2018-02-01から1ヶ月間の記事一覧

部分白化のハシブトガラス

部分バフ変のハシボソガラスを先日ご紹介しましたが、今度は部分白化のハシブトガラスです。 見つけたのは19日の牧場です。 「てへっ」な感じでとってもかわいいです。 白くなってます。 羽繕いのときによくわかります。 黒いから白い部分が目立ちますね。 …

スプリングクラブの皆さんと歩きました・その1

『山の自然学』や『日本の山はなぜ美しい』の著者で、元・JGC委員の小泉武栄先生を中心としたグループ「スプリングクラブ」の皆さんが、2泊3日の行程で来島されています。 昨日はツアーの1日目でした。 最初に向かったのは「火山博物館」 駐車場から博物館…

準備はOK

僕は雄花。 オオバヤシャブシって言う木です。噴火などで植物が無くなってしまった時に草から始まり一番初めに生える木なんだ。そんな仲間は一次林て言うんだ 大きさはこんな感じ これからもう少し大きくもなるし、大きさが違う仲間もいるけれど 結構高い木…

世界の火山を見て来た女性は何に惹かれるか?

昨日〜今日、横浜からいらした一人旅の女性を案内しました。 火山大好きで、地球を感じる風景が大好きというお客様は、この風景の中を歩きながら 「いいね〜」を連発されていました。 お客様は、ハワイ、アフリカ、イタリアに火山を見に行き、海に流れる溶岩…

コゲラ

昨年香川で出会って以来です。 今回は先週17日に行った大分で、です。 去年よりもじっくりと撮影ができました。 すっかり葉の落ちた大きな樹で食べ物を探していました。 これは・・・なにかの繭でしょうか? 長い舌で中身を食べています。 ぺろりん! このコ…

「地域資源の保全活用を考えるワークショップ」に参加しました

今日は、「地域資源の保全活用を考えるワークショップ」でした 今年度に全体計画がきまり、 今度は個別のサイトに対してどのように対応していくか、ということを、 行政だけで決めるのではなく、 住民など様々な人の意見を広く聞いて反映させるためのワーク…

アメリカからのお客様(Tourists from the USA)

今日は、アメリカからいらしたお客様と、ツアーに行って来ました。 Today, I went to a tour with guests from the USA. 港に着いたら山に雲がかかっていたので、お客様と相談して霧の雰囲気が楽しい裏砂漠へ。 When we arrived at the port, clouds were ha…

ヒレンジャク

前の冬には出会えなかったヒレンジャクに、この冬は会えました。 昨日の朝、牧場で鳥見をしていると私の目の前に飛んできたのです。 なんという僥倖!!(笑) 全部で20羽以上はいました。 12月に行った大規模な草刈りのときに残してくれたオオシマザクラに…

銚子ジオパーク報告・その1

今日から、ガイド講習&ワークショップのため銚子ジオパークに来ています。 若い火山島の伊豆大島とは、全然違う個性を持った銚子ジオパーク。 25,000年前に水面に顔を出した伊豆大島と違い、銚子ジオパークの一番古い地層は150,000,000年前に海底に積もった…

花の大島

河津桜と水仙です。椿祭りが始まると大島は花の季節を迎えました。 勿論椿が主役?ですが 桜と椿のコラボも素晴らしい こんな看板が有るのですが・・・ 何もないみたいです。9年も経っているのに椿は何処に行ってしまったのでしょうか?(残念です) 昨日の“大…

火口と私

昨日の天気予報の強風予測を見て、昨日の火口・裏砂漠1日ツアーを今日に変更しました。 今日の、朝8時半の三原山。 青空ではないけれど、昨日のヨロメクような風は、おさまっていました☺️ 昨日はレンタカーで島を回られたというお客様と、いつものごとくのん…

アシダカ軍曹!

と言ってもまだまだ子供(幼体)です。 15日の朝、なにかフユシャクでもいないかとあちこちパトロールをしているときに見つけました。 見つけたときはこんなに縮こまっていて「死んでるのか?」と思いました。 ちょっと突っついてみると。 あ、生きてるー(…

カヤ刈りをきっかけに

先日からご報告している、 為朝神社の茅葺屋根修復プロジェクトですが、 ススキ(カヤ)を刈ってるうちに、切り口が赤いものがあることに気がつきました。 ざっとネットで調べてみたところ、 植物が光合成を阻害するようなストレスを感じると、 アントシアニン…

今更ですが、椿って面白いなぁ~!

先日、(3日(土))都立大島高校農林科の生徒さんによる“椿園ガイド”に行ってきました。 椿祭りに合わせ毎年行われているそうですが、私は初めての参加。 いい歳のおっさんが一人で行って浮くのではないか? そんな心配をしつつも、どんな話が聞けるのか?…

シチトウスミレ咲き始めました。

過去最速かと思ったら去年は2月1日にUPしていました。 全然です。 でも半月遅い分、たくさん咲いていました。 この冬の寒さは大島も厳しいです。 まだまだかと思っていたのにこんなにたくさんでうれしかったです。 撮影は昨日、場所は昨年と同じところです。…

残雪&強風ツアー

昨日「残雪が凍り、強風が吹き荒れる半日ツアー(笑)」に行って来ました。 歩き始めの雪は、かなり減っていましたが… 坂道には、凍った雪があちらこちらに残っていました。 私の見ている天気予報では、ツアー時間中、風速14mの予報でした。 (三原山の稜線…

落葉の枝

都内に行っていました 近くに大きな公園が有って散歩に出かけます 落葉樹が有って空が明るく見えます 大島は落葉樹も有りますが混成しているのであまり明るい感じはしません これだけ木が有れば鳥の巣が一つぐらいあっても良いのにと思ってしまいます 鳥の巣…

長靴ツアー続行中!

このところ、ご希望の方には長靴をお貸ししてのツアーが続いています。 一昨日は椿を見にいらしたご夫婦と、三原山の麓まで軽くウォーキング。 ちょっと黒い部分が増えてきました☺️ 溶岩に上り下りする所はまだ雪が残っていて、気をつけないと転びそうですが…

部分バフ変のハシボソガラス

今月1日に見つけて撮影できたのは一昨日です。 ちょーっとわかりにくいですが、ご覧ください。 え?どこが?って感じですか?(笑) ほらー。 風切羽の部分です。 少し色が薄くなってます。 飛んだ時が一番わかりやすいけど、こんなんでした(汗) ・・・ま…

茅葺屋根プロジェクトの話

先月お伝えした、為朝神社の茅葺屋根修復プロジェクト 八幡神社の踊りと為朝神社の屋根葺き替えの話 1月末に第1回ススキ刈り開始しました! 最初に刈ろうとしたところ ぱっと見はとっても沢山あってよい萱場に見えたのに、 いざ入ってみると、もう帆の先がな…

ま〜だ雪の三原山!

元町港から見上げると、山の雪がなくなったように見える伊豆大島です。 しかし実際には… 昨日の三原山です。 海スタッフの池田と、山の勉強をしに行きました。 オオバヤシャブシの成長具合に注目して歩いていたら、ひときわ背が高いオオバヤシャブシに目がい…

タヒバリ

この冬はあまり多くありません。 牧場でもちっとも見かけないし。 でも今朝は海岸沿いの道でしきりになにかを食べている姿を見つけました。 一体なにを食べているのでしょうか? 拡大してみました。 ヤスデの仲間のように見えます。 ここ数日の強風で死骸が…

日本緑化工協会の講習会

先日NPO法人日本緑化工協会の技術講習会にご招待いただいて講演を聞いて来ました。 (伊豆大島のジオガイド2名が、2日目のみの参加しました) 会場の写真を撮り忘れましたが、170名の参加者だったそうです。 広い会場の一番前の席に案内されて驚きました(…

ミサゴ

このブログには何度も登場していて私の好きな猛禽のひとつです(っていうか、嫌いな猛禽はいませんが) 今朝の海岸で結構な西風の中、1度に4羽が飛んでいました。 でも撮影できたのは3羽だと思います。 どれが同一個体だかはわかりません。 何度か海面めがけ…

まだまだ雪の三原山ツアー。

昨日、天候の回復を待って、正午スタートの三原山半日ツアーに行ってきました。 朝、山の様子を見たら白い部分が多かったので、長靴をお貸ししてのツアースタート! 舗装された遊歩道の雪はガチガチではなく、人の足跡の雪が少し溶けて水になっているような…

シメ

久し振りにシメを撮影できました。 先月29日の朝です。 うん、安定のアンバランスさ(って表現もおかしいか) 頭でっかちで丸っこい体形、親しみやすい(?)小鳥です。 正面顔・・・はちょっと悪人っぽいですね。 でもこんなにかわいい小首傾げのポーズも見…

椿まつりオープン!

椿まつりのオープニングパレード! 私は今年アンコ文化保存会として、友人と参加しました。 あんこさんと言えば、今は紺の格子柄の着物に椿柄の手拭がシンボルですが、 昔は着物の柄も色も自由! ということで祖母から譲り受けた着物を着ました。 そして頭に…

三原山周辺の花

とある企画で三原山周辺で見られる植物の花カードをつくることになりました。 で、まずは10種類の花を選んでみました。 選んだ基準は、 1・できるだけ伊豆諸島ならではの特徴を持つもの 2・かわいくて♡に響くもの …のどちらか(笑) 今日はその、10種…