2018-10-01から1ヶ月間の記事一覧
先日の元町漁港にて。 ややっ! こんなところにネコが。 なーんて今気が付いたふうにしてますがこのネコ、だいぶ前からこの車の中に入っていました。 出てくるところを撮ろうと待っていたのです。 中で何をしていたのでしょうか・・・だいぶ長い間出てきませ…
南西からの強風がビュ〜ビュ〜吹き続けていた今日の伊豆大島。 でも、数10万年前の古い火山の残骸が高い崖になっているおかげで、島の北東部にある“秋の浜”は… こんなに静かでした! 「訪日外国人の方々に向けて東京の様々な魅力を紹介するための動画」の撮…
スダジイを捜しに地面を捜しまわり。 今は椎の実が落ちているから幹を見つけなくても早く捜せます なのですが うーーー落ちて無い! 無くもないか! これはカクトと呼ばれているスダジイの実がついていたところ カクトと実が食べられているものも有りました …
ジオ好きな登山仲間の皆さんが2日間、ツアーに参加してくださいました。 (なんと、半年前からご予約いただいてました) 昨日は朝から15時ごろまで、雨で南西の風が強いという予報だったので、午前中は島の北東部を中心に回ることにしました。 元町の溶岩や…
すごいですよ! 大島でマガモがこんなにたくさん見られるなんて! 10羽もいます!! 撮影は一昨日の朝です。 みんなウトウトしてますね。 前日の夜に到着したのでしょうか。 綺麗な繁殖羽になっているオスが2羽。 手前の1羽は換羽途中のオスです。 クチバシ…
ここのところ秋晴れの日が続きましたね。 この日は見事な快晴! 対岸の富士山まできれいに見えたので、 目の前に見える伊豆半島は、むかし島だったんだよ~ なんて話をしながら、まずはここでパチリ もちろん三原山もよく見えました! この日のお客さんは、 …
一昨日、東京で行われた表題の会議に行ってきました。 伊豆・小笠原諸島の各島が連携して島の宝物を探し、その魅力を広く伝えていくことを目的とする会議の第1回目。 会場には都知事、各町村長および島からの参加者、マスコミの方々などが集まりました。 全…
ちょっと前、今月12日の撮影です。 牧場で鳥を探しているとモズがなにかをくわえて擬木柵に飛んできました。 おぉー。 ムカデ。 結構デカイ。 「これ食べるから。ちゃんと撮ってよ」と言ってました(ウソ) ぱっちりお目目のイケメン君です。 いざ! みるみ…
秋はジョロウグモの季節です。 家の周りにいっぱいいる、めいっぱい派手なクモ。 「美しい体の模様が名前の通りだなぁ」なんて見とれているうちに「あれ?この模様って全部同じ?」ということが気になってきました. で、裏側から写真を撮ってみました。 ちな…
土曜日のツアーは三原山へ1時間。香奈さんが足を悪くしているので歩く部分のみ交代 30人のゲストたちはバスで島を移動途中 三原山にちょっとだけお立ち寄りでした。 次は宿泊して来てくださいね(詳細は前日のブログをご覧あれ) 日曜日のツアーは一人旅の…
昨日、とある学会の親睦会の皆様の、日帰りジオツアー の皆様を案内しました。 10時05分着、14時55分発、到着・出発前後のロス時間を入れると昼食時間を入れて約4時間の滞在! 幹事さんからは「できる限り大島の自然を満喫するプランで」とご連絡い…
先日のオシドリとコガモに続いて同じ貯水池にヒドリガモが飛来しました。 ・・・1羽ですけど・・・ オスのエクリプスでしょうか? そんな感じがします。 ヒドリガモとは去年の11月に富山で出会って以来です。 ちょっと遠いですけど。 ぐふふ。 かわいい正面…
先週の日曜日のツアー報告です。 前の晩は夜じゅう大粒の雨が降り、 朝になってもまだ少し小雨が降り続いていました。 お客様は、一回台風で中止になったけど、火山への情熱を胸にリベンジ!されて来たとのこと。 かなり凹みつつも、でもやっぱり山に行く!…
伊豆大島には、正式な名前のついていない道や場所が結構あります。(噴火周期が短く噴火のたびに地形が変わることも、その理由の一つではないかと密かに思っています) 私たちがいつもツアーで歩く、温泉ホテル〜裏砂漠へ向かうルート(地図の15番から10…
昨日の朝、貯水池で見つけました。 ちょっと遠いですが(汗) オシドリが2羽にコガモが4羽います。 みんな寝てると思ったら・・・ オスのオシドリはしっかりと目を開けていました。 しばらく見ているとオシドリのメスがパタパタ~。 そして・・・ オスの近く…
今日で平成25年土砂災害から5年が経過しました。 土砂災害の現場で、メモリアル公園を作るための工事が進行中の伊豆大島。 12時30分には全島で1分間の黙祷。 午後からは追悼式、献花、キャンドルナイト献灯式が行われました。 災害を忘れないための特別な日…
“もやし”って食べますか? お料理に使いますか? 先日料理に使っていた時に 気がつきました あれ そういえば近頃無い 無い (何が?) 私が10代のころ お料理教室なる所に通った事が有り そこで もやしが出てきた お料理教室の先生『もやしのひげ根を取っ…
法政大学文学部地理学科の皆さんの巡検2日目は「防風林」「農業」「椿」「製塩」をテーマに島を巡りました。 まずは島の北西部へ。 3000年ほど前の噴火で沢山の溶岩が流れ、比較的平らな地面が広がる畑が多い場所です。 ここで、ヤブツバキの防風林に囲まれ…
再び、と言うからには以前にも出会ったことがあります。 今回は昨日の夕方牧場で、でした。 モズが追い出さなければ気が付かなかったでしょう。 この時ばかりは意地悪なモズに感謝しました(笑) モズが追いかけたなんだか白っぽい鳥を双眼鏡で覗くとハトの…
昨日のツアーの報告です。 少し蒸し暑いけ、どやはり夏とは全く違う空気感、 カルデラの中のススキが秋を感じさせます。 毎年気になるアフロなこの子。カッコいい! 突然変異なのか?何かねじれてるといいことがあるのか?? 謎です。 いつも上る溶岩流の先…
今日は法政大学文学部地理学科の皆さんの巡検を案内しました。 学生さんたちの事前レポートにあるテーマは…「風穴」「台風災害」「船の使用港」「防風林」「植生」「植生遷移」「農業」「椿」「製塩」など、本当に様々。 で、最初の立ち寄り先は、種子を取る…
昨日、乳ヶ崎(ちがさき)に見に行くと来ていました。 しばらくすると上空でメジロの群れに突っ込み捕らえました。 そしてやってきましたハシブトガラス。 飛翔能力では到底かなわないのに追いかけられずにはいられない・・・? 昨日はこの1羽だけで、これが…
秋晴れ~! ヽ(^o^)丿 暑からず寒からず風も穏やか、山歩きには最適の一日でした。 そんな中、いつもとは少し違う“ワクワクツアー”に行ってきました。 今日のお客様は、「将来は何になりたい?」との問いに 「化学者~!」と元気に答えてくれた男の子とご両…
昨日と今日同じグループのゲストと過ごしました しかし、昨日の写真は何故か使い物になりませんでした(残念) 青空の天気でしたが、強風の為時にはスコリアが体に当たって痛かったし、髪の毛の中や耳の中はやはり砂まみれは有ったものの のんびりと森や裏砂…
温帯低気圧に変わった台風25号の影響で、夏のような天気になった今日の伊豆大島です。 午前10時過ぎの山頂口駐車場から見下ろした風景は--- おお~ 雨や台風やで、なかなかスッキリ晴れなかったので、この爽やかさは嬉しかったです 足首骨折後の安静が継続中…
今月3日に高知に行ったときに撮影しました。 物部川河口です。 最初に見つけたときはこんな遠くでした。 ウミネコのような鳥が降り立ったのを望遠で覗くとなんか違います。 ・・・もしや・・・!? と思って急いで橋を渡って近くまで行ってみました。 ひゃー…
ちょっと前のことになりますが、ツアー報告です。 先週の土曜日、台風24号の影響にひやひやしながら始まったツアーでしたが、 雨にもかかわらず三原山はとてもよく見えました。 樹海が開けてすぐのところに、草が切れて道風になっているところがあり ちょう…
「まるでお尻みたい」なキノコと「ハートみたい」なのスミレのとりあわせが可愛くて、ココロトキめいたのは9月23日…今から10日ほど前のことでした。 この時キノコ(ノウタケ ?)はスポンジよりもずっと硬い手触りで、プリプリに張っている感じでした。…
この秋の初確認は先月26日でしたが撮影は今月1日です。 いつものように空港周辺で。 1日は列島各地に猛威をふるった台風24号が関東地方を通過したあとで、かなりの強風が吹いていました。 そんな中でカメラを構えて撮ったのがこの1枚。 強風をさけて地上に降…
ちょうど1週間前のブログで、「この状態からどうやってたねになるのか不思議。経過観察しよう!」と書いた、花が落ちた状態のセンニンソウの茎。 私はこの状態から先端が伸びて、やがてヒゲが伸びるのかな?と思っていたのですが… 全然そんなことはありませ…