石ころ探索キット「ひろっこ」を

年末年始の仙台滞在中に広瀬川に行って使ってみました〜!

過去何千万年もの間、海と陸の時代を繰り返していた仙台周辺
広瀬川流域では化石も見つかったりするそうです!

伊豆大島の地層大切断面に匹敵するくらいの露頭もあり

調べたところ「評定河原大露頭」という
350万年前の火砕流による堆積物だそうです。
ということは火山由来の石もありそうです🧐
気になる石を息子と探し


付属のチャートで種類を分けていきました。

まずは「つぶつぶが見えるか」で分けて

続いて、「つぶつぶが光るか」

つぶつぶが見えないものは「釘で傷がつくか」

(釘はキットにはいっていません)
チャートには判別基準として書いてなかったですが、磁石がキットに入っていたので
「磁石がくっつくか」どうかも

見た目ではくっつかなさそうなのに、くっつくと楽しい発見に〜!

素人には名前を確定するのは難しいけれど、
多様な石の個性があるのを知るのが楽しかったです❤️
ひとつひとつの石にもそれぞれのドラマがあり、
今、存在しているということに思いをはせ、地球を感じました🌏
楽しい探索の時間でした😊

(ユリカ)