2013-01-01から1ヶ月間の記事一覧
阿蘇ジオパーク講習報告・続編です。 フィールド講習で最初に訪れたのは、立野渓谷。 眼下に見える渓谷の壁には、規則的な縦の筋が何本も伸びていて、その美しさが目を引きます。 この縦の線の、上から下までが全部、1回の噴火の溶岩流。 立野溶岩、と呼ば…
朝の漁港でトビを見つけました。 陽を浴びてまったり中です。 おっと、いきなりブルブルだ。 そして羽繕い。 天敵はほとんどいないでしょうが辺りの警戒は怠りません。 あくびだー。 空を見上げて。 またあくび(笑) 鳥って体が柔らかいんですよね。 顔周り…
週末2日間、阿蘇ジオパークのガイド講習&講演会に呼んでいただいて、皆さんと語って来ました。 1月26日(土)は午前2時間室内講習、午後はフィールド講習でした。 午前中の講習風景です。 この日は、ジオガイド養成講座の基礎編50数時間を終了された…
椿まつりが始まって、大島公園には例年通り『椿プラザ』が出来ました 撮影は26日のプラザ開店前ですが 私も週何回か通うことになりました。 大島公園は世界中の椿が集められて その数約450種が栽培されています。 今年の咲きはとても遅いようでなかなか咲い…
昨夜”伊豆大島ジオパーク推進委員会”主催、“伊豆大島ジオパーク研究会”が共催の「津波体験講演会」が、町役場の2F大会議場で行われました。今回はその講演会のご報告です。 お話をして下さったのは、”南三陸町語り部ガイド”として活動している後藤一磨さん…
今日の大島、すごい風です。 こんな風の日はきっと飛んでいるだろうと、風裏の泉津(せんづ)へ行ってコアホウドリを探してきました。 はるか沖にすぐ見つかりました。 今日はたくさんでしたね。 20羽くらいはいたと思います。 しかし遠い~(涙) 双眼鏡…
昨日の午前中に島の南部から元町に行った時、 一周道路の「かっぱの橋」から三原山の積雪が見えました。 先週、山腹の雪の消え具合いによって出来る「雪がた」のことを書いたので、 他にも大島で見られる雪形があるかも知れない・・・などと、 ちょっと期待…
昨日、2回に分けて表題の勉強会をおこないました。 対象はタクシーの運転手さんと大島バスの方達です。 島内で協力してくれる方達がジワジワと増えているジオパークですが、不規則な時間で勤務している皆さんには、なかなか講習会には参加してもらえません…
雨が上がった夕方、なにがいるかと見に行ってみました。 まずたくさんいてすぐに目に入ってくるのがスズメです。 昨日もバフちゃんがいました。 目立ちますね~。 葉の落ちたカラスザンショウの大木にはノスリが。 ツグミは2羽いて時々小競り合いをしていま…
1月20日の午後、表題の祭りを見に行って来ました。 「岡田八幡神社の正月祭」で踊られる「天古舞」は、東京都の無形文化財に指定されています。 11月29日のブログをまとめてから「今年は見に行こう!」と決めていました。 (その時のブログはこちら)…
七日周期で天気が回ってくるといいますが、毎 日曜日晴天で風も無い日が続いて楽しい島歩きを過ごしています。今回行ったのは6日に予歩きしたフノウの滝。大島ウィーキングクラブの定例会です。 2週間前には無かったカンスゲの花穂 春がひとつ近づいたのでし…
2日間、表題のイベントに参加しました。 「何のこっちゃ?」と思った方、わかりにくくてスミマセン。実は現在、伊豆大島ジオパークでは、ウィキペディアのように複数の人間で、火山、自然、歴史文化、暮らし、食べ物などのジオに関連する情報をまとめてWEB…
昨日の朝のことです。 乳ヶ崎(ちがさき)に行ってみるといつものハヤブサペアがなにかに向かって急降下を繰り返していました。 双眼鏡で見てみると、 相手はノスリでした。 ハヤブサペアは何度もノスリに向かっていきます。 でも実際に攻撃はしていませんで…
毎日、寒い日が続きます。 昨夜、里では雨でしたが、今朝になって山を見上げると、 上の方は積雪が見えました。・・・昼近くなると消えていました。 水たまりには、うっすらと氷が張っていました。 この月曜日の積雪の様子は、14日付『変身大島』(byし…
今月末に島内の中学校の校外学習で、島の北東部のジオパークを歩くことになっています。その時のガイドを担当することになったため、先日、先生との打ち合わせ&現地下見に行って来ました。 予定している訪問先の1つが「石の反り橋」です。 人の居住地から離…
昨日、2011年11月5日以来にヒバリを撮影しました。 今回は牧場です。 数羽のタヒバリが降りて来たので念のため双眼鏡でよく見てみるとヒバリが1羽混じっていたのです。 ちゃんと見てみるもんだと再認識しました。 枯れ草に紛れてぱっと見にはどこに…
大島では昔、薪炭を作るために木が切られていたし、噴火で頻繁に森が焼かれたりするので 20mを越えるような大きな木々が空を覆うような森は、そう多くはありません。 でも神社や一部の地域は、スダジイ、タブノキなどの巨木が元気に生きています。 頭上高…
爆弾低気圧通過で都内は雪が降り道路は大変なようです。 午前中三原山へ行った私ですが(山頂ジオパーク展のガイド担当でした 霙が雪に変わり積もり始めたので慌ててゆっくりゆっくり下山してきました。 先の冬に雪道を登りブレーキをかけてスリップし脇山に…
昨日は、Mさん一家にツアーをリクエストしていただいて、晴天の三原山を歩きました。 ご両親と子どもたち、そしてスタッフ2名のにぎやかなツアー。 いつもたちよる小高い丘で、お父さんに「なんの足跡ですかね?」と言われて振り向いたら…あれ? 人の足跡が…
昨日の午後、ヒヨドリの水浴びを撮影したくて久し振りに行ってみた水場です。 周りにたくさんヒヨドリはいるのですが最初にやって来たのはカワラヒワでした。 水浴びをせずに水を飲んですぐに飛んでいってしまいました。 次に来たのはシジュウカラ。 すぐに…
この植物は、子どもの頃からあまりに身近にあったからか、 どうしたわけか、今までサボテンの親戚か仲間と思い込んでいました。 今回、花をよく見て、 ユリの花!? ・・・と驚いたわけです。 そっくりでしょう。 通称キダチアロエ。 原産地はアフリカとのこ…
今年は、樹皮が剥がされた木を良く見かけます。 1ヶ月ほど前の樹海で無惨な状態で、皮を剥がれた木を目にしました。 その後、樹皮をはがれた木の数が、どんどん増えて来ました。 被害にあっている木の種類は、オオシマザクラが多くて、アカメガシワ、タブノ…
本ブログでは何度も登場しているアオジ。 この冬もたくさんやって来てくれました。 可愛らしくて大好きな鳥のひとつです。 車通りの少ない道路に出てきて食べ物を探す姿がよく見られます。 月曜日は草刈りしたばかりの道路にいました。 動かなければどこにい…
今日は柳場と一緒にリサーチに行こうと話していました。ホテル椿園(登山道入り口に位置する)に車を置かせてもらい、元町から歩いて山に登るつもりで出かけました。 ホテルの駐車場に車を入れ、外を歩いていたおかみさんに挨拶をしたら「今日はおびんずるさ…
新年になって もう1週間。 1日は初日の出が見えたし。 2日はこんなのに乗せてもらいました 風が強かったのですが南風で暖かかった 4日はガイドのお仕事で三原山へ、気温が低かったが風も無く太陽が出ていたので快適 前日降った雪が残っていましたツララも出…
一昨日「裏砂漠と椿が見たい」というリクエストで、ツアーに行って来ました。 私と同年代のご夫婦と、娘さんの家族旅行。 最初に裏砂漠に行ったのですが、なんとも「爽快~!」な景色でした。 青空に、一直線に伸びる数本の白い雲!! へんてこな形の雲も面…
なんと今朝マガンを見つけました。 大島空港滑走路内です。 近くの道路を車で走っていると見慣れない大きな鳥が4羽飛んでいるのが目に入りました。 すぐに車を停めて双眼鏡で追うと滑走路の草地に降りました。 急げ急げ~! フェンス越しですがなんとか撮影…
この冬の急激で厳しい寒さに(?)遅れていたウメの花が やっと1輪開きました。 八重咲きの紅梅です↓。 お元日の寄せ書きブログに載せたかったのですが、 間に合いませんでした。 例年より1週間くらいは遅くなりました。 NHKテレビの大河ドラマ「八重の…
皆様はお正月三箇日を、どのように過ごされましたか? 私は強風の中のツアー2日間と山頂ジオパーク展ガイドで、時を過ごしました。 3日間の風景、少しずつ報告します。 1月1日 旅行が趣味で、旅先ではできるだけガイド付きツアーに参加しているというご夫…
早朝の船祝いには行きませんでしたけど、岡田港(おかたこう)に大漁旗を見に行ってきました。 この光景が好きで毎年見に行ってます。 沖には白波が立って風が強いことがわかると思います。 『風早丸』かざはや丸! いい名前だー。 あんこ灯台をバックに。 …