2010-01-01から1年間の記事一覧

シダが繁る

時々うかがうことのあるご近所のお宅に、丸く大きく葉を広げたシダ植物があります。 寒いこの季節にもツヤツヤした緑の葉を広げています。 オオタニワタリ(大谷渡)という名前だそうです。 30~40年前に八丈島で頂いてきたものだそうです。 メジャーで…

年末ツアー&お知らせ

いよいよ2010年も残すところあと1日ちょっととなりました。 この1年、本当に時の経つのが早かったです。 8月のジオパーク審査、今月の島ガールツアー、その他様々なツアーで出会った、たくさんの方達との楽しい時間や、 きらめくような美しい景色を思い出す…

水中生物の名前 1

今回は水中生物の名前について書いてみたいと思います。 もちろん水中生物にも名前が付いていますが、日本の場合それが標準和名といわれます。 外国では学名以外に標準的な物がなく、一般的に英名が付いていることが多いのです。 一枚目の写真ですが日本では…

風ニモ負ケズ

今日は(今日も!)風の強い大島でした。 いえ、昨日までと比べたらはるかに落ち着いたように思えたのですが、 そう思えたのは午前の数時間だけだったようですねっ。 今また風は強く、しかもまた雷雨の予感です。 東京では今朝2度を記録したそうで、この冬…

やまんば再登場

山姥再登場 今年最後の山ウォークしてきちゃいました。場所は先週同様風が強かったので内輪樹海コース三原山の駐車場から歩きました。樹海の中は風も遮られていて静かでしたが 霜柱がきれいに出来ていました。たまり水は凍ってなかったので少しは温かいのか…

森と海

一昨日、嶋田、鴻池、私の3人でまたシイノキの森へ行ってきました。 未知なる物体が気になって「まだいたら連れ帰って観察しよう。」なんて思ったからです。(^_^;) ゴーゴー音を立てて吹き荒れる南西の風でも、森の中は静かなもの…。 木ってすごいよな~と、…

大島公園に行ってきました。

昨日今日とニシ(西風 正確には西南西の風)が吹きまくりの伊豆大島です。 とにかくすごい風です。 昨日も今日も高速船と羽田からの飛行機は欠航でした(昨夜の大型船は出港して今朝到着しました) それでも調布からの小型飛行機は見事にやってきました。 強…

天使のつばさ

今日は未明から強風の1日でした。ほとんどの船便・航空便が欠航になったようです。 昨年もクリスマスの頃に赤い実のついたシナヒイラギの小枝を見出し画像にしました。 今年もと思いながら、撮影しないでいると、肝心の実がほとんどなくなってしまいました…

7時間ツアーと箱根ジオパーク視察

昨日は7時間ツアーで1組のご夫婦を案内しました。 お客様が前日に既に火口を見学済みだったのと、大島らしい南西風13mという強風が予想されたので(^_^;) 火口にはこだわらずに、三原山登山~裏砂漠北端~樹海~温泉ホテルと歩いた後、スダジイの巨木が残る…

歯は命?

今回は魚の歯について投稿してみたいと思います。 陸上生物同様に水中生物たちもそれぞれの食性があります、それに合わせて歯の形はいろいろですね。 例えば写真のブダイは岩などに付いている藻や海藻、時に甲殻類も食べます。前歯が前に出て幾つもかさなり…

冬の楽しみ1

も~いーくつね~る~と~・・・。 お正月、ではなくって~!! もう少しでサンタさんのやってくるクリスマスですね^^ 今年はクリスマス近くに流星群や皆既月食と、天体好きには嬉しい冬になりました。 冬の楽しみNo.1は、なんといってもキレイなお空です…

山歩き

日曜日には歩きに行きます。私は雨の日は出かけませんが好きな人は雨が降ろうが歩きに行きます。 まずは、行き先の選定。昨日はやや風が吹いていたので行き先は 少し限定されてしまいます。風をもろともしなければ何処でもいけますが、か弱きおばさま?達な…

2つのツアー

金曜日、土曜日とツアーで山へ行きました。 金曜日は2名のお客様と温泉ホテルのスタッフの方たち総勢8名で、 テキサスコースから温泉ホテルに抜ける道を歩きました。 テキサスコースはちょうど安永の時代に流れ下った溶岩流が、外輪山の縁の上を乗りこえ埋…

クロジ

と言っても黒字ではありません。 黒鵐 と書きます。 (字は違うけど、なんとかあやかりたい・・・笑) その名の通りオスの羽色が黒い小鳥です。 黒と言ってもなんて言うの? 墨色というか燻し銀というか、カラスの黒さとはまた違ったとても美しい色です。 本…

ポテトチップス?!

今朝は、とっても寒くなりました。なかなか布団から抜け出せません。遅刻です(汗) 寒い冬を生き物たちは、いろいろな方法で過ごしています。 見出しの写真↑は、ポテトチップスに化けて冬を乗り切ろうとしている植物?! じゃが芋ではありません。 次のこち…

木の実の味・その1

「鳥って味がわかるのだろうか?」 皆さんは、そんな疑問を持たれたことはないでしょうか? 私は先日、鳥の味覚を疑うような経験をしました! それはツアー中にハチジョウイヌツゲの木についての説明した時のことでした。 たわわに実ったツヤツヤの黒い実を…

島ガールツアー 体験ダイビング編

去る、12月12日「島ガール」のモニターツアーが開催されました。 当HPの日記にも12日に山を歩いた記事。 先日は、MTBの記事と続いていますので、今日は体験ダイビング編をお届けしましょう。 海部門のログにも同じ様な内容を書いたのですが、写真…

島ガールモニターツアー2日目 MTBでエコツアー

12日日曜日の日記にありましたように、11日、12日と 東海汽船さん主催の「島ガールツアー」現地ガイドをしました。 土曜には三原山に色とりどりの花が咲いたようになって、普段と違う とても明るい三原山の景色を楽しむ事ができました。 そして夜は星空観察…

ちょっと昔の話

我が家の旦那さんは休日(雨の降らない日)山に出勤し、せっせと山芋掘りに精を出しています。 さて疑問? 昔の人々は山芋掘りの領分は有ったのでしょうか? 戦争前の頃の(もっと前からだと考えられますが)話 毎日の煮焚きに使う“もしき”(燃し木)は家の…

島ガールツアー報告

昨日と今日の2日間、東海汽船主催の「島ガールツアー」が行われ、現地ツアーを担当しました。 「アウトドア好きの女性達に様々な島の魅力を伝えよう!」というコンセプトのこの企画。 今回は23名の方に、ご参加いただきました。 (実際には倍ぐらいの応募が…

いつもの2羽

この秋の初確認は10月3日でした。 毎年伊豆大島に越冬に来ているハヤブサのペア(たぶん)です。 私は勝手に『いつもの2羽』と呼んでいます。 相手は変わっているかもしれませんがもう6、7年くらい前からずっと来ています。 場所は大島の最北端、乳ヶ…

小さな隠れ家たち

今週は寒くなりましたね~っ!! まだ、竹や笹が気になって、クマザサのようなハチジョウスズタケの繁みを物色していると、細いマサキの枝に黒丸の穴が見えました。 笹の葉の枯れ葉で出来たウグイスの巣↑です! さすがに、この時期、もう巣は、からっぽでし…

ヤブツバキ物語

近頃ヤブツバキの花が目につき始めました。 これからの季節はメジロ達が目の前で、花に顔を突っ込んで蜜を吸う姿を見る事ができるのが楽しみです。 顔に黄色い花粉を一杯つけている姿は可愛いですよね。 メジロ達の好物の甘~い蜜は、花粉をたっぷりつけた“…

生き残る為には・・・4

今回もまた海の生物達の生態を載せてみようと思います。 魚は勿論手がありません、当たり前ですが・・・。なので身体に何か(ゴミ・寄生虫・その他生物など)が付いたとしても、それを自分で取り除くことはかなり大変です。中には砂や岩に身体を擦り付けて取…

島ガール下見にて

カテゴリーを「今日の大島」にしてしまいましたが、正確には昨日です。ごめんなさいっ。 さて、いよいよ東海汽船主催「島ガール」ツアーが今週末にせまりました! 今一度、行きそうな場所をチェックしておきましょうね、って事で、愛宕山を登ってきました。 …

ツーデーマーチ

風の無い日が続いています。私が所属している大島ウォーキングクラブでは今年最後の例会としてツーデーマーチが土曜・日曜に行われました。なんていうと偉そうなのですが東京の大会が大島で行われたのに参加したのです。 しかし、地元のクラブであるのでコー…

ジオパーク自主勉強会

昨日、古くからの友人が、数年ぶりに島に遊びに来ました。友人から「山を歩きたい!」とのリクエストがあったので、「この際、ジオパーク委員会の中の自主勉強会もしてしまおう!」と急に思い立ち、まだあまり一緒に歩いたことのない委員の方々に声をかけて…

チョウゲンボウ

チョウゲンボウ オス成鳥です。 一昨日弘法浜(こうぼうはま)で見つけました。 とまっているのが味気ない電柱というのがちょっと残念ですが、こんな綺麗なオスを見るのは久し振りです。 見ていると羽繕いを始めました。 鳥たちは大切な羽をいつも入念に手入…

「竹かご」の続き

低気圧が発達して、すごい風が吹いています。 夕方に行ったお寺の竹林もザワザワと揺れていました。 先週の続きで、竹と竹カゴの話にお付き合い下さい。 このお寺では、庫裏(くり)と本堂を結ぶ廊下の近くにモウソウチク(孟宗竹)の竹林があります。今年の…

黄色い溶岩流?

先週のある日のことです。 元町林道のC11火口の横に立ち、ボ~っと山を眺めていたら山肌に縦の黄色い帯が走っている事に気が付きました。 この写真がそうなのですが…。 いくら山の木が秋色に染まる季節だからと言っても、縦一列って何か変だと思いません…