鳥
昨日の牧場で懸命に食べ物を探す姿を見ることができました。 まずは父。 私が気付いた時にはもうたくさんの虫をくわえていました。 その後もしばらく歩き回って。 目一杯くわえられるだけくわえて飛び去りました。 待っていたら母も来るかな? と思っていた…
2日に奮闘するホオジロ男子に遭遇しました。 山道のカーブミラーにとまっています。 そして。 鏡の中の自分にアタック!! 「どりゃーーー!」 確かに、完全にライバルです。 「お前しつこいぞ!とっとと出てけーーー!!」 なかなか引かない彼にめちゃめちゃ怒っ…
今週出会った鳥たちの一部をご紹介します。 まずはオオヨシキリ。 遠くで声が聴こえて「近くに来ないかなー・・・」と思っていたら、来ました(嬉!) 枝被りだけど・・・ でも大きな声で鳴いてくれました。 大島でこんなにはっきりとオオヨシキリを見たのは…
昨日の朝、牧場で出会いました。 チュウサギは1羽で伸び始めたチガヤに囲まれて・・・ バッタをゲット!(今の時季にこんなに大きいのはツチイナゴでしょうか) 何度もくわえなおしていましたが飲み込むところはホオアカに気を取られて確認できませんでした。…
島内をウロウロして鳥を探しました。 まずはムナグロ。 この3羽で芝生の広場にいました。 なんとか撮れた3ショット。 次はクロジのメス。 水場で待っていると来ました。 くぅ~っ!! オスも見たかったなぁ!! カラスバト。 画像は2羽ですが周りからはあと3個体…
先週の撮影です。 朝、牧場周辺を混群で飛び回っていました。 まずはコシアカツバメ。 ちょっと薄いですが腰の赤い部分がわかる画像があります。 個体によってはもっと鮮やかなコもいるんですけど今回は撮れませんでした。 生息地を北に広げているというので…
昨日の早朝、さえずりと姿を確認しました。 前日の同じ場所にはいなかったので到着したばかりと思われます(画像は全て同一個体) 見事な瑠璃色の背中。 白いお腹とのコントラストがスバラシイ! ここで伴侶に巡り逢い子育てしてくれると嬉しいです。 がんま
先週はホシムクドリでしたが今週はコムクドリに出会えました。 9日の牧場です。 2羽でいました。 ・・・こんなんしか撮れませんでしたが。 旅の無事を祈ります。 がんま
昨日、先月15日にUPしたホシムクドリにまた出会えました(別個体ですが) 場所は同じ牧場です。 今回も1羽で・・・ と思いきや、 ムクドリと一緒でした(ムクドリはもう1羽) しばらくここにとまって羽繕い。 少しクチが開いているの、わかりますか? 小さな…
この冬はよく見かけました。 この日(3月4日)も昼に飛んでいるのを発見! 食べかけの魚を持っていました。 眼の前を通り過ぎ、遠くの岩にとまると・・・ バランスが悪いのか何度か翼を広げていました。 その後を見ていたかったですが時間切れ。 ゆっくり食事…
今年も出会えました。 これで4年連続の確認です。 見つけたのは一昨日、13日の朝の牧場で。 いつものように鳥見をしていたらピューっと飛んできました。 飛び方ムクドリだけどなんかやけに黒いな・・・と思って見ているとホシムクドリでした。 まずは擬木柵…
マミチャジナイ・・・鳥を知らない人にとっては「なんじゃそりゃ?」の言葉でしょう。 ツグミの仲間でちゃんとした鳥の名前です。 一昨日の朝、鳥仲間のSさんと一緒に牧場付近で見つけました。 私にとってのライファーです。 (ライファーとは:野鳥観察をし…
一昨日の朝、野田浜(ヌタノハマ)で。 まずはトビ。 枝を運んでいました。 カメラの準備が間に合わなくてこれだけ(涙) 自ら斜面に生えている樹から脚で折り取っていました。 また来るだろうと待っていると今度はなにらやくわえて来ました。 なんでしょう…
今季は関東地方の大部分でツグミが少ない!と騒ぎになっています(ホント!?ワタクシ調べ) 確かにいつもなら11月には大島でも確認できるのですがそれもできずに年が明けてしまいました。 シーズンになってから毎日「ツグミはいつ来るのか?」と気にする日々を…
今日の昼、ゆったりと大空を舞うノスリ2羽に出会いました。 まずはこれ! 完全なるカメラ目線(嬉!!) 地上から自分を見ている大きなひとつの目(カメラのレンズのことね)を不思議に思っているのかもしれません。 その後はまわりをキョロキョロ見回していま…
今季は今月4日にやっと、やっと撮影できました。 12月中頃には来ていて声も姿も確認していたのにカメラに収まるまで時間がかかりました。 美しい瑠璃色のオス成鳥。 まともに撮れたのはこのカットだけです。 この子を撮るために何度もこの場所に通いました。…
今日は曇り予報でしたが思いのほか太陽が出ていたので少し鳥見をしてきました。 車の中で待っているとまず最初に出てきたのがアオジ。 かわいらしいメスです。 続いてちょっと精悍な顔つきのオス。 メスのジャンプが撮れました。 アオジさん、枯れ葉の中にい…
今月10日、海岸沿いで優雅に上空に弧を描くハヤブサを見つけました。 まだ幼鳥です。 とても元気そう。 ぐんぐん上昇しながら山のほうへ去って行きました。 がんま
今月8日、道端で獲物をゲットしたシロハラを撮影することができました。 「むん!」大きな獲物に得意げです。 それは・・・ ミミズです。 飲み込むのも一苦労。 「ふぅ~・・・」 と、おもいきや。 逆流!? しばらく苦しそうにしていましたが無事に飛び去りま…
6日の朝、牧場近くの沢にいるのを見つけました。 ちょっと! なんかあざとかわいくないですか?(笑) コロンとした後ろ姿。 落ち葉に溶け込む素晴らしい羽模様。 大きな目がかわいい。 どこにいるのかわかりますか? とても美しい鳥です。 朝のひととき、うれ…
先月14日に切望していたクロジを撮影することができました。 年末のことです。 道路に降りてカラスザンショウの実を食べているようでした。 これこれ! この渋~い後ろ姿。 んもー、たまらんです。 まん丸なお腹まわりもスバラシイ。 強烈なニシが吹き荒れる…
22日の撮影です。 目の色(虹彩)が黄色いのでメスだとわかります。 見分けが難しいハイタカ・オオタカとの違いは広げた翼の先端部分が5枚に分かれること(ハイタカ・オオタカは6枚) 森の中から飛び出し、気流に乗ってぐんぐん上昇して行きました。 また会…
15日に乳ケ崎(ちがさき)に2羽でいるのをやっと確認しました(1羽でいるのは秋から何度か見ています) 私がちゃんと見ていなかっただけでもっと早くに2羽で来ていたと思います。 個体A メスと思われます。 個体B オスと思われます。 仲良く2羽で飛ぶ姿を見…
アトリは10日、クロジは11日の撮影です。 10日朝、自宅近くでアトリがたくさんいるのを見つけました。 鳴き声も発せずみんな静かーに食べ物を探していたので数羽が飛びながら移動していなければ気が付きませんでした。 オオバヤシャブシの種を食べていたよう…
今月1日に三原山山頂で撮影しました。 全然上手く撮れませんでしたがご覧下さい。 内輪の縁から火口の方にいるのを見つけてパシャリ。 ヒサカキの実を食べていました。 100羽以上はいたと思います。 この後、内輪を越えて裏砂漠のほうへ行き地上で食べ物を探…
昨日の午後、貯水池に何かいないかと見に行きました。 キンクロハジロがいました。 ぷかぷか。 1羽きりで寂しくないのかな・・・ と思ったら。 オオバンが一緒でした。 キンクロさんとオオバン、いつまでいてくれるかな? その後牧場に行ってみると。 タヒバ…
ここ3年は毎年出会っています。 直近は今年の3月でした。 今回は10日に牧場で発見して昨日まで確認しています。 画像多いですけどどうぞ御覧下さい。 11日朝。 色んな表情を見せてくれました。 13日朝。 ムクドリ数羽とシロダモの花芽を食べたりヤブニッケイ…
6日の撮影です。 まずは朝の貯水池で。 コガモを狙ってハヤブサ幼鳥がものすごい羽音を立てて急降下してきたのです。 (もちろんその場面は撮れませんでした) その後、何度か上空を旋回。 私を見ていますね。 いつの間にかフェンスにとまっていたオオタカ幼…
先月後半から渡り鳥たちが続々とやって来ています。 一昨日の牧場でそういった小鳥を撮影しました。 ホオアカ 2羽でいました。 画像は時間を置いて撮ったものなので別個体かどうかはわかりません。 カワラヒワ 今のところこの場所でスズメに次いでたくさんい…
昨日の朝、やっと出会えました。 空抜けの逆光というキビシイ条件でこんな写真しか撮れませんでしたが(涙) まだチャンスがあるはずです。 いい出会いがありますように! がんま