2023-10-01から1ヶ月間の記事一覧

JGN全国大会後のジオツアー in伊豆大島(午前の部)

昨日〜今日の2日間、JGN全国大会後のジオツアーが伊豆大島で開催され、21のジオパークから40名のお客様が来島しました。 ツアーのコースは2つ。(詳細はこちら) 山や海をガッツリ歩いて火山島を体験するコースと、のんびり火口を見に行って椿や産業を体験…

歩きに行こ!

都道にある坂道どこへ行くの?から始まった会話で歩きに行くことになりました。歩けるか心配とのことでショートカットで林道から ↑ 滑走台跡へ登る道 何回も来た道ですがここ2年は歩いていない。夏の後でもあるので草が茂って途中獣道は草で道が消えている。…

日本ジオパークネットワーク全国大会in関東 ガイド分科会

表題のガイド分科会は、28日に無事終了しました。 分科会の運営メンバーは、このブログにときどき登場する「オンラインジオツアー」で、ガイドを担当した全国のジオガイド仲間です。 オンラインではたびたび顔を合わせてはいるものの、リアルで会うのは数年…

シラガホオジロ(オス)

今週水曜日の午後、牧場でなかなかに珍しい鳥を見つけました。 地面に降りたホオジロの群れを見ていると見慣れない鳥が1羽。 ホオジロ(メス)と。 明らかにホオジロとは違います。 ホオジロ(オス)と。 頭頂部はこんなだ。 この時点で「シラガホオジロって…

日本ジオパークネットワーク全国大会in関東

明日から開催される「日本ジオパークネットワーク全国大会」に参加するため、千葉の銚子に来ています。 本日の運営会議で、24回のオンラインジオツアーのことを簡単に報告しました。(ジオツーリズム協会の仲間が撮ってくれた写真です) ツアー作成に関わった…

海岸沿いのミリョク

31日の全国大会ポストツアーに向けて、 外周サイトのご案内のリハーサルを重ねています。 知れば知るほど、目の前にある景色の壮大さの理解が深まっていく、 海岸沿いはミリョクがいっぱいです! 溶岩が流れ、広がっていく大地と 波や雨で削られ、崩れていく…

ナガコガネグモ観察記・その1

昨日、3ヶ月近くずっと観察していたナガコガネグモが、ついに居なくなりました たくさんの虫を食べ、お婿さんもいないのに4回も卵を産み、風雨に耐えて頑張っていたナガコガネグモ…。 ハチに狩られてしまったのでしょうか? 空っぽになったこのクモの巣を見…

食う食われるの世界

一昨日の夕方、数年ぶりに職場近くの沢を歩いてみました。(山には行くけれど、自宅や店の近くは歩かない傾向が) まず目に飛び込んできたのは、イイギリの木。 沢を覆い尽くさんばかりの勢いで枝を伸ばし、朱色の実がゴージャスに垂れ下がっていて その華や…

10年ひとむかしの今

10年前の土石流災害災害を経験して、その時ボランティアとしてお手伝いに来ていただいた人達や関係機関の方々が集まり”大島復興支援交流プログラム2023災害ボランティア・被災者支援講座”が開かれました。 都内地区の社会福祉協議会の方ボランティア団体の方…

お疲れ様!

昨日、30年以上前からのリピーターのお客様たち(主にダイビング、ときどき山)と、「赤ダレ」に行ってきました。 2人ともナースなので、コロナになってから、多忙と自粛が重なり、2〜4年ぶりの再会です。 ツアー開始時に、近くにいた人に声をかけてもらい…

旅する2羽

かなり遠いですが海上を行くカルガモとヒドリガモ(たぶん)を発見。 風に乗って上昇しました。 背景は伊豆半島。 同種でなくても1羽きりで旅するよりは心強いでしょう。 どうか無事に目的地まで。 (12日撮影) がんま

「ずっとここにいたいなぁ」

今日は、元・理科教員(現在は塾講師)のお客様と、三原山+αを歩いてきました。 溶岩に、ボールペンを立てて写真を撮る仕草が、“その筋の人”っぽいです お客様は、とても火山を楽しまれていて、ときどき「ずっとここに居たい」とおっしゃっていました。 山…

秋晴れの穏やかツアー

火曜日に神奈川からお越しのお客様と三原山〜裏砂漠に行って来ました! お客様のお住いの地域から晴れた日は伊豆大島が見えるそうで、 いつか行きたいと思っていた念願が叶った日となりました! 迎えてくれたのは、穏やかな青空と壮大な景色。 流れ行く時間…

「うみ鳥っぷ」

岡田港2階のジオステーションで、「千葉県立中央博物館×伊豆大島ジオパーク」による「うみ鳥っぷ」という展示が行われています、 企画・制作は、以前、下北半島ジオパークで専門員をされていたこともある、千葉県立中央博物館の平田和彦さん(海洋生態学・鳥…

特技「快晴のなかで、ナメクジを見つけること」!

少し前のことになりますが、10月5日にジオガイドの会主催の講演会に行ってきました。 講師は、今年新しく入ったジオパーク専門員の伊藤舜さん。 まず「特技が快晴のなかで、ナメクジを見つけること」という文章に、心惹かれました(笑) 伊藤さんが、今まで…

晴れたら池へ

昨日のお話 ウォーキングクラブの定例会なのですが、雨 それも土砂降り級 『行くのやめようかな?仕事じゃあ無いし』それでも行こう! 雨は降る、霧は出る。南部はそれでも霧は薄かったが裏砂漠からは濃霧 温泉ホテルで2人の仲間と出会う。 そこで相談『これ…

あれから10年

2013年の大雨による土砂災害から、明日の未明で、ちょうど10年になります。 24時間雨量840mmという大雨で土石流が発生し住宅地を襲ったのは、10月16日、夜中の午前2時過ぎからでした。 10年後の今日は、午前中、強い雨と風で船が欠航するほどだったものの、…

ハヤブサ

一昨日の朝、野田浜(ヌタノハマ と地元民は言います。ただ単にヌタとも)で。 いつものペアかと思いましたが1羽でした。 乳ケ崎(ちがさき)上空に留まりそこから獲物を狙います。 しばらく見ていると猛然と海へ飛び出して行きました。 このあと双眼鏡で追…

社員旅行の皆さんとの2日間

2日間、10名の社員旅行の皆さんと歩いてきました。 昨日は、2台のタクシーに乗り分け、島を一周。 まずは海に囲まれた火山島を見てもらいたくて、海沿いにある「赤ハゲ」へ。 赤い丘の上に登り、海を眺める数人…と、空を舞うトンボ!(秋だ〜) 続いて、ス…

元町・岡田 まち歩き下見

今月末に開催されるジオパーク全国大会ポストジオツアーの 健脚者向けの外周コースを担当させていただくことになり、準備に励んでいます! 昨日は、出帆港周辺のまち歩きの下見にかなさんと行ってきました。 元町港から出発です! 限られた時間の中、どこを…

香港インフルエンサーの方たちと

昨日、香港の「インフルエンサー」とされる方々&中国語の通訳の方を案内しました。 午後から、1時間ちょっとのウォーキングを楽しむ予定で、山頂口まで行くと… 霧! 晴れてくることを期待して昼食をとり、歩きはじめたら、少し山が見え始めました! お客様…

【地球から見る、日本の旅・第24回】南紀熊野ジオパーク「検索しても見つからない?本州最南端の絶景の秘密を探せ」

今週末の日曜日、【地球から見る、日本の旅・第24回】南紀熊野ジオパーク「検索しても見つからない?本州最南端の絶景の秘密を探せ」が開催されます。 今回の舞台は、その規則的な並び方が、まるで橋の杭のようだということで名付けられた「橋杭岩」 実は私…

でっかい秋来た~

暑い暑い夏は何処かへ去り 長袖でさわやかに過ごせる季節になしました 木々の茶色いのは桜の木の紅葉?(大島は寒暖差がないのでこんなもん) でも、 これは 沢山 たくさん見る事が出来る 大島のススキは春先に山焼きはしないので好き自由に生えている 足元…

腰痛に良いかも?

一昨日のブログに載せた女性たちとの2日目ツアーは、裏砂漠への往復。 ヒサカキの実が黒く熟しはじめ、同じ枝には、来春の花の小さな蕾もついていました。 準備、早いですね〜 春先に元気に蔓を伸ばし、周囲の植物に巻きついて高みを目指すサルトリイバラが…

ノビタキ

先月29日に来ていると教えてもらったノビタキですが私が出会えたのは大島を離れていたこともあって今月4日のことでした。 撮影は昨日。教えてもらったのと同じ牧場に、2羽でいました。 やっと秋らしくなってきましたね。 オオイヌタデにとまって。 別個体は…

秋の午後の三原山

今日は午後から、ツアーで三原山〜表砂漠を歩いてきました。 かつてハワイに暮らし、いまは熱海在住のIさんと、大学時代のお友達の旅。 「パホイホイ溶岩」の看板前で、「ここは写真に撮ろう」と、お二人。 お友達は「溶岩に触りたい」とおっしゃっていたの…

仲良し4人組のみなさんと

一昨日、中学からの同級生4人組のみなさんと三原山〜裏砂漠に行ってきました! 愛知から車で夜中の3時に出発され、熱海港へ。 遠路はるばる伊豆大島にお越しいただき、嬉しいかぎりです✨ 秋晴れの歩きやすい日でした☺️ 道中、笑いが絶えず、楽しく歩かせてい…

全国大会ポストジオツアーのリハーサル

この2日間、月末のジオパーク全国大会ポストジオツアーのリハーサルに参加してきました。 昨日は、火口一周〜裏砂漠の健脚向けツアーの下見。 ガイドのS氏と、お客様役の関係者が3〜4名(後半で増えました)で 内容の正確さとともに、伝え方についても意…

大島の“ジオ”の本質を

一昨日、エコツーリズム の研究者の方が、日帰りで来島。 裏砂漠半日ツアーに参加してくれました。 歩き始めてすぐの「木漏れ日トンネル」では オーストラリアのガイドの方が、「木漏れ日を掌に当てると、キラキラ輝いて見えることがある」と語っていたと教…

溶岩

青い空まで伸びる貫入 ちょっといいかも! 花も鳥も居ないのに?どこがいいの?って思っている? (共鳴してくれるのは ジオの人かも) 若しかしたら昔、噴火したのかもしれない(何万年や何十万年前の話) 下の茶色の部分は筆島と言う火山島を作った物(噴…