鳥
『いきもの図鑑』に、新しく10種類の鳥たちが加わりました。 鳥たちの絶妙な仕草や貴重な瞬間をとらえた写真の数々には圧倒されます。 原稿と写真を提供している願法に心から感謝です✨ 今回新たに追加されたのは、次の10種類の鳥たちです。 ・キョウジョシギ…
14日の朝、牧場で見つけました。 人生2回目の出会いです。 ムクドリと一緒にいました。 お互い1羽です。 2020年9月の個体と比べると翼の白い部分が大きく見えるのでオスでしょうか。 写っていませんが何かの種を吐き出していました。 しばらくここにとどまり…
昨日、海に流れ込む沢にいました。 なんかビックリ顔。 食べ物があるようで盛んに水中を探っていました。 エクリプスのオスではなくてメスでいいと思います。 1羽きりでいました。 ハクセキレイが挨拶に来ました。 お互い「はじめまして」かな? コガモちゃん…
海鳥講習会の翌日は、大型船に乗って海鳥を観察しながら、伊豆大島〜新島を往復しました。 船の上から、さっそく何羽ものオオミズナギドリが飛ぶ姿を観察!(下の写真は平田さんにいただきました) 前日の講演で、海鳥の効率の良い飛び方を学んでいたので、…
10月3日(金)、千葉県立中央博物館分館「海の博物館」研究員の鳥類学者、平田和彦さんによる講演会が、ジオノスで開催されました。 題名は、「海鳥の目線で探る伊豆諸島の魅力」 平田さんは以前、下北ジオパークの専門員として活動していたころから存じ上げ…
まぁ、例年通りです。 大島では10月の半ばくらいまではもっと北にいたツバメたちが通過していきます。 昨日は10羽以上を観ることができました。 かなりのスピードで飛び回るツバメを撮るのは大変でしたが、もうすぐお別れなのでがんばりました。 ご覧下さい…
23日の撮影です。 たまたま行った脇道で出会いました。 目の前を通過した一瞬、メジロやホオジロとかと違う!と感じて車を停めて待っていると・・・ わぁ! なんかヒタキの仲間!! でもお腹側が見えないと同定できないよー。 と思い、待つことしばし。 はいキタ…
先週と今週出会ってカメラに収まってくれた鳥たちです。 まずはオオルリ男子。 むん!なポーズがかわいいです。 無事に子育てできたでしょうか? 漁港にはアオサギ。 クチバシの色から完全な成鳥ではないよう。 繁殖するのは来年からかな。 トビもいました。 …
『いきもの図鑑』に、新しく7種類の鳥たちが仲間入りしました!今回も原稿と写真は、すべて願法からのご提供です。 本当にありがとうございます✨ 追加されたのはこちらの鳥たち ・アオバト ・イスカ ・コムクドリ ・ハシブトガラス ・ハシボソガラス ・ホシ…
先月21日に出会いました。 親子だと思います。 まずは親鳥。 お父さんかお母さんか。 こちらも親っぽい。 セッカらしいとまりかた。 これは・・・ いかにも子ども!って感じ。 別個体(若鳥と思われる)が現れました。 小さな声で「ジェッ、ジェッ」と鳴いて…
めちゃくちゃ久し振りですよ(2016年以来) スズメのバフ変(メラニン色素が減少して白っぽくなる。アルビノとは違う)個体、通称『バフちゃん』(私だけの呼び名です。笑) 昨日、大島公園で出会いました。 大島も連日30℃超えの日々、バフちゃんも暑そうで…
7月末から8月にかけて毎年気を付けているのですが5年振りの登場です。 撮影は昨日、波浮港で。 新島や式根島で生まれたのだと思います。 6~7羽の成鳥と一緒に2羽の幼鳥がいました。 みんなでまったりしてますね。 と、 左の幼鳥が飛び立ちました。 このコは…
『いきもの図鑑』に、新たに12種類の鳥のページを追加しました。 原稿・画像はすべて願法の提供です! 今回加わったのは、こちらの鳥たちです。 ・アトリ ・エゾビタキ ・カシラダカ ・キビタキ ・コサメビタキ ・シジュウカラ ・セッカ ・トラツグミ ・ノビ…
でしょうか。 先週の土曜日、朝の海岸で1羽のキアシシギに出会いました。 まだまだめちゃめちゃ暑いですが秋の渡りが始まっているようです。 チラッ。 私に気付いていますがまったく動きませんでした。 もしかしたらシベリア方面から一気に休憩無しで大島ま…
珍しくツバメが地上に降りていました。 巣材を集める以外ではあまり見ることがありませんがたまーに見かけます。 羽の様子から手前の2羽は今年生まれの若鳥、奥は成鳥のようです。 別の1羽がやってきて・・・ パクリ。 アオバハゴロモ(大島では『ハト』また…
昨日大島公園で撮影しました。 賑やかなメジロの声が聴こえてきたので探すとリュウゼツランの花に来ていました。 リュウゼツランはアオノリュウゼツランでいいと思います。 蜜は根本から吸っていました。 撮影者が気になる・・・? お得意のアクロバティック…
先週木曜日の記事に続き、新たに11種類の鳥を『いきもの図鑑』に追加しました。 掲載したのは、こちらの鳥たちです: ・キジ ・コシアカツバメ ・コジュケイ ・ジョウビタキ ・タヒバリ ・ヒヨドリ ・ヒレンジャク ・ビンズイ ・ホトトギス ・モズ ・ルリビ…
3日の撮影です。 電線にツバメたちがとまってにぎやかに鳴いていました。 成鳥と、 幼鳥が入り混じっていました。 でも鳴いているのはほとんど成鳥のようでした。 これは・・・ なんだか子どもに言い聞かせているように見えます。 でも子どもはあんまり真剣…
『いきもの図鑑』に新しい鳥たちが続々と追加されています! 原稿と写真は、伊豆大島の生きものにとても詳しい願法からの提供です。 このブログの土曜日の更新を担当されているので、みなさんご存知ですね☺️ いただいた原稿を読みながら、これまで知らなかっ…
今週出会った鳥たちです。 まずはコジュケイ。 ヒナを連れていました。 両親と3羽の子どもたち。 生まれたときは子どもはもっといたかもしれません。 ここまで大きくなればこれからも生き残るかも。 次はカラスバト。 電線に、この他に5羽とまっていました。…
昨日の牧場で懸命に食べ物を探す姿を見ることができました。 まずは父。 私が気付いた時にはもうたくさんの虫をくわえていました。 その後もしばらく歩き回って。 目一杯くわえられるだけくわえて飛び去りました。 待っていたら母も来るかな? と思っていた…
2日に奮闘するホオジロ男子に遭遇しました。 山道のカーブミラーにとまっています。 そして。 鏡の中の自分にアタック!! 「どりゃーーー!」 確かに、完全にライバルです。 「お前しつこいぞ!とっとと出てけーーー!!」 なかなか引かない彼にめちゃめちゃ怒っ…
今週出会った鳥たちの一部をご紹介します。 まずはオオヨシキリ。 遠くで声が聴こえて「近くに来ないかなー・・・」と思っていたら、来ました(嬉!) 枝被りだけど・・・ でも大きな声で鳴いてくれました。 大島でこんなにはっきりとオオヨシキリを見たのは…
昨日の朝、牧場で出会いました。 チュウサギは1羽で伸び始めたチガヤに囲まれて・・・ バッタをゲット!(今の時季にこんなに大きいのはツチイナゴでしょうか) 何度もくわえなおしていましたが飲み込むところはホオアカに気を取られて確認できませんでした。…
島内をウロウロして鳥を探しました。 まずはムナグロ。 この3羽で芝生の広場にいました。 なんとか撮れた3ショット。 次はクロジのメス。 水場で待っていると来ました。 くぅ~っ!! オスも見たかったなぁ!! カラスバト。 画像は2羽ですが周りからはあと3個体…
先週の撮影です。 朝、牧場周辺を混群で飛び回っていました。 まずはコシアカツバメ。 ちょっと薄いですが腰の赤い部分がわかる画像があります。 個体によってはもっと鮮やかなコもいるんですけど今回は撮れませんでした。 生息地を北に広げているというので…
昨日の早朝、さえずりと姿を確認しました。 前日の同じ場所にはいなかったので到着したばかりと思われます(画像は全て同一個体) 見事な瑠璃色の背中。 白いお腹とのコントラストがスバラシイ! ここで伴侶に巡り逢い子育てしてくれると嬉しいです。 がんま
先週はホシムクドリでしたが今週はコムクドリに出会えました。 9日の牧場です。 2羽でいました。 ・・・こんなんしか撮れませんでしたが。 旅の無事を祈ります。 がんま
昨日、先月15日にUPしたホシムクドリにまた出会えました(別個体ですが) 場所は同じ牧場です。 今回も1羽で・・・ と思いきや、 ムクドリと一緒でした(ムクドリはもう1羽) しばらくここにとまって羽繕い。 少しクチが開いているの、わかりますか? 小さな…
この冬はよく見かけました。 この日(3月4日)も昼に飛んでいるのを発見! 食べかけの魚を持っていました。 眼の前を通り過ぎ、遠くの岩にとまると・・・ バランスが悪いのか何度か翼を広げていました。 その後を見ていたかったですが時間切れ。 ゆっくり食事…