2016-01-01から1ヶ月間の記事一覧

阿蘇ジオパークのガイドさん登場!

今日、阿蘇ジオパークのガイドさんが旦那さんと2人で来島、ツアーをリクエストしてくれました。 現在は神奈川県在住だけれど、阿蘇で生まれ育った山崎さん。 阿蘇のジオガイドさんの制服を着て、伊豆大島初登場です! 火山をよく学んでいる山崎さんと、冷静…

ナミスジフユナミシャク

夜間照明が点いているところは朝見に行って、ナニカいるかいないか探すのが日課になっています。 特に熱心に探しているわけではないですがやっぱり冬はフユシャクが気になります。 一昨日、今季第1号を発見しました。 見つけたときはこんな格好でとまってい…

自分がダンゴムシだったら…

昨日は、第5回ジオガイド養成講座「伊豆大島の動物2」の日でした。 講習講師として長谷川雅美先生(東邦大学)が来島。 ガイド仲間に声をかけ、空き時間に一緒に島を歩きました。 最初の訪問先は、夏の学生さんの合宿下見を兼ねて「砂浜と岩場が両方ある海岸…

第4回ジオガイド養成講座「伊豆大島の歴史と暮らし」

一昨日(1月26日)第4回ジオガイド養成講座「伊豆大島の歴史と暮らし」が行われました。 参加者は58名。 講師は現在大島町の教育委員会で文化財の整理などを担当している岩崎薫氏。 会場に行って最初に感動したのが、配布された資料の内容でした。 写真や図…

ノスリ

もうこのブログではすっかり常連さんです。 昨日の昼過ぎに海風を受けて飛んでいるのを見つけました。 お、こっちに来るかな? 上空でハンギング(羽ばたかずに尾と広げた翼を動かしてバランスをとりながら空中に停止する飛び方)して・・・ 私をまったく気…

秋川流域ジオパーク構想・シンポジウム

1月23日午後行われた表題のシンポジウムは 参加者は70名以上だったとのことです。 スケジュールは以下の通りでした。 目代氏の… …と言うテーマのお話のあと… 私が「ジオガイドの仕事で心がけていること、仕事の現状、そしてジオパークだからこそできること」…

島の大地約2メートル下に!

大島の大地は火山が作った大地です 噴火によって大地が作られています。大地は空からやってくるのですが、時々流れてきたりもします(溶岩流・土石流他) 空からやってくるものは大きい物、スコリヤと呼ばれる小さな石(噴石)火山灰でも植物などの有機物の…

秋川流域のジオ素材

昨日は午前中に「秋川流域ジオパーク構想」のガイドさんに案内していただき、フィールドを回りました。 長い長い年月をかけて海底にたまった砂や泥が、シマシマの模様を作っている渓谷の風景。 本当はシマシマを近くで観察する予定だったようですが、雪で滑…

シノリガモ

一昨日、和泉浜(いづみはま)近くで見つけました。 潜って・・・ カニを捕まえました。 結構な波でしたがものともせず潜水を繰り返していました。 がんま

ジオパークの楽しみ方

数日前、室戸ジオパーク専門員の白井さんからポンカンが届きました。 私が室戸であまりにも「ポンカン、ポンカン」と騒いだので、収穫後送ってくれたようです。(ありがとうございます!) その気持ちだけでも嬉しいのに、箱の中にはなんと、ポンカン作りの…

第3回ジオガイド講習「火山」

1月18日(月)第3回ジオガイド講習が、火山博物館で開催されました。 テーマは火山。 講師は伊豆大島の火山地質に最も詳しい川辺禎久先生です。 開始前に写真を撮った後一番前に座ってしまったので、写真に写っている人数は少ないですが… この日の参加者は5…

始まりました。

本当は昨日から始まる予定だった『2016年アジア自転車競技選手権日本大会』が今日から始まりました。昨日は強風のため中止となったのです。 今日もかなりの強風でしたが選手たちはものすごいスピードで通り過ぎていきました。 競技は各分野に分かれてい…

第2回ガイド養成講座(椿花ガーデンのみ)

昨日、嶋田が1月16日のジオガイドフィールド講習全体を報告していますが、私はこの日昼過ぎからツアーだったので「椿花ガーデン」の講習にだけ参加しました。 講習参加者は50名。 椿花ガーデンさんは、この日の3カ所の見学先の中で、唯一の民間施設です。 (…

第2回ジオガイド養成講座

第二回のジオガイド養成講座に参加しました 今回は現地の見学3カ所。この3カ所は昨年国際優秀椿園に申請・審査され来月2月にた結果を待つところです。 昔から大島では人との関わりのある椿です。実から採れる油は言うまでもなく枝や灰・油の搾りかすまで余す…

昨日の夕陽

昨日、女性2名のお客様と、三原山半日ツアーに行って来ました。 穴がいっぱい開いた溶岩を見て「カリントウみたい!」と感想を述べてくれたお客様。 そうか~カリントウかあ…。 これがみんな、カリントウだったら面白いです! お客様はさらに、縄模様の溶岩…

セグロセキレイとアカハラ

セグロセキレイに出会ったのは一昨日、アカハラは昨日です。 まずはセグロセキレイ。 なかなか久し振りの出会いでした。 セキレイ類はとことこ歩く姿がかわいいですね。 ハクセキレイと一緒に食べ物を探していました。 アカハラは今季初の撮影です。 干から…

第1回・伊豆大島ジオガイド養成講座

昨日から、伊豆大島のジオガイド養成講座が始まりました。 22回の講座の中の第1回目です。 伊豆大島ではジオパークになる前からネイチャーガイドクラブが組織されガイド活動が続けられて来ましたが、今年の3月でそれを解散し、ジオガイド組織に移行すること…

桜島錦江湾ジオパーク講習

一昨日の桜島錦江湾ジオパークのガイド講習は、プロガイドを目指す方達限定の講習でした。 いつも火山灰が降る中で(最近は止まっているようですが)たくましく暮らしている桜島のガイドの皆さんに、何をお話しようかと考え… まずは桜島と伊豆大島を比べてみ…

シロガシラ

日曜日に沖縄に行って思いがけず撮影できました(嬉) 聴き慣れない声がするので辺りを探してみると、いました。 空港前に街路樹として植えられているガジュマルの実を食べています。 声のするほうを探すともう1羽いました。 声はなんとなくスズメが風邪を…

憧れの桜島火山と温泉掘り体験!

桜島錦江湾ジオパークのガイド講習でお話をする機会をいただき、鹿児島に来ました。 朝一番の飛行機で飛んで、昼過ぎに桜島へ。 前回桜島フェリーに乗ったときは雨で何も見えなかったのですが、今日はあこがれの活火山・桜島がハッキリ見えました! 船で近づ…

連休は歩きました

年末に風邪引きで寝込んでいて月初もなんとなく不調なのか、夜は毎晩出かける用事があり歩きに行くことを躊躇していたのかもしれません 連休は3連歩で楽しみました 9日、間伏林道から いつもの入り口 いつもの道 いつもの海 いつものきつい坂 あそこまで行…

浦島太郎と首長竜

昨日、今日と、好天のもとでツアーに行って来ました。 今日は8歳の息子さん(H君)とお母さんの2人旅のお客様。 歴史と理科が得意というH君は、好奇心いっぱいの元気な男の子でした。 いつも登る溶岩の上でも… 「あ、ここ穴が開いてるよ!」と観察し… 穴を塞…

カンムリカイツブリ

一昨日の朝、元町の漁港にいました。 私はカンムリカイツブリを見るのは人生初です(嬉) 船を上げるスロープのところで お腹が出っ張りに引っかかって萌え萌えの足が見えました。 カイツブリ類は潜ることに特化しているため体の後ろに付いているのです。 じ…

伊豆半島ジオガイド研修会・報告その2

伊豆大島からは海の向こうに見える伊豆半島ジオパーク。 伊豆半島では推進協議会認定ガイドが144名いて、うち104名が伊豆半島ジオガイド協会に所属。継続してガイド養成が行われているそうです。 昨年12月23日のガイド研修会には58名のガイドさんが参加。 25…

トキメキと不思議

一昨日、生物好きのご夫妻のと、半日山を歩いてきました。 前日に火口と裏砂漠に行かれたとのことだったので、溶岩の流れと造形、植物がゼロから再生していく様子を楽しんでいただこうと思い、歩き始めました。 森を抜け、草をかき分け… 29年前の噴火で大地…

ラブラブハシブトガラス

今朝のパトロール中に発見。 見ているコッチが恥ずかしくなるラブラブっぷりです(笑) まずは1組目。 見つめ合って~ クチバシでちょん。 隣の柵の上では2組がじゃれ合っています。 きゃー。特に右のカップルはアツアツですね。 でもこのあと羽繕いを受け…

強風と波の花

昨日は高速船で到着されたお客様と、裏砂漠に行って来ました。 イズノシマダイモンジソウが暖かな日差しを浴びて… 可愛い花を咲かせているのを、幸せな気分で眺めながら… 神社で木漏れ日の森を楽しんで… 裏砂漠を目指しました! 青空で、風もそれほど強くな…

本日遭遇しました

家から2キロの地点にある筆島 今日も波立っています な~に? 逃げないで~ は!撮らせてね はいこっち向いて! 実はこんなに小さい子でした 親からはぐれてしまって、一人都道をウロウロしていました 自分から逃げようともせず(本人は必死だったかもしれま…

地面の下の変化

年末に、何も植物の生えていないように見える場所で土の匂いを嗅いでから、ずっと「土って何?」の思いにとりつかれていました。 で、友人と一緒に行って来ました。 1986年の噴火で流れ出た「LB2」と呼ばれる溶岩の周辺へ! ここは今も黒々とした溶岩が、あ…

やっとシロハラ

一昨日やっとシロハラを撮影することができました。 この冬はとても少ないです。 毎年やって来る季節の鳥たちの変動は不思議でなりません。 ぴょんぴょん跳ねて、 ミミズを捕まえました(ヤブコウジに隠れてちゃってますが) この冬は暖かいのでこういう生き…