2012-08-01から1ヶ月間の記事一覧
今夜は、満月がキレイに見えます。 秋の虫たちの音が涼しさを届けてくれるように感じます。 お月さんの画像がなくてすみません(汗) 今朝も浜を歩いて、昨夜の内に産卵巣から海へ向かった子ガメの足跡を数えていると、 途中に、こんな子ガメがいました。 連…
昨日、高校の理科教員の方々を4名のスタッフで案内しました。鳥や虫など生物中心のチームを願法と自主参加の嶋田が、お子様連れのゆっくりチームを柳場が、バリバリ火山チームを私が担当しました。 理科の先生たちは、探究心旺盛です。 ハチジョウイタドリ…
昨日やっと出会ったスズメガの仲間です。 この夏は驚くほど少なくてとても淋しいです。 コスズメやキイロスズメ、シモフリスズメ、トビイロスズメやエビガラスズメなどさっぱり見つかりません。 その他のヤママユ系のガも少ないです。 なにか原因があるので…
このところ毎日のように登っている三原山ですが、日を追うごとにハチジョウイタドリの花が開いて、その見事さに見とれています。 1986年の黒い溶岩流を覆い尽くさんばかりのハチジョウイタドリ。 裏砂漠を、花火のごとく飾るハチジョウイタドリ。 ひとつ…
大島よもやま 山は晴れ 地層大切断面。通称バームクーヘンは草刈り中。夏だからさっぱりと散髪している様に見えます 沢山のツチアケビ。今年は花が多いのか、沢山見つけられたのか?花が増えてきたのか? 花の時に見つけた物今回は鞘が見事になっていました…
ここ3日間で出会った風景の数々です。 8月24日(金)お孫さんと山の自然が大好きなご夫婦との、のんびりツアー。 火山のあと、森を歩きました。 イタヤカエデの葉が赤く色づいていました。 もう葉を落とす準備でしょうか? まだ夏真っ盛りですが…? おお…
水曜日の朝に旅する鳥がまたやって来ました。 ソリハシシギです。 名前の通りクチバシが反っているのがわかると思います。 2羽で息の合った羽繕いを見せてくれました。 1羽が座って眠り始めたと思ったら・・・ もう1羽もぐぅぐぅ~。 翌日にはもういませ…
残暑お見舞い申し上げます 昨日の午前中に島の西側から見えた富士山です。少し涼しげに感じたもので。いかがでしょう。 暑い日が続きますねー。 長期予報で、9月中旬くらいまで暑い日が続きそうだとか。 この暑さ何とかしなくちゃですね。 先日TVニュースで…
今日は久しぶりにスノーケリングのガイドで海に入りました。水の上に浮かびながら眺める、海と伊豆半島と空のそれぞれのブルー、最高でした! 山も雲ひとつない快晴だったようです。 三原山にガイドに行った嶋田によると「今年最高に暑かった。」そうです。 …
海岸近くの水溜りに白いサギを見つけました。 月曜日のことです。 こういう白いサギを「シラサギ」だと思っている方もいますが、シラサギという種類の鳥はいません(以前のこのブログでもその説明はありましたね) ナギだったので水面が鏡のように真っ白な体…
この2日間、三原山には青空が広がっていました。 昨日のツアーのお客様は、ダイビングで大島に通ってくださっていたHさんと、潜り仲間のOさん。 歩き始めから「魚が何か食べてる!」と楽しい発言。 「え?」最初は何のことかわかりませんでしたが、しばらく…
去年に続き今年も『波浮港国際現代美術展』が開催されます。 去年は夏休み中の開催でしたが今年は9月1日から16日です。 しかし、製作は始まっていると聞いて覗きに行ってしまいました。 探検場所は旧波浮小学校 木枠が沢山! この木枠にもっと細い棒をつける…
表題のとおり、めまぐるしく天気の変わる毎日ですが、元気に歩いています。 ここ3日間のツアーの様子は… 8月17日、午前の2時間ツアー 子どもたちに海も山も体験させたいという、2組のご家族と。 時間が短かったので、縄模様の溶岩やガラガラ溶岩、穴だ…
一見カイヅカイブキに別の樹の枯葉が付いているような画ですが。 ガの一種『アケビコノハ』頭から翅の先までは5~6センチ、なかなか見応えのあるガです。 昨日見つけました。 近付きすぎたら飛んで別の場所にとまりました。 しかし見事に枯葉に擬態してま…
自然観察とは、時間がかかることもあるものです。 なかなか対象に出会えないのでは、観察になりません。 先週もハキリバチが、葉を切り取った跡を見つけました、 しかし、肝心のハチには、なかなか出会えません。 先週は、話だけだったヤマイモの葉を切り取…
ここ2日間のツアー報告です。 8月15日(水) 霧で真っ白な三原山を、元気な男の子のいるご家族と歩きました。 パホイホイ溶岩の様々な形を、さわって感じたり観察したり… 新島観光協会の方にもらった新島の白い溶岩と、大島の黒い溶岩を比べたり… 溶岩の…
先日のダイゼン、タカブシギに続いて一昨日の月曜日にはムナグロとメダイチドリがやって来ました。 残暑は厳しいですがぼちぼちシギチの秋の渡りが始まっています。 朝の海岸で。 まず1羽発見。 あ、もう1羽いたー。 これはなかなか気付かなかった3羽目。…
このところ毎日、ツアーで夏の大島を歩いています。 そして毎日、「おお~!」と思う一瞬を、楽しんでおります。 ある日は火山好きのH君とご両親、妹さんとのツアー。 大島全体が火山の噴火で出来ていて、緑の森でも地面の下には溶岩が降り積もっていること…
8月も半ばになれば、タマアジサイの蕾が顔を出します。 大きいの 花も開いて 山アジサイより小ぶりな可愛い花が咲きます その代わり 葉っぱは どでかい のは 全体で釣り合いをとっている? アジサイと言えば ですよね でもタマアジサイの正式名はラセイタタ…
1年半前にツアーに参加されたMさんから、再度ツアーのリクエストをいただきました。 今回の目的地は、裏砂漠と地層大切断面。 裏砂漠についた時には、青空と霧がミックスしたようなお天気でした。 レース編みのようなクモの巣に、全員が「きれい!」と足を…
今日は羽村市あきる野市の『大島・子供体験塾』でガイドの手伝いをしました。 雨が降ったり止んだりで南南西の風、山は霧がすごかろうと予測されます。 朝、下界からの三原山は頂上付近が霧に覆われていました。 これでは内輪(ないりん)の景色は臨めないか…
番組の名前は忘れましたが、 本物のくず粉を煮て透明に固めるのは難しい、という 和菓子作りの職人さんの話でした。 暑いこの季節の和のスイーツ、 透明に固めて、冷やして細長く切って黒みつをかけて食べます!(微笑) 今日はお菓子の葛切りの話ではなくて…
一昨日は、女性2人旅2組で三原山を歩きました。 山に登る直前の、溶岩流の上での写真です。 楽しそうでしょう? こんな笑顔の皆さんと歩いたら、楽しくないはずがありません! 全員で、溶岩ゴジラと同じポーズ! ゴジラもきっと、うれしかったことでしょう…
先月25日にダイゼンを見つけてから昨日まで、これといったシギチには出会っていませんでした。 昨日やっと『これ』といえるシギがいました(笑) タカブシギです。 車で見下ろす水路にいて、かなり近くに行ったのですが動きません。 疲れてるのかなー? も…
8月5~6日の2日間、かえつ有明中・高等学校科学部の皆さんのジオツアーを案内しました。 朝から雨の天気予報だった初日は、とても不安定な天気でした。 青空が見えてすごく暑くなったかと思うと、あっという間に雲が空を覆って雨になり…。 火山を観察し…
この枝に先日居たアゲハ蝶の幼虫が捜してもみつかりません。 涼しい顔してこちらを見ているカマキリ君だけど… 絶対この枝だったよね 幼虫が食べた葉が有るし まさかカマちゃんがかじった跡ではないよね このレモンの木(でも、レモンとは程遠いニセレモンの…
昨日の山は、時々雨がパラつき、濃い霧が立ちこめていました。 …で、森~溶岩流までの往復コースへ。 霧の溶岩地帯と… 霧の森です。 アブラゼミの抜け殻には、1滴のしずく。 夏の雨らしい風景です! 霧の中のサクユリ。 晴れた日とはまた違った味わいがあり…
昨日は台風9号と10号による『うねり』が次々と押し寄せてきていました。 うねり鑑賞愛好家(通称ウネリスト)の私としては大変うれしい海の表情です。 私の鑑賞歴は30年以上、筋金入りです(笑) 去年の7月20日にも台風のうねりについて書いています…
太平洋のはるか南で台風11号が発生したそうです。 しばらくは西向きに進み東シナ海の方へ行くそうですが、 大島の海岸にも打ち寄せる波が高くなっています。 今後の進路が気掛かりですね。 先月の台風4号の波の影響がすごかったので警戒してしまいます。 …
今日は午前2時間半、午後4時間のツアーに行ってきました。 山は1日晴れ。 風も弱く、ここ数日でいちばん暑かったです。 そしてユリの花も、今日が一番多かったです。 毎日花の数が増えて、今がまさに“花の盛り”といった風景です。 子どもたちは、体で火山…