2010-05-01から1ヶ月間の記事一覧

近くにいる虫

我が家に有る自称レモンの木、今年もアゲハの幼虫がやって来てくれました。 2日目の子です 何日か前から見つけた蜘蛛。なかなかカメラに収まってくれません。 追いかけっこでようやく パチリ カメムシ君も 脅かさないように(臭いのかけられたくないからね)…

ワタフキカイガラムシ

一昨日、店の敷地の中でスタッフがこんなものを見つけました。 トベラの木にズラリと並んだカイガラムシ。 その姿は名前のとおり白い貝殻のようで、とても虫には見えません。 まるで動かないし…。 白いヒダの部分は一見硬そうに見えますが、触るとフニャリと…

イイジマムシクイ

鳥を知らない人にとっては「なんじゃそりゃ?」な名前でしょう(笑) イイジマは人の名前、動物学者の飯島魁(いいじま いさお)氏からです。 ウグイスやセッカと同じウグイス科の鳥で日本には夏にやって来る夏鳥です。 しかし三宅島や八丈島、南西諸島など…

例外・・・?

今朝は少し風が強かったせいか、家の前の道に、作りかけと思われるメジロの巣が落ちていました。小鳥たちの繁殖の季節なのですね。 今年も身近なところにウグイスが巣を作って卵を抱き始めたので、ちょっと心配しています。 近づかない、覗かない、遠回りす…

クロマツを訪ねて

今日は、青空と爽やかな風がとても快適な1日でした。 そんな気持ちの良い天気の中、弘法浜の側のクロマツを訪ねてみました。 1か月前に見つけたサラグモの仲間がどうしているかな~と気になったので・・・。 サラグモ君は健在でした。 松の葉の根元を利用…

【 命有るモノ・・・ 】

以前、“死んだ魚を見ないわけ”という本を読んだ事があります。 古い本なので、詳しい内容は忘れてしまいましたが、海の中では弱った魚はすぐに捕食者の餌食となり 死んだ魚もスキャベンジャー(腐肉を漁るモノ達)によって、すぐに片づけられてしまうから・…

耳から癒される

今にも雨が落ちてきそうな夕方に、開けた場所へ行ってみました。 すぐ横には木々がうっそうとしている、静かな散歩道です。 ウグイスがさえずり、時々警戒するような声で飛び交っています。 コジュケイの声も遠くで聞こえます。 すぐそばではツバメがチュル…

ヤマボウシ

新しい道路の建設のために切り取られた山。 木々の足元がちょっと寒そうに見えるのは私だけでしょうか? この工事が終わる頃には草が生えて木の幹が見えなくなりそうですが。 我が家にあるヤマホウシ(山法師、山帽子)の木2本 え!山法師が分からないって …

コバンソウ

この時期、普通の(?)道を歩いていて目に留まるのが風に揺れるコバンソウです。 店の前のズラリと並んだコバンソウ。 これを見た人の感想は「綺麗!」と「虫みたいで気持ち悪い。」との2つに分かれるようですが、 皆さんはどんな感想を持たれますか? 私は…

食事中です。

今日の昼前、オオミズナギドリの食事風景を見ることができました。 場所は元町(もとまち)の長根浜(ながねはま)沖です。 ちょっと早いお昼ご飯でしょうか? イヤイヤ、お昼ご飯だなんて言ってられません。 自然界では見つけたときに食べられるだけ食べる…

ハチジョウイボタ

白く可憐なイボタの花が咲く時季が来ました。大島でイボッタ・エボタなどと呼ばれる、この木の和名はハチジョウイボタです。 ハチジョウイボタ、ハチジョウイタドリ、ハチジョウススキ、ハチジョウオトギリ・・・ 「大島なのに、何で八丈?」と時々お尋ねが…

霧雨の林道

1日中降り続く雨の中、小降りになるのを狙って、林道に犬の散歩に行ってきました。 雨が大嫌いな犬を励ましながら歩きだし、最初に目に留まったのがシロヘリカメムシでした。 体中に雨粒がついていましたが、平気で葉の表面に静止しています。 うちの犬より…

【 魚達の住宅事情 】

伊豆大島に移り住んで20数年経ちますが、その間何回かの引っ越しを経験しました。 しかし、毎回感じたのは貸家が少ない事、住まい探しにとても苦労するのです。 空き家を見付けても、中々貸してもらえません。 一番多い理由は、「夏に親戚が帰ってくるから…

おいしい季節がやってくる!

昨日のツツジに続き、アジサイもすでに開花しております! 街中ではちょっと前からアジサイの花がちらほら見えていたのですが、 今日はアジサイレインボーラインの撮影をしてきました^^ まだ上半分では開花していませんが、ラインの下半分では良いペースで …

アリジゴク

白い霞のような白い大島桜が終わると大島は徐々に華やかに色付きます。 つつじの季節が来ました。 この花もやはり桜と同じく島の下からゆっくりと(温度しだいでしょうが)山頂に上がっていきます。今は、三原山内輪も花が見られるようになりましたよ。 大島…

今週末のツアー

本日、願法に引き続いて2投目です。 私からは、週末2日間の三原山ツアーを報告したいと思います。 昨日は、仲の良い、すてきなご家族と歩きました。 歩き始めは曇っていましたが、少しずつ天気が良くなりました。 溶岩礫の下からイタドリの種を探したり、 …

たまには宇宙を

つい1時間ほど前に撮影したものです。 なんだかわかりますか? 夜空に光る一筋の光。 国際宇宙ステーションです。 ずっと前から撮影してみたいと思っていました。 しかし見ることができる日時が限られていて、しかも天候に大きく左右されます。 山崎直子さ…

セッカ

セッカは体長(鳥の体長は鳥を仰向けにし脚をあげてクチバシの先から尾羽の先までを測定します)12センチほどの小さな鳥です。 伊豆大島では1年中見られますがここ数年数が増えているような気がします。 春から夏にかけての繁殖期には「ヒッ、ヒッ、ヒッ…

あれから ・ ・ ・

モリアオガエルが今年もやって来て、カカカッコロコロコロッと鳴いていると書いて、もう1ヶ月近くが経ちました。 あれから、しばらくメス1匹でしたが、1週間ほどするとメスが3匹に。最も多くオスを確認したのは5月5日で、7匹にもなりました。 【モリ…

本土と大島

昨日、FIT(森林インストラクター東京会)の荘司さん、 4日間ダイビングをされたお客様、鴻池と私の計4名で山を歩きました。 荘司さんは里山をフィールドとして様々な活動をしている方で、 大島と本土の、植物、虫、鳥などの共通点や相違点など 興味深…

【 かくれんぼ 】

先日、朝の散歩で林道を歩いていると、フト!足元でこんなモノを見付けました。 枯れ枝そっくり凄い擬態です。 さて海の中にも、“かくれんぼ”が上手いモノ達が沢山居ます。 身を守ったり、周囲に同化して獲物を待ち伏せたり・・・様々な効果を得ている様です…

若い命、ぞくぞく

今日は朝からあいにくの雨・雨・雨・・・。 ここ数日に見た、元気な若い命をお伝えします。 まずはツツジ。 日曜日のツアーではカルデラ内のあちこちにオオシマツツジのピンクが見えてきていました。 この週末ぐらいにはピンクと緑のコントラストが綺麗にな…

あしいれこん

大島には“あしいれこん“(足入れ婚)なるものが存在していたそうであります。今では聞いたことがありませんが、全国でもそのような風習があったことは聞いたことがありました。 疑問に思ったのは郷土資料館にある家屋敷。 母屋があって同じ屋敷の土地に別棟…

沢山の発見

またまた天気の良い週末でした。 今日は4名のお客様と、半日山を歩いて来ました。 お客様の「感動したい。」というリクエストを受けて、 先駆植物たちの生きるカルデラ、樹海、巨樹の森、海岸、自然の中にたたずむ神社など、 少しずつ様々な環境の中を歩き…

イルカがいるよ。

私がこのイルカたちの存在を知ったのは一昨日の夜でした。 すぐさま昨日の朝見に行ってみました。 場所は知っていても、広い海です。 果たしてそう簡単に見つかるのか・・・? 幸い穏やかな波が味方してくれてすぐにその姿を見つけることができました。 遠く…

ゲゲゲのゲジ

トップ画像は、一昨日、子どもの日にちなんで撮ったカシワの木の枝です。右下に細長く垂れ下がっているのが、雄花序です。同じブナ科のスダジイの花と似た感じですね。まだ、葉は薄く、やわらかいので、餅を包むのには適しません。旧暦の5月5日(6月中旬…

自然からの宿題

晴天続きの連休中、何組かの方を山へご案内しました。 山の中腹ではシマガマズミが純白の花を付けているので、毎回立ち寄って見ていただきました。 ガマズミは今が一番綺麗な時期かも知れません。 ところで今回も、いくつかの疑問にぶつかりました。 今日は…

【海の中にも鳥?】

先週ご紹介した“ツバメウオ“もそうですが、海の中には鳥と名前が被るものが色々います。 ウミスズメやシマアジ、この他に部分的に“カラス”や“スズメ”“ホオジロ”“カツオ“”セグロ“”アカハラ“が付くモノ等、数え上げたらきりがありません。 中でも、海の中で“ヤ…

今日もツアー

連休4日目が無事終了しました。 今日も一日、ツアーでお外にいました。 今日は従兄ファミリーグループの6名様と会社仲間というお二人、計8名様のご案内でした。 Nさんファミリー、Sさん方、ツアーご参加、ありがとうございました! 一日のツアーの場合は三…

連休あれとこれとそれ

連休まっだ中です。山は緑一面で外出がとても気持ちが良いです。 例年になく連休は雨が無く毎日晴天が続いていますので大島にもお客さんが沢山来てくれているようです。 私の連休と言えばやはり三原山に行ってきました。昨日は温泉ホテルから裏砂漠・樹海へ…