2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧

2年目の1日目

今日は、1年前にツアーに参加してくれたご夫妻と、火口〜裏砂漠〜樹海を歩いてきました。 1年前は強風で、火口一周ができなかったので、今回は「火口を一周し、できれば裏砂漠と樹海に行きたい」と言うリクエストでした。 しかし夜中の雨で湿度が高かったせ…

2時間の散歩

世界仮想旅行社の中島さん&お友達&あんこ猫人形との、船出帆前2時間のお散歩。(混んでいて午後の船が取れなかったとのこと) まずは、宿の近くの海岸「笠松」へ。 ウミウがのんびり海を見ていました。(小さくて見えないかもですが・・・) この海岸は、「…

夕日は?

昨日今日と島は暖かく風の穏やかな日です。夕日でも見に行こうと出かけました。 あらあら日の沈む方向は雲がびっしりとかかっています。近くに見える島(利島や新島など)も今日はやっと見えます。もっと遠くの三宅島や御蔵島は位置が分かっているので見つけ…

雨あがりに、あんこ猫と

時々この場でもお伝えしている「オンラインジオツアー」の仕事仲間、世界仮想旅行社の中島さんが、お友達と一緒にツアーに参加してくれました。 昨日は午前中が雨だったので、雷がなったらすぐに逃げられる場所に行きました。(これ大事・笑) 海岸沿いの火…

雨宿りのハイタカ

雨降る月曜日の撮影です。 あれ? なんか鳥がいる・・・と思ってよく見るとハイタカでした。 肝が据わっているのかかなり近付いてもまったく気にしません。 コンデジでこれだけ撮れるなんて滅多にないことだと思います。 距離は2m切ってました。 もしかして…

伊豆大島の生きものたちの撮影

11月22日は、伊豆大島の自然を撮影にいらした取材の方々と一緒に歩きました。 噴火後の植物の移り変わりをテーマに、 すぐ下に硬い溶岩がある森の木々から 今が旬の一面のススキ原まで。 8Kカメラで撮影されていたので、きっと美しい映像が撮れていることで…

今しか味わえない風景

火曜日に都内からお越しの仲良し親子のお客さまと三原山に行って来ました! 二泊三日で大島にお越しいただいたのですが、最初の2日間は雨の予報だったので、 最終日の乗船前に予定を合わせることができ、晴れている三原山をご案内することができました。 安…

低い太陽と霧が作るスペシャルな景色

雨ツアーの翌日には、大阪方面からお越しの団体ツアーの皆さんと一緒に、三原山〜裏砂漠を歩いてきました。 ツアー直前、雨は上がったものの、山は真っ白で何も見えません。 それでも時々は雲が薄くなり、少し遠くまで見通せる時もあったので チャンスを逃さ…

雨でも楽しい

一昨日は、マンツーマンで裏砂漠まで歩いてきました。 歩きはじめは、雨。 折り返し地点の裏砂漠も、雨! 帰りもしっかり、雨で 行きには無かった水たまりまで、できていました。 お客様は、絵画展などを企画している女性だったためか、雨粒アートにも関心を…

ジオクッキング

11月のジオクッキングに行って来ました。 今回は嫌って言うほど昔は獲れた サンマを使ったサンマ飯。これからおいしくなる大根を使った烏賊大根。火山灰の土地に良くできる里芋を使った野菜汁(根菜汁)です。 材料です 切れました サンマ飯 サンマの頭と内…

撮るなら今でしょ

36年前の噴火時は生まれていなかった若いお客様たちと、昨日、三原山に登ってきました。 西側は、空と海との境目がはっきりせず、船が空に浮かんでいるように見える日でした。 お客様は気に入った風景の中で、互いに写真を撮り合っていました。 青空に向かう…

マガモとか

一昨日の朝、貯水池になにか来ていないかと見に行ってきました。 いました。 マガモ(オス)2羽。 下の池に。 至って普通種のマガモですが私は大興奮です(笑) 綺麗なオスが2羽も! 上の池にはマガモのメスが1羽。 オシドリ(オス エクリプス)とコガモ。 …

和気藹々の2日間

一昨日〜昨日の2日間、U旅行社主催ジオツアーの皆さんを案内しました。 1日目の午前は、のんびり三原山へ。 開花を始めたヤブツバキの花を見たり 秋晴れの空に浮かぶ白い月の近くを、飛行機が飛んでいくのを見上げたり 木々の奥に、サルトリイバラの真っ赤な…

自然からの気づき✨

2日間に渡って、半日(4時間)コースにお申し込みいただき、 前日に三原山山頂口からお鉢巡りを歩いたお二人と、 本日、温泉ホテルコースから裏砂漠まで歩いてきました! 温泉ホテルからの坂道を下った途端に見える、 the 紅葉! 伊豆大島ではスポット的にし…

空と海の区別がつかないツアーと、秋の小物

今日は、ごく簡単に4日前のツアーの報告を。 この日は、東京都主催のツアーで、裏砂漠に行ってきました。 行きは怪しい雲に、天気を心配しながら歩きましたが 裏砂漠に着く頃には晴天! こんな気持ちのよい記念写真が撮れました〜 お客様は「海と空の区別が…

2022年秋の一日

11月11日、大阪の山岳ガイドのDさん&お客様と、火口〜裏砂漠を歩いてきました。 歩き始めてすぐに出会ったのは、なんと! 遊歩道を転がるウン○でした! 「?」と思ってよく見たら、小さな甲虫が一生懸命、転がしているではありませんか! フンコロガシの存在…

ツアーの後に

先日ゲストの方々と裏砂漠に行って来ました。 しかし、その日は雨と霧でした。(前後の日は晴れていたのに!) 一回しか来ることが無いかも知れないのに‥ 天気が悪い日に当たるなんて そんな日の有るよね、私が出来る限り楽しんで頂けるように頑張りました。…

オンラインツアー第2シーズン開始!とかち鹿追ジオパーク~火山が生んだ奇跡 湖の宝石とは~

全国のジオパークを巡るオンラインツアー第2シーズンが、11月20日(日)から始まります! 第一回目は、とかち鹿追ジオパーク~火山が生んだ奇跡 湖の宝石とは~ ガイドは、第1シーズンのラストを飾り、ツアー参加者に超楽しい時間を過ごさせてくれたマッツ…

ミヤマカケス

先月行った北海道での撮影です。 以前のミヤマカケスよりも断然よく撮れました。 北海道らしくエゾマツの樹に。 樹の上を歩く姿がかわいらしい。 キリリ! とポーズを決めたあと、と飛び去りました。 『次回に期待』が実現しました(嬉) がんま

私も雲が好き!

昨日は、信州で生活されているご夫婦と、三原山に登ってきました。 歩き始めてすぐ、赤く色付いたツツジの葉と、キラメクススキがコラボする風景に、足が止まりました。 キ・レ・イ〜 お客様が「溶岩と富士山」の写真を撮られていたので、私もマネ!(笑) …

大島ってスゴイ!

火曜日に都内からお越しのご夫妻と三原山に行ってきました! 秋晴れの気持ちの良い天気。 前日の早朝の大型船でご到着してから一日雨だったので、 翌日は晴れ、大島の景色をよりご堪能いただけ、何よりでした。 本当は二人だけで登ろうと思ったけど、植物の…

将来に期待!

茨城県立並木中等教育学校(公立中高一貫校)の中学3年〜高校2年のフィールド学習を、11月6〜7日の2日間、案内しました。 全国のジオパークがお世話になっている産総研のすぐ近くの学校で、「スーパーサイエンスハイスクール」の指定校として理数教育に力を…

キラキラ絶好調!

11月5日は、昼少し前にスタートして裏砂漠半日ツアーへ。 女性2人だったので、のんびり植物を観察しながら歩きました。 まず最初に、綺麗な紫色に熟したオオムラサキシキブの実を鑑賞 黒くてツヤツヤのハチジョウイヌツゲの実は 「カワイイ」と絶賛されてい…

秋 実のりました

今日は雨が降った1日でしたが、 こんな晴れ日には 外に出るのは気持ちが良い 謎の木 実が成っています な~にかな アケビでした。秋の醍醐味ですね。 こちらも食うもの、食われてしまう物。女郎蜘蛛です。雄も一緒に居ます。 体液を吸っていました。(かわい…

スポットライト!

連日ツアーで、報告がどんどん後ろにずれて行きますが、少しずつ載せていこうと思います。 11月4日、朝からのんびり、火口〜裏砂漠一日ツアーに行ってきました。 北西側の空は、爽やかな青空で 「ゴジラが3匹いる!」というお客様の言葉に、「1匹はゴリラ…

アオジとAW139

昨日の牧場でやっとアオジを見つけました。 声は数日前から確認していたのです。 擬木柵でポーズをとってくれました。 チラッ チラッ そしてAW139とはなんぞや・・・? とお思いでしょう。 これです。 めっさカッコイイ!! 来月中旬から新たに運用される東…

デジタルな会社の社員旅行の皆さんと

昨日は、デジタルな会社の社員旅行の皆さんと、裏砂漠に行ってきました。 歩き始めてすぐ、「木漏れ日トンネル」の景色に「素敵!」と盛り上がり、 自分が褒められたみたいで、嬉しかったです(笑) 森を抜けたら、雲ひとつない晴天でした。 皆さんがガイド…

360度、味わう!

月曜日に千葉からお越しのお客様と三原山〜裏砂漠を歩いてきました! 早朝に着く大型船でお越しになり、その日の午後のジェット船で帰るという、 日帰りのタイトなスケジュールでしたが、1日ツアーの行程を全部歩くことができました! しかし、なんというこ…

10月の訪問者

緑に囲まれた家で暮らしていると、自宅の周辺にさまざまな生きものたちがやってきます。 今年10月の、我が家の訪問者たちを紹介しますね。 10月10日 玄関前のデッキの手すりで、モリアオガエルがマッタリしていました。 なぜ、こんな不安定な姿勢で?(笑) …

教材写真いっぱい!

一昨日、「植生遷移を学びたい」という大学生&大学院生たちと、森〜裏砂漠を歩いてきました。 およそ250年前には溶岩に覆われ、そこから森になった場所から、 36年前の噴火で、マグマのしぶきが積もって焼け野原になり、ゼロから再生した場所へ。 さらに、36…