2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧
羽化しました 今年の1号機 あ!嘘でした 正しくはルリタテハ1号機 でした (他にもいくつかありましたね) 今朝出たてでまだ飛べません なので手に乗ってくれます この子中側と外側の色が違うのです 止まっている時は保護色で捕獲しゃに見つかりづらいのだ…
今日は1人旅の女性と、火口〜裏砂漠1日ツアーに行ってきました。 火口は全体に光が当たって華やかだったし 道中ずっと、青空が気持ちよく、風も弱かったので 普段は強風で立っているのがやっとのことが多い、櫛形山の稜線でコーヒータイム! 滅多にできない…
今月21日の撮影です。 昼の牧場にアマサギとチュウサギがいました。 手前の2羽がチュウサギ、奥の8羽がアマサギです。 しばらく見ているとチュウサギが近くまでやってきました。 あれ・・・この子・・・目が・・・ もう1羽のほう。 ちょっとわかりにくいです…
今日は1日室内にいたため、夕方、店の周りを散歩しました。(運動不足解消のため) 歩いていたら、あちらこちらからクラクラするような甘い蜜の匂いが漂ってきました。 一番匂いが強かったのがここ。香りを放つ木の花が、満開でした! 左の白い花がハチジョ…
昨日の皆既月食は、残念ながら雲に覆われて見られなかった地域が多かったようですね。 私たちの店では、星空ツアー担当の柳場が「月が上ってくるところを撮りたい」とのことで、夕食持参で見に行くことになりました。 「東南東から上ってくる」とのことで、…
20日、立派なアリグモの成体を見つけました。 なぜかこの場所には狭い範囲(1メートル四方ほど)に6個体のオス成体がいました。 画像はすべて同一個体です。 これめちゃめちゃカワイイ。 「ナニ?撮ってんの?」 ハエトリグモの仲間は本当に愛らしいです。 …
先日、元町溶岩に“ツル植物の戦いの現場”を見に行ったことは、既にブログで報告済みですが、実はその近くに「ビックリ!な、ハチジョウキブシ」がはえています。 どんなふうに「ビックリ!」なのか?というと…こんな風にです!(これ、一昨日の写真です) じ…
♪卯の花の匂う垣根にホトトギス早も来鳴きて♪ 卯の花咲きました!(これがなぜ卯の花と言うのか分からない、コゴメウツギの方が花が小さくて卯の花に似ていると思うのですが。それとも卯の花ってお調理の事かと思っているのだけれど違う話の事なのかしら)卯…
今日はある旅番組のロケで、森〜裏砂漠まで歩いてきました。 歩きはじめは霧に包まれ、なんとも渋〜い雰囲気でしたが 歩いているうちに、だんだん青空が見えてきました。 そして裏砂漠に着く頃には、景色もクリアに見えるようになり 三原山に雲の影が動いて…
伊豆大島では1年中見ることができます。 一昨日、弘法浜で3羽でいるのを見つけました。 親子かと思ったら全部成鳥です。 何かの種子があるようで盛んに食べていました。 別個体。 「ん?撮ってる?」とでも思ってそう。 ぴょん の場面が撮れました。 がんま
今日は一日中、雨で、東京行きの高速船が欠航するほどの風も吹いていました。 なので遠出はやめ、庭で植物観察と決め込みました(笑) ハチジョウイボタの花が、芳香を放っていました。 まだ咲き始めで花数は少ないのに、匂う〜❤️ 3月からずっと庭の片隅に咲…
島の中ではたぶん、よく知られている話だと思いますが、伊豆大島に、かれこれ半年近くハクガン が滞在中です。 11月半ばに初めて目撃され、当時は島の南部などでも確認されたようですが、今は北部の海岸がお気に入りのよう。(11月15日には八丈島で幼鳥5羽、…
先月21日に見つけました。 見たことないアブ類。 大きさはこのくらい。 ハラブトハナアブの仲間だってことまではわかったのですが「これだ!」ってのまではたどり着けませんでした。 顔の突起物がかわいいです。 このあと外に飛んでいきました。 がんま
昨日は、強風と霧(霧雨)の一日ツアーでした。 天気予報通り、三原山の上も 裏砂漠も霧に包まれ… 時々、身構えないといけないような強風が、吹き付けてきました。 でも、遠くは見えなくても、「霧(霧雨)ならでは」「この時期ならでは」「好奇心ならでは」…
私の畑はすくすくと葉が茂って来ました。畑以外の土地も負けずに雑草も良く育っていますが 今日は追肥を施しに来ました 葉には虫たちがやって来ています 蜘蛛1 葉は誰かに食べられて穴が開いている所も有ります 蜘蛛2 小さなバッタとにらめっこ これから狩り…
1986年元町に迫った溶岩の上に生え、キョンに食べられて(たぶん)、ほとんどの葉がなくなったテイカカズラ。 3月2日には、若葉というよりも「キョンの食べ残しかな?」と思うぐらいの小さな葉が、少し生えていただけでしたが 4月9日に行った時には、ツヤツ…
今の時季、大島の至るところでさえずりが聞こえます。 ウグイス密度すごいですよ。 声はするのに姿を見ることはなかなか難しいウグイス。 巣立って間もない若鳥に出会いました。 若鳥というよりはまだヒナといった雰囲気ですね。 でも1羽でいました。 もうひ…
10年以上見ていた火口底の❤️が、なくなりました! 気がついたのは1週間前のツアーの時です。 火口の底が、なんだか丸くなっていました 10年ちょっと前、古くからの友人と三原山に登った時に、友人が見つけた火口の底の❤️ 「『この❤️の下に三原山の心臓があ…
昨日は、一人旅の女性と、裏砂漠までのんびり歩いてきました。 「木漏れ日トンネル」では、オオシマザクラのちょっと大きくなった実が地面に落ちていました。 ほんのりピンク色に染まったオオモミジの実を発見! 気づかないうちに、立派になりましたねぇ〜 …
ずっと見たいと思っていたキジの求愛ディスプレイを見ることができました。 枚数多いですがオスキジの必死さをわかっていただけたらと思います。 7日のことです。 遠くにオスとメスがいて動きが妙だったので車で近付いてみるとこんなでした。 おおー。 オス…
そろそろ生きものたちとの出会いが楽しみな季節に、なってきました。 今日は、最近出会った生きものシリーズです!(生きていないのもいるけれど) まずは、噴火で飛んできた大きな石に、根性で生えているイタドリに注目! 「たくましい〜」と思って近づいた…
私のお友達のゴジラ君で~す この日5月5日は霧の中でした それに強風 ジオパーク研究会の例会「子供の日記念三原山登山」グスン子供の参加者が居なかった。 大人だけの登山でした。 前方の人の左手に採っている袋はな~んだ おひるごはん? いいえ ゴミが入…
昨日は一人旅の女性と、1日ツアーに行ってきました。 鳥(ウグイスやホオジロ)のさえずりが、シャワーのように降り注ぐ道をノンビリ歩きながら、 「木が低いから、鳥の声が近くで聞こえるのですね」という、お客様の言葉に大いに納得しました! 私たちの足…
一昨日、10年振りの出会いです。 かなり遠いですが・・・ 1羽で沢が海に入り込むところで食べ物を探していました。 旅の無事を祈ります。 がんま
島中にスダジイの甘い花の香りが漂うようになってから、たぶん1週間ぐらい。 木のてっぺんが黄色く染まる風景の中、山でも海でも様々な花が咲き誇っています! 海岸近くから三原山周辺までの荒れ地に生えるパイオニア植物・ニオイウツギは、海岸近くで開花…
5月3日は、3組7人のお客様との1日ツアーでした。 私たちが、周囲を観察しつつノンビリ歩いていたら、我々を追い越す人が次から次にいたので驚きました。 例年の連休よりも、人が多かったかも 前日の強風もおさまり、クリアな視界の中で火口を見下ろせました…
先月20日の撮影です。 普段は家の中で見ることの多いチャスジハエトリが車に付いていました。 なにか獲物を捕まえています。 おぉ。 クモですね。 糸に触れる脚がなんかカッコイイ。 弱肉強食を垣間見たひとときでした。 がんま
5月2日は、高速船が全便欠航したほどの強風でした。 1日ツアーのご予約をいただいていたお客様には、風で歩けない場所もあることをお話しして、3組のお客様は翌日に変更。 予定が動かせなかったお2人と、強風の中で歩いてきました。 青空に浮かぶ白い雲が…
去年新しくレモンの木を購入しました 十数年も我が家に植えてある“偽レモン” レモンと思って育てていたのですが、レモンでは無いと分かっていてもアゲハ蝶がやって来るので観察用に置いてあります。 新しくレモンを買ったのでもう要らないと思っていましたが…
昨日は小学4年生の女の子が同級生という二家族と、三原山を歩いてきました。 最初に足を止めたのが、山頂口バス停向かいにあるアジサイの葉っぱ。 お父さんたちが「2種類ある! 本土とちょっと違う!」と観察されているのを見て、ちょっとビックリしました…