2012-05-01から1ヶ月間の記事一覧

楽しい季節

週末ツアーに向けて下見を兼ね、海沿いと山を歩いてきました。 まずは、西側のパームラインです。 赤く舗装されたサイクリングロードは、対岸の伊豆半島や富士山が眺められ 島の人達にとっても散歩やジョギングに絶好のコースとなっています。 白や薄黄色の…

歌って踊って

5月も明日で終わり。 鳥の世界ではもう立派に子供を巣立たせたペアもいれば子育て中のペアもいます。 まだお相手が決まっていない独り者もいるかもしれません。 このイソヒヨドリ君にはもうちゃんと奥さんがいます。 縄張りを主張するために相手が決まって…

大島動物公園をジオ目線で歩いてみたら・・・。

子どもたちに人気の大島動物公園。 あることがきっかけで、ここを職員の方に案内していただきながら、ジオ目線で歩いてみました。 まずは、もともとあった地形を利用して作られたというサル山へ。 ずいぶん立派なサル山ですが、溶岩の流れってこんな山をつく…

犬も歩けば

『犬も歩けば棒に当たる』おなじみいろはかるたの“い” このかるたはこの中に教訓が沢山あるのだけれど この『犬も歩けば…』はどのように解釈すればよいのが分からない? 犬も何処かに出歩かないと“棒”に当たらない(出合わない)それにこの棒は良い物も悪い…

中身の濃~い2時間ツアー

青空の伊豆大島を、生き物好きのご家族と楽しく歩きました。 ツアー始まって以来の参加者も一緒でした。 この子。 モルモット君です! か、かわいすぎる…(^.^) 車の中に置いておくと暑いからということで、子供たちが交代で籠を持って連れて行きました。 出…

オオルリ母さん

昨日の朝、道路でオオルリのメスを見つけました。 近くでヒナが産まれたのでしょう。 ヒナのためにエサを探していました。 道路に下りて数十秒。 すでに口一杯です。 見つけた! このあと一旦道路上の森の中に消えていきました。 しばらく待っているとまたや…

ネイティヴの教え

知人に道順を説明していて、 「『波浮西岸』というバス停がある所を・・・」 この「西岸」を地元では、どう読むんだったかな? さいぎし? さいがし? 思い出せなくて仲間に尋ねて、 「にしがし」だったと判明。 「はぶにしがし」で、やっとスッキリしました…

霧島・伊豆大島ジオパーク交流ツアー

昨日表題のツアーで、8名の方と三原山を歩きました。参加メンバーは首都圏霧島市ふるさと会の方達、現地ホテルの支配人の奥様など…もう一つの裏砂漠を歩くコースには、霧島市長も参加されていました。 最初は頂上に雲かかっていましたが、山頂に着くころに…

このかわいさを見よ! 2

前回はウグイスのヒナでしたが今回はニホンカモシカの子供です。 まだ赤ちゃんと言ってもいいかも(しか) ちょっと前に都立大島公園で産まれたのを今日見に行ってきました。 想像していたよりも小さくてかわいいです。 あまり子育てを邪魔しないため近くに…

金環日食・島ガールツアー

昨日の金環日食に合わせて“島ガールツアー”が行われました。 日食前日の日曜日、総勢42名の島ガール&スタッフの方達と、三原山を歩きました。 まずは全員集合して「大噴火!」のポーズ。 咲き誇るオオシマツツジ顔負けの、華やかさでしたよ~。 咲き誇るオ…

伊豆大島 金環食

みなさ~ん!本日の天文イベントはいかがでしたか? 大島は ん~ こんな感じ 厚い雲に覆われて、風も少し吹いていて 気温も少し低いような一時間たら 寒い! 総合評価15%ぐらいかな 残念な結果になりました 折角日食グラスも前々から用意して待っていたのに…

ジオパーク国際ユネスコ会議IN島原

5月12~15日に島原で開催された、ジオパーク国際ユネスコ会議の報告です。大会中は、講演、フォーラム、ツアー(巡検)、ブース出展、ポスター発表、食のイベントなど様々なプログラムが行われました。 地元新聞に載ったという参加者数は、31カ国593名…

このかわいさを見よ!

ウグイスのヒナです。 鳥の巣立ったばかりのこういうヒナを『巣立ちビナ』といいます。 一昨日見つけました。 車で走っていて道沿いの藪からおかしな声が聴こえてきたのでバックして戻りました。 今まで聴いたことのないミョ~な声です。 どんな生き物かさっ…

月曜日のお天気は?

日食グラスを準備してる方って、 どのくらいいらっしゃるのでしょうね? 私は用意できなかったので、 木漏れ日を観察しようと思っています。 来週の月曜日、5月21日の朝7:30過ぎに 金環食が見られるとのことですが、 お天気が心配ですね? 日本列島の…

海ふる主催、ジオパークツアー下見に行ってきました。

今月26日に“海のふるさと村”主催の“伊豆大島ジオパークツアー”が計画されています。 “海のふるさと村”は島の東側に位置する、キャンプ場、ロッジ、などを併設する施設です。 この機会に“海のふるさと村”周辺のジオ素材を探そうと、昨日の午後、柳場とリサ…

アリじゃないんだよ。

暖かくなって虫たちをたくさん目にするようになりました。 虫嫌いの人には恐怖の、私にとっては楽しい季節の始まりです。 昨日はこんな虫を見つけました。 まるでアリのようですがこれはハエトリグモの仲間でアリグモというのです。 ほら。 正面顔はハエトリ…

ツアー報告・・・

三日遅れ~の♪・・・便りではなく、ツアー報告です。 先週の中日から週末に掛けて、4組のお客様と歩いてきました。 木曜日は、日頃から、”三角点巡り”を兼ねてよく山登りをすると言うご夫婦。 今にも降り出しそうな不穏な雲行きでしたが”お鉢回り”のご希望…

サルトリイバラ(山帰来)

裏側ですが柏の葉です 大島には自生していないようで これは公園に植えられていたものです。 五月五日に食べる柏餅はこの葉で包んだものです しかし、大島で言う柏餅はサルトリイバラの葉で包む『かしゃんば』で、昔から冠婚葬祭に作り(島内のお菓子屋さん…

ジオパーク国際ユネスコ会議・その1

ジオパークユネスコ国際会議出席中です。 大会参加者数は約600名。 毎日5箇所の会場に分かれて、さまざまな講演やディスカッションが行われています。 大会の様子はまた帰ってからゆっくり報告するとして・・・ 少しだけ、一昨日の雲仙岳登山の報告を・…

メジロ

新緑の中でメジロが食べ物を探していました。 今の時期はたくさんの虫が出てきてそれを獲っています。 数羽の群を観察してみました。 オオバエゴノキに。 モフモフのお尻~。 お、この子は大物ゲットです。 ヤブツバキに付いていたなんかシャクガの幼虫です…

竜 巻:たつまき

今週の自然現象で驚きだったのは、やはり「竜巻」ですね!? ゴールデンウイークの最終日に、スゴイことになってしまいました。 テレビのニュースでは、 「日本では、竜巻はあまり発生しない」とか、 「アメリカでは竜巻の発生が多いので研究が進んでいる」 …

阿蘇ジオパーク報告・№2

今日まで阿蘇ジオパークを歩き、さっき島原に入りました。 昨日は午前中3時間ぐらい、火山博物館にお邪魔しました。 火砕流のアニメや、様々な展示に夢中になっていたら、アッという間に時間が過ぎました。 展示自体もとても楽しくて素敵でしたが、私が「こ…

オウチュウ

まさかここ伊豆大島で出会えるなんて思ってもいませんでした。 本来の生息地は中国中南部で日本へは迷鳥として九州南部や日本海側の島などで記録される程度です。(去年の10月に神津島で確認されています) 感動の出会いは日曜日の朝でした。 よく鳥を見に…

阿蘇ジオパーク

5月12日から島原で行われるジオパーク国際ユネスコ会議の前に、阿蘇ジオパークを訪ねました。 以前取材で知り合った、火山大好きのイラストレーター、鈴木みきさんとの2人旅です。 阿蘇火山博物館長の池辺さん、学芸員の森さんに、半日案内していただき…

食べよ!食べるよ!

★木イチゴが実を付けました(祝い) 沢山歩いた体は美味しいおやつです(家で食べるのとは一味もふた味も違います?) ★アオダイショウ(道路を逃げ出しました) 山道でもびっくりさせられましたが、蛇君の方がもっとびっくり!だからスタコラ んん 逃げ出す…

連休後半のツアー

連休後半の、ツアー報告です。 5月4日(金) 歩き始めの三原山は薄いもやがかかったような状態でした。最近ハマっている「大噴火!」の掛け声での記念撮影(嶋田のアイデアです)後、楽しく歩き始めたまでは良かったのですが… 霧はどんどん濃くなって、火…

チョウたち

今日の伊豆大島は朝から見事な青空が広がりました。 南南西の風がちょっと強めでしたが湿度が低く気持ちのいい一日でした。 ここ数日で一気に暖かくなったのでチョウたちをさがしてみました。 写真は全て今日の撮影です。 まずはジャコウアゲハ(オス) 道路…

相模トラフ津波想定

もう半月ほど前のことですが、東京都の防災会議が、 伊豆諸島に近い相模トラフを震源とする地震の被害想定を 発表しました。 新聞やテレビのニュースでは、首都直下型震災の被害想定を見直した ということが大きく報じられて、伊豆・小笠原諸島のことは あま…

風、雨、霧のツアー

今年のゴールデンウィークは本当に雨が多いです。この2日間ツアーで3回同じコースを歩きましたが、1回目は強風&大雨、2回目は大雨、3回目は霧雨~濃霧でした。 歩いたコースはカルデラ内の、森~溶岩流へ抜ける1本道。大雨でも傘をさして歩けそうなこ…

ダイゼン   ・・・?  いや、やっぱり!

昨日の昼の撮影です。 ↑の写真に6羽の鳥が写っています。 左からムナグロ、ムナグロ、ムナグロ、オグロシギ(まだいた!)、1羽とばしてムナグロ(ムナグロは冬羽のものや冬羽から夏羽に移行中のものがいます) とばした鳥ってダンゼンじゃありません? 撮…