今日は、とっても暖かくなりました。
岡田港へ行く途中の都道沿いのサクラが、
強風でハラハラ散り始めているのもあり素敵でした。
年度末の五・十日で、金曜日ということもあって、
金融機関は混んでいると予想したのですが、
そこは、人口の少ない大島だけあって、
ATMも並ばずに使えました(喜)
伊豆諸島のローカルな信用組合に、
「七島信用組合」があります。
伊豆諸島を伊豆七島という場合があり、
ここからの名称だと推測されます。
今日、その信用組合の入口の自動ドアに、
気になる文字を発見しました!
(ここに写真を入れるはずですが、
パソコンが不調で、取り込めません。
ご免なさい。出来るようになったら入れます)
今まで気付きませんでした。知りませんでした。
こんな企画があったなんて…。
早速、中まで入ってみました。
たくさんの標本箱が並んでいます。
側面に、
「林秀信氏による 大島の昆虫」と、
大きく書かれていました。
(ここにも写真が・・・)
春休みだから、子ども達も大勢来るのでしょう。
手前側にクワガタムシの仲間が並べられています。
ヒラタクワガタ、イズミヤマクワガタ・・・
どこで捕ったか、採集地点の地名や採集日も書かれています。
すごい資料ですね!
窓際に立て掛けて、チョウやガの仲間が展示されています。
大きなガの仲間の、オオミズアオ、シンジュサン、
クスサン、メンガタスズメ、アケビコノハ・・・
鮮やかな色のチョウ、リュキュウムラサキも、
元町で採取されているんですね!
いいもの見せて頂きました。
ありがとうございます!
【今日のおまけ】
先日、我が家の庭で見つけた小太りのガです。
(写真がある・・・)
オオエダシャクの仲間だと思います。
この手の地味なガは、展示されていませんでした。
(なるせ)