2014-08-01から1ヶ月間の記事一覧

カタツムリと遊べる島で…。

昨日と今日、全く同じコースでツアーを行いました。 森~溶岩流を往復するコースです。 昨日は、今年の夏ダイビングの店を手伝ってくれているSさん(元・美術の先生)の教員仲間の方達と歩きました。 ハチジョウイヌツゲのクネクネの森を「素敵!」と言って…

賑わってます!うちのカクレミノ

スズメバチで!! ほとんどはコガタスズメバチですが、 たまーにヒメスズメバチも。 スズメバチたち、いつ見てもカッコイイです。 見ているとあちこちでちょっとしたいさかいが始まります。 後ろはキオビツチバチ。見て見ぬふりです。 2匹はこのまま地面に…

パワー全開

昨日のツアーも、始まりは雨でした。 お客様は全員雨具を持参されていなかったので、一度店によってレインウェアをお貸しすることにしました。 子ども達の分は、輪ゴムで裾上げしてサイズ調整。 準備万端整えて、出発です! あまり無理をせず、三原山のふも…

5歳、スゴイ!

昨日、外国人誘致のための試み“通訳スタッフつきジオツアー”のガイドに行ってきました。 タイ、インドネシア、フィリピンで数年ずつ暮らした体験をもつオランダ人のご家族。 子ども達は5歳と6歳でした。 歩きはじめの天気は雨。 雨具を持参されていなかっ…

ムナグロさん来ました。

今朝の海岸でムナグロを見つけました。 去年は8月28日に秋の渡り第1号を見ています。 ムナグロは少しずつ離れた場所に3羽いました。 今日の伊豆大島はナライ(北東風)が強く風の当たるところにいると肌寒いくらいでした。 このまま涼しくなってくれる…

伊豆大島における台風災害の地域的な特徴

本日、ジオパーク研究会1班の企画で、表題の講演会が行われたので参加しました。 講師は気象庁伊豆大島火山防災連絡事務所長の加治屋秋実氏。 ジオパーク研究会以外の参加者も多く、40名以上が講演を聴きにきていたようです。 (一番前に座っていたので、…

芙蓉か木芙蓉か

夏に涼しげに咲いている フヨウ(芙蓉) ハスの花を芙蓉と言うので区別する為にモクフヨウ(木芙蓉)と呼ばれるとか、どちらが正式名称なのでしょうか? 同じように夏に咲き、似た花のムクゲも別名がありハチスとも呼ばれています 三角の蕾 ハイビスカスと親…

ナイトツアーとお知らせ

星空ツアーでご予約いただいていたお客様が、雲が出て星が期待できなかったため、急遽生き物観察系のナイトツアーに変更になりました。 …で、夕方から慌てて支度をして出かけ、今さっき帰ってきました。 帰宅が23時30分と遅かったので、本日のブログは短めに…

トンボ2種

今朝はトンボがたくさんいることを期待して久し振りに貯水池に行ってみました。 うーん・・・なんか少ないぞー。 大島にはもともと種類はあんまり多くないのにそのうえ数もいないなんて。 夏の初めから薄々感づいていましたが今年はトンボ類も不作のようです…

夏が過ぎて行きます。

毎日、三原山にかかる雲の中を歩いていたら、夏は少しずつ終わりに近づいてきたようです。 季節の移ろいを感じるのは、夏の終わりを告げる花が咲き始めたから…。 山では、ハチジョウイタドリが日を追うごとにどんどん開花し、華やかさを増してきました。今日…

まさに大島!

「見て~!スゴイ大きいクモの巣!」 昨日のツアーは、この言葉で始まりました。 お客様が見つけた山頂口バス停前のクモの巣は、本当に巨大でした! しかも、水滴つきで豪華。 お客様は「あまり長距離は歩けない」ということで、三原山のふもとまでで引き返…

エゴノネコアシフシ

そういえば写真を撮っておいたのでした(先月1日) エゴノキにできる虫こぶのことです。 うちのオオバエゴノキに毎年出現します。 見たことあるかたもいらっしゃるでしょう。 こういうのです。 ネコの足っぽく見えますか? 爪を研いでいるネコの手に見える…

雲が、やってきました!

昨日、久しぶりに「遠くの景色が見える三原山」に登りました。 歩きはじめは三原山にだけ雲がかかっていましたが、雲の量が少ないので晴れそうです。 予想通り… 雲は、どんどん取れてきました! 青空のもと… 「あら、これ、下から上に向かって流れてるわ。」…

おお~い 雲よ

夏になり山ガイドに行く時は 霧の時が多くて、晴れ女の私ですが 2回も雨に降られてしまう(30分程度でしたが) 夏は霧の多い三原山 しかし、その分涼しいので持参の500ミリのペットボトルは半分も消費していなかったり ガイドに行かない時も 山へ行って歩い…

地球ってスゴイ~!

今日は久しぶりに、山の上にも青空が広がっていました。 しかし、昨日は…濃霧&強風!(毎日このパターンですが…笑) で、ツアーでは最初に「山頂ジオパーク展」を訪ねました。 まずは「晴れている時の三原山(の写真)」の前で、記念撮影。 数字を手で隠した…

ミヤマさんとノコギリさん

タイトル見てすぐにクワガタだってわかりましたよね? 今日、車で走っていて見つけました。 こちらがちょっと標高の高いところで見つけたミヤマクワガタのメスです。 上翅がとってもピカピカなのが特徴のひとつです。 掴んだら激しく抵抗されました(汗) な…

毎日違うツアー

2日間のツアー報告です。 昨日。 三原山は霧で、時々雨もパラつきました。 歩きはじめの風景。 何をしているのかって? 実は、クモの巣の撮影のために並んでいます。 昨日は、クモの糸についた水滴がキレイで、みんなで写真を撮りました。 霧が濃くて風が弱…

3つの選択

雨のち曇りの予報が続く毎日…。 昨日も山には雲がかかっていました。 2組の方達の半日ツアー。 相談してからコースを決めるつもりで、皆さんに3つのプランを提案しました。 1、霧で火口が見えなくても三原山に登ってみる。 2、森からゴツゴツ溶岩地帯を…

いいもんめっけ!

今朝は食事中のハシブトガラスを見つけました。 車で近付いてしばらく見ていても逃げないところから今年生まれのお子様と判断。 中からカメラを向けても気にしません。 どこで見つけてきたのか(それともここにあったのか!?)トウモロコシを食べていました…

雲の中のジオツアー

山は霧、海は晴れ…真夏の島らしい天気の中で、ツアーを続行中です。 昨日のツアー。 まずは濃霧の裏砂漠に向かいました。 ガクアジサイの葉がキラキラ。 枯葉もキラキラ。 そしてカタツムリが何匹も横断中。 マムシグサ(イズホソバテンナンショウ)の実もキ…

はじめましてクロちゃんです(クロアゲハの幼虫)

ちわ 僕、クロちゃん 顔 でかいって! やっぱでかいかな? 目もでかい?残念でした黒いのは模様なんだ ま! こんなものかな もうすぐ変身するので今食欲モリモリだよ 隣にいるのは ひと足先に変身したアオバハゴロモ達 この子は変身はしないけれど、脱皮して…

学んで備える

かなり疲れがたまっているのか、それともそのまんま地なのか…曜日の区別がつかなくなり、昨日、担当ではないのにブログをあげてしまいました。←(金曜日だと思っていた) なので昨日は、私のツアー報告と、願法のキュートなイタチの報告が2回投稿されており…

イタチ劇場

このブログでは何度も登場しているイタチさん。 今日はいつになくじっくり見ることができました(嬉) なにかネタになるものがないかとフラフラしているととある駐車場(またか!)で発見。 きょろきょろと警戒中。 やっぱりかわいいなぁ~(萌) ぺろりん!…

霧と風の楽しみ方

今日は私の親戚&お客様で、裏砂漠に行ってきました。 霧で見えないことが予想されましたが、それでも「日本でただ1つの砂漠に立ちたい。」というリクエストでした。 裏砂漠に向かう道は、夏に入ってから、かなりジャングルっぽくなってきました。 「ここの…

初ツアー?

三原山に登りますよ~ きょうのツアーのお客様は3組6名様です いつもは1組でのツアーが多いのでちょっと不安?(私の車が小さいので上限が3名なので) 風を見る為のシャボン玉 どちらに流れています? 今日は風があまり吹いていないのですが、なかなか上手い…

夏ツアー続行中

今日は、中学生の男の子とご両親を、三原山に案内しました。 風に乗って白い雲が動き、景色は見えたり隠れたり… 涼しくて快適でした。 ホオジロが歌い、ウグイスも歌い、ヒグラシやミンミンゼミやアブラゼミの鳴き声が響き… カラスは少し離れた所にいる仲間…

ツバメ

今朝、とある駐車場でツバメが降りているのを見つけました。 ツバメが巣材集め以外で地上に降りることはとても珍しいことです。 不審に思って車を停めると巣立ったばかりのヒナであることがわかりました。 翼をばたつかせて親にエサをねだっています。 かわ…

霧と雲と溶岩

今日は、化石や石が大好きな小学生の兄弟とお母さんの1日ツアーをガイドしました。 化石堀りが大好きで、何回か化石堀りツアーに参加したり、茨城硯北ジオパークのジオツアーにも参加したことがあるというご家族。お母さんは、大学で天文学を学び、解説の仕…

霧のち晴れ

久々に見えた富士山 昨日のツアー視界が良かった 本日のツアーは霧で山も火口も見えない状態でしたが、みなさん沢山の話を熱心に聞いてくれ、質問も的確に答えてくれなした。 しかし、初めて訪れる方にとって外輪山の説明を聞いて どれだけ伝わっているので…

2回の山歩き

今日は午前と午後の2回、山を歩いてきました。 午前のツアー 午前は海洋少年団東京地区連盟の皆さんを、嶋田と2人で案内しました。 小学生~大人までの63名です。 三原山はクッキリ見え、涼しい風が吹いているという、とても快適な朝でした。 噴火を知ら…