2021-02-01から1ヶ月間の記事一覧
本日、オンラインツアーでガイドを担当しました。 200名以上のお客様に、ご参加いただきました。 私のツアーのメインテーマは、若くて元気な火山と生きものたちの物語。 動画と… 静止画を組み合わせてツアーを作りました。 資料作りでこだわったのは、で…
これも先週土曜日の撮影です。 見つけたのはワシカモメのあとでした。 あまたいるウミネコの中から降り立った1羽に違和感を感じて見ていると・・・(ちなみに後ろにいる背中がグレーの鳥はカモメです) やっぱり! 翼の1部(初列雨覆 しょれつあまおおい)が…
昨日も、1日ツアーに行ってきました。 いつものごとく、のんびり観察しながら山を登り 全員一緒の記念写真を、ここで(笑) 女性だけだったせいか、「かわい〜」というツボが一緒で、嬉しかったです☺️ 火口からは… 2日前の10倍ぐらいの噴気が立ち上っていて…
数日間、吹き続けた風は、一昨日の10時過ぎごろから弱まる予報でした。 で、前日に三原山の裾野を一周したお客様と、火口一周にチャレンジする予定で9時に歩き始めました。 オオシマツツジの葉が太陽の光に透けて美しく、足を止めました。 お客様も一緒に「…
南西の風が吹き荒れ東京発のジェットフォイルが引き返した先週の土曜日、波浮港(はぶみなと)にカモメ類を見に行ってきました。 この風ならたくさんのカモメ類が港の中に避難してきているに違いない!と思ったからです。 案の定、現地に到着するとたくさん…
2日間、久しぶりにリアルなツアーで歩いてきました。 お客様からのリクエストは、赤ダレと裏砂漠と火口。 問題は風でした。 1日目は風速10数mの強風、2日目の方が多少マシという予報が出ていたのです。 で、1日目は三原山の麓をぐるりと周り、2日目に火口を…
ちょっぴり春の香りがして考えた 今年は今までやったことの無いことに挑戦と ジャガイモづくり 近くの畑を借りて畝作り。 はずが それが甘かった 上の草は刈ってくれたのですが 地面にクワが入らない スコップで深く入れるのが大変4~5年前まではここで立派…
風が強く、天気の良い日が多いこの頃ですが、私は資料作りで巣ごもり生活が続いています。 一昨日〜昨日は、T大学の特別講座で話をさせていただきました。その資料からご紹介します。 今回の講義のテーマは「自然保護」でしたが、私にとって野生の生きものた…
北国からやってきた冬の使者、今シーズンも撮影することができました。 オオバヤシャブシの実から種をほじって食べています。 色鮮やかなオスです。 こちらはメス。 正面顔かわいいですねー。 この子も種を食べていました。 (10日撮影) がんま
今日は泉津海岸遊歩道下見報告、最終回です。 前回このコースを歩いてから約1年…。来月のツアーを控え、1年前に見つけた“友達”たちに変化がないか、無事出会えるか、を確認に行きました。 まず木の切り株に見つかった、不思議な花弁のような模様。 ほとんど…
下見やリサーチは1人で行くことも多いですが、複数で行くこともあります。 先日の泉津遊歩道では、「2人で来てヨカッタ〜」と思う瞬間が、色々ありました。 ヨカッタこと・その1 「私とは違う感性がオモシロかった」 歩き始めてすぐに出会った、2つに裂…
先週の土曜日、波浮港(はぶみなと)にカモメ類を見に行ったときのことです。 カモメ類はそこそこいてそのほとんどがウミネコでした。 シロカモメとかワシカモメがいないかと双眼鏡で1羽1羽を見ていると・・・ あれ? なんか様子のおかしな子が。 なんと首か…
3月に予定されているツアーの下見で、島の北東部“泉津”にある海岸遊歩道を歩いてきました。 伊豆大島ジオパークの地図上にある「泉津切り通し」から「大島公園」までが、今日のコース。 (地図をしっかり見たい方はこちらのpdfをご覧ください) 「泉津切り通…
久々と言うより今年は初めての山です ツララのポイントでは暖かくてツララは無くて 新しいところに目新し子では無いが繻子ランが生えてきた 苔だって可愛い ゴジラはそのまま ホルニトでは苔にたっぷりと水分をまとわせていました 火口もそのまま(勿論です…
今日、山に新たな“友だち”を作りに行ってきました。 え〜、事情を説明します。 実は私には、三原山のまわりに複数の"友だち”がいます。 たとえば荒々しい溶岩の上の若いオオシマザクラの木とか、暴風雨に耐えて頑張っている背骨のような火山弾(リボン状火山…
ニオイウツギの種を食べていました。 ほっぺの赤いオスです。 お弁当付いてるの、かわいい。 こちらはメス。 こっちにもお弁当が。 ウソはこうなる確率高いです。 オスは1羽でしたがメスは確か4羽いたと思います。 10日の撮影でした。 がんま
楽しみにしていたキンギョバツバキ(突然変異によって生まれたヤブツバキの園芸品種)の開花。 今日、自宅近くの畑周りに植えられているのを見に行ったら、花が咲いていました! かなり満開です! 島中に椿の花が咲き誇る伊豆大島で、なんでこの花が咲くのが…
時と共に景色が変わるのは、伊豆大島では当たり前のことですが、その変化した現場に立つと、改めて驚くことがあります。 数日前、とても久しぶりに、元町にある長沢砂防ダムまで散歩に行きました。 1986年の割れ目噴火で流れ出した溶岩の途中に造られた砂防…
確か以前にもこんなタイトルで記事を書いたような記憶があったので検索してみました。 ありました。 これです。 たった3年前でした。 今回も同じ場所です。 咲いていたのはこの4株。 撮影は8日です。 さすがに1月には見つけられませんでしたが12月に西谷が三…
約1年前に神戸で行われた「2020世界語り継ぎフォーラム」の発表の一部が「JDR(Journal of Disaster Research)」という論文誌に公開されました。 (上の写真は2020年1月のフォーラムの様子。右から4人目が世界ジオパークネットワークGGNの副会長さんです) JD…
私 今 焦っている。焦ると言うより ?かな それとも うん~ ウグイスの初鳴きに出会っていない! 家の中にいすぎるの? 結構の機会で出歩いている勿論山の中森の中なのに‥ ↘歩いた時に見つけた、遅咲きのイズノシマダイモンジソウ ↘その隣に咲いていた葉が可…
今朝、庭からウグイスの初鳴きが聞こえてきて驚きました! 「そんな時期か〜」と、ほんわか気分を味わいつつ、昼過ぎに買い物がてら牧場へ。 牛たちは、ノンビリ食事中でした。 それにしても… 食事をしながら鼻の掃除をするって、器用ですねぇ(笑) そして…
3日の撮影です。 道路で食べ物を探していました。 車を停めて急いで撮影。 今季初なので嬉しかったです。 ハイ、このあと飛びました。 この冬もたくさん大島に来ています。 オマケ画像は早咲きのオオシマザクラを。 春はすぐそこです。 がんま
今日は10時〜17時30分まで、柳場と山に動画撮影に行ってきました。 グレーの雲が時々、我々の上空にやってきましたが、雨には降られませんでした。 溶岩に埋もれて景色を楽しんだり アア溶岩の断面を見て意見交換したり(何を?笑) ベチャ!っという感じの…
昨日、またまた1人で山へ行ってきました。 目的は…、三原山山頂でのオンライン会議! あの山の頂上で会議に参加するなんて、ワクワクしますよね? 山に登ってみたら、とても天気が良いので、予定外に火口一周! でもオンラインで話しながら歩いていたので、…
先月26日、外に干していた洗濯物を取り込んだら付いてきました。 久し振りに見るムラサキツバメです。 オスかメスか確かめたかったのですが翅を広げてはくれませんでした。 やっぱり太陽がないとダメかな。 もちろんすぐに外に逃しました。 無事に越冬できま…
昨日、久しぶりに34年前の噴火で元町近くまで流れてきた溶岩流を訪ねました。 7年前の大雨で崩れた土砂(火山灰)が流れ込む前は、この位置からも黒い溶岩がよく見えていました。今は、オオバヤシャブシなどの木々に、すっかり覆われています。 でも木々をか…
晴れなのでまたまた歩こうと 車で出発地まで行き 都道のは入り口 (ど~こだ) この先は車では行かれない? 歩くのには中々いいでしょ? 少し上り坂ですが2本足で歩けます(以前の坂は手も2本使って苦労しましたが) あれ?道が分かれています。左側に行きま…