2023-08-01から1ヶ月間の記事一覧
8.23-34日に開催された教育旅行モニターツアーの2日目の報告です! 2日目はバスで島の西部を巡りました。 最初に立ち寄ったのは「砂の浜」です。 約1km続く、黒い砂浜。 面白いものを探しながら歩きました。 砂浜にはたくさん漂流してきたものがありました。…
昨日は、小田原にある高校の理科の先生たちが来島、植生遷移が見れれる裏砂漠コースと、極相林、海岸観察をリクエストしてくれました。 この日も、セミの抜け殻がいっぱいで、もはや2連は普通(笑) 木に止まったままカビが生えているセミも、あちらこちら…
昨日、すごい小学校6年生&お父さんと、裏砂漠に行ってきました。 何が凄いのかと言うと、生きものを見つける目と知識です。 まずは、地面を張っていた小さなアリをみて、「〇〇アリだ!」とか「××アリだ」と見分け、 (私は写真撮ったけれど、まともに写って…
にぎやかな人たちやな! でも、毎日ではないからがまんしょう 私を見つけて 色めきだったから 羽を広げてゆっくり撮らせてあげたのに? 何だかちがうものだったみたいで 失礼しちゃうわ (しま)
春日部高校フィールドワーク2日目は、バスで島内一周でした。 スタート前に、皆さんが泊まっていたホテル駐車場にある地層で、粒の大きさやら何やらを観察。 地層にスケールを置いているのは、地学の研修ならでは! 最初の訪問地はここ。 伊豆大島で極相林を…
今日の午後、自宅近くで見つけました。 この秋(と言うにはまだまだ夏ですが・・・)のチョウゲンボウ第1号です。 ちょうど電線に降り立ったところ。 翼を整えています。 !! 正面顔! 私に気付いているようです。 今年生まれの若い個体だと思うんだけど・…
昨日と今日の2日間、埼玉県立春日部高校から、生物・地学のフィールドワークにいらした皆さんと歩きました。(生徒さん7名、地学、生物、物理の先生4名の総勢11名) 1日目(昨日)は、火口から裏砂漠へ。 今年は猛暑で、1日ツアーの申し込みがあっても時…
伊豆大島ジオパーク推進委員会主催で8月23-24日に開催された 教育旅行モニターツアーに参加させていただきました! 「生きている火山島の変動と植生遷移を学ぶ」というテーマの元、 たくさんの実習を織り込んだツアーで、私も多くを学ばせていただきました。…
小田原にある高校の理科部合宿の2日目午前は、三原山へ。 1986年溶岩流の上で観察したときは、生徒さんが溶岩に混ざっている白っぽい結晶を見つけて嬉しそうでした (化学に興味のある生徒さんが多いようでした) でも顧問はお2人とも生物の先生だったので、…
一昨日〜昨日、小田原にある高校の理科部の生徒さん&先生が、合宿でのガイドをリクエストしてくれました。 一昨日は、噴火や台風などのダメージと植物たちとの関わりを見ながら歩ける裏砂漠へ! 木漏れ日の森の中で木々を観察したり、 溶岩を観察したり、 道…
きょうのゲストはお母さんと2人の男の子 私の孫と同じぐらいの子。 2つあるコースの内『普通の道ではない所がいい』と、いつもなら帰りに選ぶコースにしました お兄ちゃんは『溶岩どこにあるの?見つかるかな?』と探す気満々 うん? と思った私ですが答え…
昨日は、地学の宿題をしに来た中学生とお母さんが、裏砂漠ツアーに参加してくれました。 ヤマノイモの仲間(オニドコロかな?)が、小さな花をたくさん咲かせていました。 派手さはないですが、近づいてみると、カワイサがわかります! お客様は森の中で、…
キョウジョシギに出会うのは今年5月以来です。 今週水曜日に5月に見つけたのと同じ場所にいました。 無事に子育てが済んだのでしょうか。 綺麗な夏羽ですね。 しきりに歩き回って食べ物を探していました。 キアシシギはその翌日、近くの海岸で。 この小さな…
昨日、お二人とも小学校教員だったご夫婦と、裏砂漠ツアーに行ってきました。 「木漏れ日トンネル」を歩いていたら、お客様が1〜2mの範囲に、セミの抜け殻が8個ぐらい付いているのを発見。 全ての抜け殻が、葉の付け根方向に頭を向けているのが話題になり…
昨日、神奈川からお越しのお客様と裏砂漠に行ってきました! 三原山コースをお申し込みいただいていましたが、 霧が出ていたので、裏砂漠コースをおすすめさせていただきました。 木漏れ日トンネルのステキなショット✨ 木々の合間から降り注ぐ光が、ほどよい…
夏になると様々な虫に出会いますが、中には、そのデザインに見惚れてしまう虫たちもいます。 たとえば… レモンクリームに、チョコレートで線を引いたような縞模様とか! 派手だけど渋〜い、こみ入ったデザインとか! オシャレな黒い突起で、ゴージャスに飾り…
表題のオンラインツアーのお知らせです。 開催は8月20日(日)20時から(見逃し配信あり)。 日本で発見され、新種として学名がついた恐竜の半数以上が、 福井県勝山市の北谷(きただに)という場所で見つかっているのだそう。 福井県立恐竜博物館も、今年7…
山の日はやっばり三原山にいかなくちゃこの夏初めてのナンバンギセルこの夏終わりのハマナデシコ戦争の遺構 ”必殺必勝岩””カゴメシュスラン”かな?葉にカゴメ模様はあるけれど全体を見ると違うのかなと思う? キョンに食害されたのか5年以上見ていない(し…
大島古文書研究会編集の「大島山火記」が発売されたので、購入しました。 伊豆諸島を管轄していた韮山代官所の代官が、江戸時代(安永)の噴火を報告した時の記録のようです。(1777年に始まった噴火は、マグマのしぶきを積み上げて三原山を作り、東側の海ま…
だいぶ引っ張った道北の鳥シリーズは前回で終わり、今回からはなるべく新しいネタでお送りします。 タイトルの通り昨日の午前にミゾゴイに出会いました。 声は何度も聴いていましたが姿を見るのは10年振りです。 林道を走っていると(もちろん車で)前方にい…
昨日、中学生の娘さん&ご両親と、三原山に登ってきました。 暑いけれど、ある程度風があり、時々大きな雲の塊が太陽の光を遮ってくれるので、比較的歩きやすい日でした。 サルトリイバラの、元気いっぱいの蔓を話題にしつつ 避難壕の中の、カタツムリにも注…
少し前ですが、7.31に女子旅を満喫のお客様と裏砂漠に行ってきました! 夏の青空にほどよい、雲と風〜! 暑すぎる日々の中に、 雲が日差しを和らげ、風が涼を届けてくれる 歩きやすい日でした! 人工物がなにもない、ダイナミックな風景に囲まれると 自然に…
昨日、少し気温が下がった15時半ごろから、イモムシ(ルリチュウレンジ幼虫)を調べに、山へ行ってきました。 ツアーで歩くたびに、葉を食べられて葉脈だけになったオオシマツツジが目立つようになったからです。 お客様と一緒のツアー中には、幼虫を探すこ…
8月5日は、ご両親、中学生の息子さん、6歳の娘さんと裏砂漠へ! 雲が太陽を隠してくれた時は、涼しくなるものの… 太陽が出てくると…暑い!! その代わり、夏らしくて爽やかな写真が撮れますけれど(笑) 6歳の娘さんは、暑さで何度も「歩きたくない〜」と…
三原山は見えるようで見えない近くの建物の中では(ドアーが開いていたので)いや~ 出してくれ~そうだ!そうだ!出せ出せ (この写真では2匹ですが。総勢13匹いました)出口はどこでしょう?他甲虫君多数出口をお探しの方々はドアーや窓から出ていくも…
夏休みの親子ツアーが続いているので、少しずつ報告していきます。 8月4日は「火口を見たい」という中学生の娘さんと、お母さんのツアー。 「トカゲが好き」とのことで、歩き始めてすぐ、草の間のトカゲを見つけ観察! この状態で、よくわかりますねぇ(感…
6月に行った道北の鳥シリーズ第6弾です。 湿原にはカッコウがたくさん鳴いていてその姿をカメラに収めることもできました。 ・・・電線どまりだけど・・・ この鳴いているカッコウのところにライバルがやってきました。 お。 やんのか!? やりました。 空中…
20年ほど前、何度もダイビングの店に通ってくれていたお客様(Iさん)が、三原山半日ツアーをリクエストしてくれました。 山は久々の島曇り(高温で蒸発した海の水が、山の近くで冷えて雲になる現象)。 涼しい風が嬉しいスタートでした。 歩き始めてまもな…
先週の木曜日に千葉からお越しのご家族と裏砂漠に行ってきました! 水分補給をこまめにして、夏の裏砂漠へ シルエットがカッコイイです✨ 中3の息子さんは理科の授業で火山について1学期に学んだばかりということで、 スコリアについてもご存知! 実際に見て…
7月29日は、夏休みの母娘旅行にいらしたお二人と、あまり歩かないでいい溶岩体験ツアーへ。 歩き始めてすぐに、葉っぱの真ん中に花が咲く「ハナイカダ」に、種子ができているのに気づきました。 ハナイカダは花や実の状態では見かけますが、実は大抵食べ…