2020-07-01から1ヶ月間の記事一覧

霧に包まれた後は夏!

今日は、伊豆大島を何度も取材してくださっているラジオ番組プロヂューサーの舞はるりさんのリクエストで「赤ダレ」を目指しました。 歩きはじめは三原山の上に雲がかかる程度でした。 三原山には登らず山の麓をのんびり歩きながら… 開花を始めたハチジョウ…

夏ならではの水滴

昨日は火口から裏砂漠を回る1日ツアーをリクエストされていましたが、山が濃霧だったので裏砂漠ツアーに変更。 歩きはじめは少量の霧雨も降っていましたが… 早々にお客様が、この時期ならではの景色を発見! スマホで写真を撮られていました。 その被写体は……

オオゴミムシ

黒くてツヤツヤでピカピカ! オオゴミムシさん。 21日に初めての出会い(たぶん)でした。 ぜひこちらへ。 こんなにステキなのにゴミムシという名前は可愛そうすぎますよね。 地面に下ろすと急いで葉っぱの陰に隠れました。 元気で! がんま

海岸の夏

久々に、海岸を中心に歩いてきました。 海岸へ行く途中の地層大切断面は、雨が多い最近の天気のせいで『茶色』でした。 「豚の角煮にしか見えない!」というお客様の意見に納得しつつ(笑)… 筆島海岸へ! 10数万年前の火山の残骸を久しぶりに手乗りにして… …

つばき

公園で見つけた花 ナツツバキと聞いていましたが“ヒメシャラ”と言うのが本当らしいです(違っていたらごめんなさい) <その後、Nさんより連絡があり違うよ!とのこと。大島公園に聞きに行きましたら『小笠原ナツツバキ』ではないかとの事でした> 甲虫もいま…

夏らしいツアー!

今日は、昨日から大島上陸中の女性陣と裏砂漠に行ってきました。 歩き始めてすぐに、オオモミジの葉が一枚だけ紅葉し、プロペラ型の種子と並んでいるのを見つけました。 「かわいい!」と、みんなで足を止めました。 森の木々が緑のトンネルを作る風景も、好…

これって

一昨日の朝、自宅のデッキに出てみると網戸にナナフシモドキがいました。 うちで見るのはいつも茶色い個体ばかりなのでこれは緑がかっててちょっと珍しいなぁ~と思いました。 で、パチリ。 何気に上を見るともう1匹います。 アレマ! なんかコッチはずいぶ…

約4ヶ月ぶりの1日ツアー

今日は約4ヶ月ぶりに「火口〜裏砂漠1日ツアー」に行ってきました。 ツアーに参加してくださったのは、高校時代のお友達の男性陣。 皆さんとても仲良しで、楽しそうでした。 ゴマダラカミキリを腕に乗せて観察したり… 地面に落ちていたヒグラシを救出し、ペ…

はやく…

今日は、中学時代の同級生旅行の男性陣と裏砂漠を歩いてきました。 以前私たちの1日ツアーに参加された方が、お友達を連れてツアーに参加してくれました この景色の中に身を置いていると、ヒグラシの「カナカナカナカナ…」という高音の美しい鳴き声が聞こえ…

ハイイロゲンゴロウみっけ!

昨日、5年振りの出会いでした。 捕まえてビニール袋の中にいるところ。 大きさがわかるように手に乗せているところ。 泳いでいるところが見たくて水を張った洗面器に入れたところ。 元気に泳いでうれしかったです。 やっぱりこういう水生昆虫はテンション上…

ライオンとロープの張り方

昨日久しぶりにツアーで三原山に登ってきました。 「アジサイが好き」なお客様を歓迎するかのごとく、遊歩道沿いいくつものガクアジサイの花が残っていました。 白っぽいのも良いですが、私はやはり、この色使い好きです 今年初見のフタオビミドリトラカミキ…

獲物を置いて

散歩途中で足が止まりました 白い物が空中静止? はあ!これでしたか こんなところで捕まってしまいましたか!蜘蛛は必死にグルグル糸を蒔いたのでしょうね でも考えてしまいます もし、私がこの虫だったら?2~3日は生きていられるのだけどその後は食べら…

いろいろツアー

天気もお客様も様々な、夏のツアーが始まりました。 昨日は雨! ツアー下見にいらした同業の方とのツアー。 溶岩の上に、白くて大きなユリの花が開花を始めました。 今日(午前)・霧! お墓参りにいらしたお2人とのツアー。 森の中で、大木の幹に這い登る…

モンキアゲハ

海をバックにハマオモト(ハマユウ)にやって来ました。 お馴染みモンキアゲハ。 今年はアゲハ類が少なく感じます。 遠目では綺麗に見えましたがかなりスレた個体でした。 数々の修羅場をくぐり抜けてきたのでしょう。 (16日撮影) がんま

ボルケーノ!

昨日、お子様が同じ学校の同級生の2家族のお客様たちと、裏砂漠ツアーに行ってきました。 例年だと連日子どもたちと歩いている夏休みですが、今年はコロナのため家族旅行が激減しているので、子どもたちと一緒に歩くのは数ヶ月ぶりです。 私はマスクの上か…

「疲れました〜」byハナムグリ

旬の花々にやってくる虫たちの観察が、楽しい日々が続いています。 たとえば、一昨日のブログに載せたユリの花には… 頭を突っ込んで蜜を吸う、ハナムグリの姿がありました! それにしても、思いっきりツッコミすぎでは?(笑) ハナアブの仲間がやってきて花…

マムシ

昨日久し振りに見ました。 雨上がりの溝に。 大きさはというとこんなもんです。 小さいながらもいっちょ前に戦闘態勢でシッポを振っていました。 がんま

夏の風物詩

夏になると三原山や裏砂漠を彩る大きな白いユリ(ヤマユリやサクユリ)。 「そろそろ咲きはじめたかな?」と思って、昨日見に行ってきました。 山に向かう車道沿いでは、見事に咲いていました。 あまりのゴージャスさに車を降りて撮影! 近づくと、甘い香り…

霧の中でもお出で下さい

梅雨の真っ盛り特に山は雲に隠れていることが多い時です その中にはいると こんな感じ 右側の建物は山頂のポリスステーション いつもの三原山展望台からの眺め 山は見えず なので石碑でどうにか位置確認が出来るでしょうか? 霧が濃いので人も疎ら(と言うよ…

ツユクサ・その後

「今日のお昼は、おにぎりを持ってツユクサの前で過ごそう!」と決めていました。 もちろん「おしべが巻いていく様子」を観察するためです。 「忙しくなる前の今しかない!」と思いました(笑) 陣取った場所はここ。 たくさんあるツユクサの花の中から、観…

アマサギ

このブログには何度も登場しています。 見つけると撮っちゃいます。 緑に白と飴色が映えます。 8日、牧場に1羽でいました。 子育てには参加しないのでしょうか。 がんま

ツユクサの戦略

毎日雨が続いていますね。 しかも何度も何度もやってくる大雨…これ以上被害が広がらないように祈るのみです さて今日は、午前中に雨が止んでいたので、近所を歩いてきました。 ある場所で、ツユクサが咲き誇っていました。 10時をちょっと回ったところで、花…

ウミガメ初産卵・2020

一昨日のウミガメブログに続いて、今日は今年のウミガメ産卵情報です。 今年初の産卵は、6月8日夜または9日未明だったようです。 場所は夏の海水浴場として賑わう「弘法浜」 仲間内のメールによると6月9日の朝、願法が足跡を発見→成瀬氏に連絡し卵確認→保護…

ミサゴ

珍しく今の時期に。 昨日の弘法浜です。 捕まえたのはイサキかな? 強風の中を飛び去っていく後ろ姿ですが。 そしてもう1羽が後を追いました。 もしかしたらペアかもしれません。 子育てしてくれているとうれしいです。 がんま

ウミガメ(伊豆大島の動物シリーズ7)

1年以上前になる、ジオガイド養成講座「伊豆大島の動物」の内容を、少しずつ掲載しているこのシリーズ、7回目は「ウミガメ」です。 まずは講師をしてくれた天野氏の講習資料より。 「海棲爬虫類としてはウミガメ類がある。アカウミガメが毎年数個体上陸し産…

大雨の日には

昨日は大島ウォーキングクラブの定例会 とは言え雨の予報が出ていましたが、朝は曇り空で集合場所に集まったのは4人でした(さみしい) 4人なので初めの予想とは少し変えて『ピンクのテイカカズラが見たい』と無理を言い(私ですが)しかし、 テイカカズラの…

アートアイランズTOKYO・2019から2020へ!

先日「邂逅(かいこう)の航路(たび)」という題名の、アートアイランズTOKYO・2019の報告書が届きました。 アートアイランズTOKYOは、毎年大島や新島などで開催されてきた美術展です。2019年は8月から9月の開催中、台風15号の被害を受けて途中で中止となっ…

コチドリ

今年は4月15日にUPしたコチドリ。 その後何度も見に行っていましたが子育てには至っていません。 小中高と休校でこの場所への人出が多かったためと思われます。 それが昨日行ってみるとこんな姿を見せてくれました。 オスがメスを誘うディスプレイをしていま…

梅雨の雨が楽しい!

先日白石山を歩いたメンバーと店のスタッフで、雨の「椿花ガーデン」を訪ねました。 実は私、前日の「大雨・強風」の天気予報に、やや腰が引けていたのですが、「去年も結構な雨でしたけど、楽しめましたよ」というジオガイド仲間の言葉と、「紫陽花は雨だか…

今が旬!

梅雨の合間の青空が爽やかだった一昨々日、1986年割れ目噴火の溶岩流まで歩いてきました。 1500mの高さまで吹き上がったマグマのしぶきがベチャベチャと積み重なってできた、なかなかダイナミックな風景に… 同じような形の雲が流れて行きました(笑) そして…