2011-08-01から1ヶ月間の記事一覧
朝から雨だと覚悟して出掛けたのに降り出したのは16:00を過ぎてからでした。 その雨も断続的です。 今朝は海岸沿いの朽木にトビが止まっているのを発見。 「きっとヤツが来るな・・・」と思っていたらやっぱりカラスがやって来ました。 ハシブトガラス…
今日は日帰りで大島に遊びにいらした3名のお客様を、ご案内しました。 天気予報は晴れとなっていたものの、山はいつものごとく霧…。 協議の結果、森から裏砂漠へ歩くことになりました。 このところ、日を追うごとに目立ってきているのがセンニンソウの白い花…
先日、漁船に乗る機会がありました。“トビウオの漁業体験” 夏休み子供達には打って付のプログラムみんな元気に出発しました。 網を出します 片方の端は他の小さな船に有ります。そして、網をUの字型に流します。 トビウオは集団で移動するのでこの中には居…
今日は、ずっと以前から大島の海にダイビングで通って下さっていた方達と、山を歩いてきました。 昨日までの南西の風が北東風に変わって、涼しくて歩きやすい三原山でした。 山ではススキの根元に寄生するナンバンギセルが、見事な花を咲かせていました。 こ…
バッタも夏を代表する虫のひとつですよね。 昨日、草刈りしたばかりの空き地にたくさんいるのを見つけました。 いつもはただなんとなく「あ、いるな~」と思っているだけでじっくり見ることがありません。 せめて今日のこのバッタだけでも名前を覚えよう!と…
先週末は9月中旬~下旬の気温になって、ホッと一息つけました。 でも、暑さが盛り返した今週は、余計に暑く感じませんでしたか?! 朝から近くでクマゼミのシャアー・シャアー・シャアー・・・という声を聞くと 暑さが倍増するようです(笑) 先週は登場し…
昨日、お二人の若い女性と、森~裏砂漠を往復するツアーに行ってきました。 大学時代のお二人の専攻は地学と物理、そして美術部に在籍していたとのことで、このところ続いていた虫系(?)ツアーから一転して、ちょっと今までにないビジュアル系(?)ツアー…
10日のシギチに続いて今日は別のシギ、チュウシャクシギがやってきました。 朝陽が当たる磯は暑いのでしょう、口を開けてハァハァしていました。 見ていると好物のカニを捕まえました。 ゴックン!!うま~い。 お、また。 ごちそうさま~。 ちょっと移動…
昨日と今日、ツアーで森から溶岩流に抜けるコースを歩きました。 昨日は歩き始めから雨でしたが、溶岩流を目指して草地へ出たらますます強く降り始め、家族会議の結果コース変更。樹海でゆっくり虫やキノコを見つけながら歩きました。 さて雨の日に、みんな…
12日(オープニングセレモニー)から開催された波浮港現代美術展覗いてきました。 参加者は30名 会場は主に波浮港の旧小学校、甚の丸邸、旧西川寿司他 展示のほかワークショップ、見学ツアーとなかなかのメニュー アルミフォイルを使った作品。椅子が備えて…
先日仲間内のメールで、夕方ウミガメの子どもの孵化状態を調べ、まだ生きている子ガメがいたら海に放すとの連絡をもらいました。 ウミガメの子どもの旅立ちは、いつか見てみたいと思いながら、毎年真夏の最繁忙期と重なるため一度も見たことがありませんでし…
昨日はセミでしたが今日はトンボです。 セミもトンボも夏の虫の代表格ですね。 伊豆大島は淡水域が少ないのでトンボの種類はあまり多くありません。 昨日の午後、雨が降る前に撮影に行ってきました。 まずはネキトンボ(トップ画像も) 目の前でホバリングし…
暑い暑い毎日が続いて来ましたが、皆さまお元気でしょうか? 残暑お見舞い申し上げます。 今日は午後から風が吹き始めて、気温が下がって来ました。 雨の予報も出ていたのに、小雨程度で、まだあまり降りません。 しばらく、雨がなかったので、たっぷり降っ…
昨日体験ダイビングにいらしたお客様と、裏砂漠や樹海を歩いてきました。 いつものごとくガイドが見つけたものはごくわずかで、お客様が次々に色々なものを見つけてくれました。 今日も「うわ~!スゴイ!」「なんだこりゃ~?」の連続でした(^O^) では、今…
今朝、いつもチェックしている水場でカワセミを見つけました。 久し振りの出会いです。 背中の素晴らしい水色はいつ見ても感動します。 羽毛の様子から今年生まれのまだ若い鳥だと思います。 新天地を求めてここまでやってきたのでしょうか。 ちょこんとした…
今日も昨日のお客様と、島の南部を半日まわってきました。 大島の南部には1万年~1万千年分の噴火の歴史を刻む地層大切断面をはじめとして、波浮港や筆島など、火山のダイナミックさを感じさせる場所がたくさんあります。 でも火山の噴火が島の地面をつくっ…
今年の初めに雪で三原山を見られなかったお客様から、再度ツアーをリクエストしていただいて歩いてきました。 しか~し!夏の盛りの三原山は濃霧で、山頂口はまたまた視界がありませんでした(^_^;) 「何も見えませんね。」と言いながら、風で霧が晴れて火口…
昨日の三原山のジオツアーのお客様3組8人にてまわりました。さすが夏汗も沢山かきましたが時より吹く風は心地よく救われた思いがしました。 みんなで記念写真 はいチーズ! ツアーのみなさん覚えていますか?縄状溶岩の形状 これで~すよ! ツアー不参加の?…
カラスザンショウの花が咲き始めました。 虫たちにとってはうれしいご馳走です。 撮影は昨日の夕方、場所は元町林道北線です。 一番目立っていたのはジャコウアゲハ。 4~5匹のオスが時々争いながら蜜を求めていました。 ジャコウアゲハの手前になにかいま…
カテゴリー選びに迷いました(笑) 話題の主は昆虫なのですが、今日は残念ながら虫を登場させられません(汗) 先週、バラハキリバチの葉を切るシーンを見てみたい・・・と書いて、 どこへ行けば見ることが出来るのか? 悩んでしまいました。 手がかりは、前…
今日はツアーで午前中三原山、午後裏砂漠を歩きました。 午前も午後も、海沿いは晴れていて暑いのに、山だけぽっかり雲がかかる「島曇り」と呼ばれるお天気でした。 大島の夏らしい天気。 こういう時は広い景色は望めませんが、強い風に吹かれて変幻自在に形…
残暑が厳しいですね。 ここ伊豆大島も例外ではありません。 とはいってもせいぜい30℃ちょっと、本土のように35℃を越えることはまずありません。 海からの風も心地よいです。 さてシギチです。 鳥を見る人たちはシギとチドリの仲間をまとめてシギチと呼ん…
昨日、今日の2日間、M学園高校の化学、地学、生物、物理の先生を「ジオパーク視察ツアー」に案内しました。 誰か1人が「面白いもの」を見つけると、全員がそれを共有する…というとても楽しい、贅沢な時間でした。 溶岩の中のツブツブは鉱物かそれとも別のも…
私の住んでいる南部から大島の中心元町まで約15キロの道のりは週替わりで新しい植物変化が感じられます。 “お先にどうぞ、ゆっくり走りますので”キョロキョロ ほら今日も なんか花が咲いている 花はこんなに愛らしい! クサギです。“臭木”漢字では表記するそ…
今日、あきる野市、羽村市合同の、大島こども体験塾のジオパークツアーが行われました。 小学校高学年~中学生70名とリーダーの大学生10名、10数名のスタッフの方たち、総勢90数名の方達をガイド5名で案内しました。 例のごとく前日ギリギリまでかかって、ツ…
イタチですよ。 昨日の朝、なんかいないかな~?とぶらぶらしていたら突然「ガッ!!」という奇妙な声が。 ななななに!? 今の変な声! 鳥や虫であんな声出すのっている!? 確かこのブロックが積んであるとこからしたけど? しばし呆然ー。 すると。 ひょ…
今年は、不覚にもハチに刺されました(汗) 痛かった!! 草刈り中に、アシナガバチに手の指をやられたのでした。 見出しの写真は、先週の話に関連して、 パリの自然史博物館の裏庭にあった装置(仕掛け?)です。 ファーブル先生のお庭にあった似た物を先週…
今日は、海に潜りに来た虫好き(?)女性陣を誘って、最近お気に入りの樹冠トレイルに行ってきました。 30分ほど歩いただけなのですが、皆から「スゴイ!」「かわいい!」という声が聞かれる虫が色々出ました(^^)v たとえば… 大股開きで葉っぱにつかまってい…
今日の伊豆大島は昨日とは打って変わって素晴らしい青空が広がりました。 その青空を写し取ったかのようなアオスジアゲハです。 ノブドウの花にたくさんたくさんやって来ていました。 この場所には多いときで10匹はいました。 後翅やお腹の形で雌雄がわか…
8月とは思えないほどの涼しい日でした。 しかも午後から雨…。 「森の虫や植物はどうしているかなぁ…」 ふと思い立って、山の中腹にある林道を訪ねてみました。 晴れた日には元町や伊豆半島を見渡せる場所からの、今日の眺めはこんな感じでした。 過去の噴火…