 大島に登場するゴジラは幾つかありますが、最後に三原山に沈められたり 三原山から復活したりと大活躍のゴジラですが旧タイプのゴジラです。 今回現れたのは? 旧ゴジラの様ですね あれ、ゴジラ君捕まったの? 鎖でつ…

森林インストラクター研修会でTORE

私は2009年から、森林インストラクター東京会(FIT)という団体に所属しています。 (FITについてはこちらをご覧ください) 皆さんとても勉強熱心で、月に1回、様々なテーマで研修会を開いています。 今年の6月2日は、私が講師を担当させていただきました…

4年ぶりのジオツアー(8回目)

2018年6月を最後に、コロナで来られなかった東京G大学のダイビングクラブ『ネプチューン』の皆さん。 今年は4年ぶりに合宿を再開し、ダイビングの翌日に全員でジオツアーに参加してくれました。 「みんな初めてだし、火山が活動を始めたら立ち入り禁止になる…

イヌツゲ の花に始まり、花に終わる。

一昨日は、東京都在住の山好きなご夫婦との裏砂漠ツアーでした。 以前一度来島し、火口一周はご自分たちで歩いたそうですが、裏砂漠は安全のためガイド依頼をしてくださったそうです。 なんだかこのところのブログは、毎回、地面に散ったハチジョウイヌツゲ …

クロサギ

今月7日、普段は単独でいるクロサギが珍しく3羽でいるのを見つけました。 3羽以上でいるのを見るのは2009年以来です(そのときは4羽でした) もっと詳しい人が見れば換羽の様子から年齢もわかるでしょうか? わかる人いたらぜひ教えて下さい。 がんま

楽しかった〜!

昨日は、川崎からいらしたご夫婦と裏砂漠に行ってきました。 「クネクネの木が面白い」と、楽しそうなお客様たち。 昨日もハチジョウイヌツゲ の花がパラパラと降ってきて、地面を小花柄に変えていました スマホを使った写真撮影のことが話題になり、以前教…

季節もの

昨日、お客様と一緒に見た“季節もの” あちらこちらで開花が進むガクアジサイ。 周りをイガアザミの葉に囲まれて、ちょっと痛そう(笑) 超・ゴージャスなハチジョウイボタ。 小さな可愛い花が、密集して咲き、あたり一面に甘い香りを放っていました! 「イボ…

雨でも、見どころたくさん!

昨日、仲良し女性3名様と裏砂漠と大島の見どころをめぐりました。 何度も大島に訪れ、ツアーも参加しいただいているお客様が、ご友人との旅行に 伊豆大島を目的地に選んでくれたのです♪ リピートして季節を変え、訪れていただけるのは嬉しいかぎりです! 朝…

ジオ・オンライン最終回(第12回)・とかち鹿追ジオパーク編

月1回ずつ続いてきた12回シリーズの「ジオパーク・オンライン&ガイド勉強会」最終回が、5日後に迫ってきました! 今回は、「凍れ」の大地「とかち鹿追」が舞台です。 冬は、夜にマイナス30度(!)になることがある、というこの地域。 実はこの寒さと、火…

山の上の木では無い緑は

可愛いカエルの置物 あれ?あんまり近づいたのでえ~ 本物です 逃げられた! 真ん中の緑の塊です その日の三原山です。これから徐々に晴れて行きましたが、この時は一部霧でした いつも鳴き声だけでしたが久しぶりに姿を見ました ここで何匹かが生まれていま…

イヌツゲ の小花が飾る風景と、雨上がりの青空❤️

今日は兵庫県から来られた「幼なじみ旅」のお客様たちと、裏砂漠に行ってきました。 森の中の道には、雨水で寄せられたハチジョウイヌツゲの花と葉っぱで、黄色い筋ができていました。 朝まで降り続いた雨でできた筋かも? まだ綺麗な黄色なので、花は散って…

オナガ

先月出掛けたときに出会いました。 2017年振りです。 場所は早朝の竹芝桟橋、5~6羽の群れでいました。 コンデジなのでイマイチですが(汗) 時折あの特徴的な声で仲間同士鳴き交わしていました。 このあと浜松町駅まで一緒に移動したのがいい思い出です。 …

梅雨の宝石

一昨日は、前の日に三原山を歩いたご夫婦との裏砂漠ツアーでした。 少し前まで降っていた雨は上がりましたが、山は霧! でも水分たっぷりでツヤツヤの植物たちは美しく ヤマボウシも開花が始まっていました! (白い部分は、花びらではなくて葉っぱの一種で…

逞しく生きるツバキ

伊豆大島に約300万本自生していると言われるヤブツバキ。 温暖多雨で水はけのよい伊豆大島はヤブツバキの生育に適していることや 大島の人々が防風林やツバキ油、薪、炭、工芸品などなど、 ツバキをあますことなく活用していたことも椿の島になった由縁です…

クロボビョウキン

今日、ヤブニッケイの枝の先に、大きな茶色のコブを見つけました! すぐに「虫コブ(虫が寄生し瘤ををつくるもの)かな?」と思いましたが、よく見るヤブニッケイの虫コブは、ダニが葉っぱに数mmのツブツブを作るものがほとんど。 では、これは何?? 以前、…

梅雨ならではの風景

今日は富士山の麓の町にお住まいのご夫婦と、三原山に登ってきました。 朝は、山頂口にある気象庁の遠望カメラの映像が霧で真っ白だったので、スタート時間を遅らせて12時少し前に出発! 歩きはじめ、雲は多いけれど、三原山はスッキリ見えて良い感じでした…

海外?

週末は大島脱出!南へ 利島を過ぎ 新島 見えている集落は若郷 新島 崖崩れの箇所が白いのは流紋岩だから(利島と新島はさほど距離はないのに玄武岩から流紋岩に変わる) 新島の真ん中は窪んで 直ぐ隣の無人島 地内島 シカが住んで居たが海を渡って新島に来た…

楽しい体験が,ぎゅ〜っ

昨日は、横浜と大阪からいらした若い女性たちと、三原山・裏砂漠を歩いてきました。 花盛りのウツギを見上げていたら、お客様が葉陰にカタツムリを見つけてくれました。 小枝を私に近づけてくれたので、写真を撮りました。 カタツムリはピンボケでしたが、お…

生まれてました。

3月にUPしたコチドリ。 そのときのペアかどうかはわかりませんがヒナが誕生していました。 一昨日朝の撮影です。 海に流れ込む沢で食べ物を探していました。 斜面の上にはお母さん(たぶん) お父さんらしきもう1羽は侵入者のコチドリを追いかけていました。…

「楽しい発見」の連続!

昨日は、ほぼ同じ歳、やや先輩の女性2名と、のんびり三原山へ! 歩き始めて、すぐに足を止めたのが、ほんのりピンクに色づいたニオイウツギの花の前。(この淡い色合いが「綺麗!」とのこと) 他にも、コゴメウツギの花(左)とマユミの花(右)のコラボも…

自然のたからもの

陽射しがだんだん強くなり、夏が近づいてきましたね。 庭先には青々とさまざまな植物が茂っています。 前はただの草にしか見えていなかったこの風景、 でも、この中に「たからもの」がいっぱいあるんです♪ 実は、先日、友人と庭のドクダミを摘みました。 福…

イヌツゲの変化と本のお知らせ

5月に入ってから、地面の上に古くなった黄色い葉を落とし(写真は今年の5月15日) そこかしこで、艶やかな黄緑色の若葉を伸ばしているハチジョウイヌツゲ。 今は、イヌツゲ たちが、1年の中で最も華やかな時期だと思います。(丸っこい樹形がイヌツゲ です)…