2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧

富士山登山のトレーニング!

10年以上ダイビングに通ってくださっているお客様と、一昨日、「三原山〜裏砂漠1日ツアー」に行ってきました。 来年、富士山登山を計画しているとのことで、そのトレーニングなのだそうです で、装備バッチリのお客様と、目標の富士山を一緒に撮影!(富士山…

秋ですね〜!

月曜日に温泉ホテル→裏砂漠、 火曜日に山頂口→火口→表砂漠をご案内させていただきました。 同じところを歩いても季節の移り変わりとともに一期一会の出会いがたくさんです。 突然ですが、みなさんには何に見えますか? 「ゴジラの肌だー!」とお客様。 いた…

樹海での発見!

一昨日のツアーで、久しぶりに樹海の中を歩きました。(最近入り口付近のみが多かった) 前々日の雨で湿度がたっぷりだったのか、キノコが生き生き元気だったし 溶岩の滴(が固まったもの)に、キセルガイがぶら下がって動いていたし 小さなカタツムリも、葉…

【シンポジウム】オンラインでジオパーク ~シリーズ12回開催で見えた可能性~のお知らせ

個人FBのみでしかお知らせしていなかったことに気づき、ギリギリですがお知らせします 明日、午後7時00分から、下記シンポジウムを行います。 昨年6月からスタートしたジオパーク・オンラインツアーシリーズでは、 TORE理論をベースに、1年間かけて12回のオ…

アマツバメとリボン状火山弾?

昨日は、お母さんと大学生の息子さんとで、裏砂漠に行ってきました。 前々日の大雨が嘘のような良く晴れた日で、道の水たまりもほとんど無くなっていました。 (川になった道を歩いた記憶が鮮明に残っていたので、伊豆大島の地面の水はけの良さを改めて実感し…

ルリタテハの幼虫

あ~ 大変! 先日外から2匹の幼虫をお迎えしたのですが、 もっと小さい時に飼育箱の中に入っていたハエトリグモが居て一度は出ていたのですが 翌日もやはり居ましたが、外に出ていってもらいました。 しかし、その後よく見ると幼虫が1匹しかいない これは食…

豪雨!

昨日は、名古屋からいらした同級生旅行の皆さんと、裏砂漠に行ってきました。 地質や地層が大好物で、ジオパーク巡りをしていらっしゃるとのこと。 朝、3つの天気予報と気象庁の雨雲レーダーを見比べて、「朝のうちは雨が降るものの、昼前に止む」という予…

コムクドリ

大島で出会うのは1年振りです。 先週の水曜日にいつもパトロールしている水辺で。 ちょうど水浴びしたあとのようでした。 数羽がブルブルしたり羽繕いしたり。 時々聴こえてくる「キュルキュル・・・」という声がとってもカワイイんです。 しばらくすると次…

9月の濃霧

雨&霧の天気の今日、神奈川県から来られたご夫婦と、裏砂漠に行ってきました。 森では、雨に濡れて艶やかな木の幹が美しく 森を抜けたら、ススキにたくさん水滴がついて、キラキラの世界でした! 中にはこんなにゴージャスに、キラキラの粒をぶら下げた茎も…

大宮神社

明日は、秋分の日ですね 昼と夜の長さがほぼ同じになり、この日を境にだんだんと夜の長さが長くなっていきます。 日本では春分と秋分は祝日になっていますが、 天文学に基づき祝日が決定されるのは世界的にみて珍しいことだそうです! 天体の動きとともに暮…

ジムグリを探せ!

ウミガメ保護活動をしている成瀬さんから「9月7日に「差木地」の路上でひかれていたジムグリと思われる写真」が送られてきました。(蛇が苦手な方は、今日は読まない方が良いかもしれません・笑) ジムグリは、以前から伊豆大島に存在すると言われてはいるも…

2022年アカウミガメ産卵

20年以上ウミガメの保護活動を続けている成瀬さんから、「明日、産卵巣調査をします」と連絡をもらったのは、9月14日のことでした。 私は仕事があって行けなかったのですが、貴重な記録なので、成瀬さんとジオガイドの高松さんからいただいた写真を元に報告…

雨の日

昨日大島ウォーキングクラブの例会の日でした。昨日の天気覚えていますか「雨ですか?!」はい、雨でした。一日中では無くて でも、土砂降りの時は知人の車庫の中にちょうど入っておしゃべりしていました。(参加の人達の行いが良いのでしょうか)傘をさした…

行きと帰りで変化する!

今日は雨が降ったり止んだりの予報でしたが、昨日ご一緒したご夫婦に長靴をお貸しして、裏砂漠に行ってました。 歩きはじめは雨! コケは葉っぱ全開で元気だったけれど 草&低木林の開けた場所にも、水が溜まっていました。 いつもは水はけが良い場所なのです…

カラスバト

火曜日の午後、なにかヒタキ類が来ていないかと探しに行って出会いました。 目的地に着いてすぐに複数羽の鳴き声が聴こえてきます。 ヒタキ類はまったく出ずコミスジやアカボシゴマダラを撮っていると突然電線にとまりました。 器用に電線の上を歩いています…

ハナグモハンター、東京より来る!

今日は3名1組のお客様と、三原山に登ってきました。 青空がまぶしい晴天! イガアザミの、針のように尖った葉に光があたって美しく 少しずつ咲き始めた花には、イチモンジセセリが蜜を吸いに来ていました。 中にはこんなに虫が集まっている花も。 人気の秘…

来れた時がベストシーズン

月曜日に大阪から日帰り(熱海に前泊)でお越しのお客様と三原山に行ってきました! 山頂はまだ雲がかかっていましたが、 なんとかあの雲が流れてくれるよう、願いを込め歩き始めました。 風が強めに吹いていたのもあって、雲がものすごいスピードで流れてい…

国立科学博物館企画展「WHO ARE WE」

定期的な病院受診で東京に出た際、空いた時間に駆け足で国立科学博物館の企画展を覗いてきました。 森林インストラクター東京会のメール情報で 「美術手帖」の記事を見てから、「見にいきたい!」と思っていました。 大きな剥製以外は、全て箱の中に収められ…

木漏れ日の形

良く晴れて、美しい太陽の光が降り注ぐ日は、「木漏れ日の形」が楽しめます。 先日、ほぼ同じ種類の樹高5〜6mの木が太陽の光を独占していて、「こもれびトンネル」と命名されている森を歩いていた時のこと。 地面の上の木漏れ日を「キレイだなぁ」と思って…

ハマカンゾウ

先日教えてもらったこと。 『ハマカンゾウが咲いているよ!』 7月に花が咲いていて、みんなで花の状況を記録しました 8月に見たた時は花がすっかり終わっていてピーマンの様な鞘が付いていました。(何で写真が無いのだろう) 9月の今はその鞘も充実して中の…

2022年9月初旬の「!」と「?」

今日は、気象関係の仕事をされているお父さん&大学で地学を学ぶ予定の息子さんと、火口〜裏砂漠を歩いてきました。 歩きはじめは、山に雲がかかって見えなかったので、足元の溶岩を、ゆっくり観察しながら歩きました。 粘り気の少ない溶岩の形状も、じっくり…

なんか困ってるみたいだったので

昨日の朝のことです。 パート先の建物の入り口でセグロアシナガバチがウロウロしていました。 見ていると飛び立つ様子もなく同じ場所を行ったり来たり。 どうしたの? 出入りする人に踏み潰されたらいやなので救出することにしました。 おいで~。 なんてイ…

なんちゃって俳句と対話型鑑賞

以前、元・日本ジオパーク委員会委員長の尾池先生率いる氷室俳句会の皆さんが、伊豆大島で行った吟行ツアーを案内したことをきっかけに、氷室俳句会に入りました。(その時の私のブログはこちら) 「日々の暮らしの中に、句を詠む”心のゆとり”は持つべきかも…

牛乳せんべいがもっと好きになるツアー!

8.30に伊豆大島ジオパーク認定ブランド伝え隊の小林祐介さんが企画した 「牛乳せんべい歴史謎!ツアー」に参加してきました! 2日間に渡って行われたツアーの2日目のみの参加でしたが、 牛乳せんべいについて、新しい発見がたくさんありました✨ 案内人の小林…

2022年夏の「おお!」

昨日「ジオパークを学びたい」と日帰りでいらしたお二人と、歩いてきました。 お客様は1951年噴火の3年後に、いらしたことがあるとのこと。 たぶん看板の風景をご覧になっていたはず…なので、指差していただきました 5時間半のツアー中に「おお!」と思った…

クサギはピーナッツバター?

昨日、過去2回ツアーに参加してくださっているSさんご夫妻(展示のプロの方たち)が、海外在住のお友達を誘って来島、ツアーに参加してくれました。 スタート時は、雲で山が見えませんでしたが 遊歩道にできた「水鏡」で遊んだり のんびり溶岩を観察したり …

巡検に参加して

先日地学学会の巡検が行われて島の私達も参加させて頂きました。 碁石浜は島の北部で崖下にあるので数回しか訪れたことの無い所です 温泉ホテルの露頭では白い鍵層に注目。しかし、随分見えなく成ってきたし地中に見えていた葉の痕跡も消えていました 筆島 …

キセルガイに始まり、キセルガイで終わる。

昨日は、2組5名のお客様と三原山に登ってきました。 1組は、大島の特産品の販売を支援してくださっている会社の方々で、初来島。 もう1組は、10年前に丸2日間ツアーに参加してくれたのに、霧で火口が見られなかったご夫婦のリベンジツアー。 そう、リベ…

アカスジカメムシ

もうとっくにUPされてるかと思ったら成虫はまだだったのでご紹介します。 海岸沿いのボタンボウフウに毎年発生します(昨日撮影) ひとつの株にたくさん! 5齢幼虫と成虫が混じってます。 これは5齢幼虫さん。 右の3匹は成虫さん。 あれー? アカスジカメム…

宝探し、楽しみましょう〜💖

昨日、静岡大学の山本隆太氏が、ドイツの地理学の研究者Thomas Hoffmann氏と来島、ガイドをリクエストしてくれました。(山本氏は、一時期、日本ジオパークネットワーク事務局でもお仕事をされていました) 「限られた時間の中でどこを案内しよう?」と考え…