哺乳類、爬虫類、他
先週歩いたときにお持ち帰りした物 モリアオガエルの卵塊 庭の木に吊るし、下に水槽を設置したら オタマジャクシが生まれました♥ あ!何食べるの? 何人かに聞いてみたところ、『肉食だよ』『ミジンコ』 それなら煮干しか、おかか(台所の常備品)で大丈夫そ…
大島の動物シリーズ(天野氏のジオガイド養成講座資料抜粋)5回目は爬虫類です。 以下、資料より。( )内は、私の追加コメントです。 ヘビ類 ヘビの仲間では、アオダイショウ、シマヘビ、シロマダラ、ジムグリ、ニホンマムシが確認されている。アオダイシ…
一昨日25日の夕方、夕陽が傾きはじめる中、砂の浜の奥で今年3回目のウミガメの巣穴調べが行なわれました。 子どもも多く参加していました。 今回はアオウミガメ。 アカウミガメよりほんの少し卵のサイズが大きいのでわかるとのこと。 産卵後には大きなキャタ…
夕暮れ時、足元にライトを照らして歩いていたら、 ん?? モリアオガエルです! フラッシュをたいて撮影したのに全然逃げなくて、すごい至近距離で360℃撮らせてくれました! 斑紋はかなり多め。 単純に個体差のようですが、斑紋が入ってるのとはいってないの…
ゆっくり山道を歩いている。近頃右側のようなキョン取りネットが張りめぐらされている このような低いネットは張られているのは随分前からですが、『こんなのキョンは飛び越えられるよね』その通りだと見えて 次はもっと高いネットが張られ始めた。(私の腰…
ウチの庭、、、ではありません。 とある場所を掃除していた時に発見しました。 アレだよな、でもアレにしてはなんか変。黒い金属のチェーンみたい! 池の中をのぞいてみたら、ありました。 やっぱりアレでした、ヒキガエルのタマゴです。 周りのぷるぷるが乾…
これがサワコです。 サワガニです。 一昨日見つけました。 恥ずかしがり屋さんで緊張してます。 ちょっと失礼して・・・ はい、女子ですね。 なのでサワコです(笑) もし男子だったら沢乃信(さわのしん)と名付けました。 むむ・・・意外とかわいい・・・…
伊豆大島の動物シリーズ3は、伊豆大島のコウモリ類について。 まずは、講座資料の抜粋です。 「コウモリ類で最も個体数が多いのはキクガシラコウモリである。島内の洞窟や防空壕、廃屋などに集団で住んでいて、夜には飛び回る姿をみることがある。集落の近く…
伊豆大島の動物シリーズ2は、伊豆大島のネズミ類について。 まずは講座資料からの抜粋です。 「島内の人家周辺から山林まで普通にみられるネズミはアカネズミである。 大島と新島のものは1938年に形態を本土のアカネズミと比較検討し、体が大きく、後ろ足が…
先日のジオガイド養成講座で、10年前の陸ガイド部門の立ち上げ当時にしばらく一緒に活動し、その後も店のガイド仲間の動物に関する疑問にアドバイスをくれている天野氏が、ガイド養成講座で登壇しました。 いつも生物の名前だけでなく、生態や周りの環境との…
大島公園動物園では毎年年始にイベントをやっています。 あ、ヘビの話、聞きたい ということで、(夫にも遊びに来ていた友人&子どもにも振られたので一人で)行ってきました。 子ども向けイベントだけど…心は子どもだから気にしない! 動物園の入り口手前の右…
先日の元町漁港にて。 ややっ! こんなところにネコが。 なーんて今気が付いたふうにしてますがこのネコ、だいぶ前からこの車の中に入っていました。 出てくるところを撮ろうと待っていたのです。 中で何をしていたのでしょうか・・・だいぶ長い間出てきませ…
昨日の朝見つけました。 カラスヘビはシマヘビの黒色型です。 写真ではよくわからないですけど、とっても小さいんです。 と言っても30センチあるかないくらい。 道路脇の擁壁に上りました。 これ! アリが乗っています。 これでカラスヘビの小ささがわかるか…
昨日の朝、道端で倒れて(?)いるのを発見。 シロマダラです。 このブログには何度も登場していてもはや大島では幻でもなんでもないですね(笑) タイトルからもわかるようにお亡くなりになっています。 顔を見るとまだ生きているようでした。 これからアリ…
昨日、マサキの花に来ている虫を見ているとニホンカナヘビがいました。 こんなところ! たぶんこの丸あたりです。 そーっと近付いてパチリ。 気が付いてる? うーん、カッコイイですね。 首の角度がいい! 視線がいい! 鱗がいい! 特に背中のギザギザしてる…
今年の2月末に、同僚の柳場から「新火口展望台(三原山を西側から見られる展望台)」のすぐ近くに猿がいたよ。いっぱい写真を撮った」という情報をもらっていました。 大島には、動物園から逃げたタイワンザルが野生化して何匹も暮らしています。 彼らは体…
今月4日に自宅で見つけました。 はやにえの定番!とも言えるカナヘビです。 自宅では去年の12月22日にオオカマキリのはやにえも見つけています(記事にはしていません) 私の人生でこれが4個目のモズのはやにえです。 いつはやにえにしてのでしょうか。 だい…
このブログではしょっちゅう登場している顔なじみさんです。 私も2回記事にしています。 そのときは望遠で撮っていました。 だって近寄ったら逃げるし。 しかし今回は!! 今まででイチバン近いです。 生きてます。 一昨日、バイト先の方が道路にいるのを誘…
バイト先で見つけました。 作業をしているとしょっちゅう見かけます。 昨日は丁度昼休みに姿を現しました。 側溝から出てきて辺りを伺っています。 この伸びている様子がなんともかわいらしい。 意を決してダッシュ! と思ったら途中で止まりましたよ。 腰が…
昨年以来5回目のこのシリーズがまた同じ生き物です。 ハイ、シロマダラちゃーん! なんと、去年と同じお宅に出現しました。 撮影は1日です。 前回はペットボトル越しでしたが今回はにょろ~んと登場。 めちゃくちゃかわいいですね!! 手に触れたときのヒ…
家から2キロの地点にある筆島 今日も波立っています な~に? 逃げないで~ は!撮らせてね はいこっち向いて! 実はこんなに小さい子でした 親からはぐれてしまって、一人都道をウロウロしていました 自分から逃げようともせず(本人は必死だったかもしれま…
9月22日に庭で草取りをしているときに見つけたどっちかの卵(ニホントカゲかニホンカナヘビ) もしかしたら生まれるかも・・・と思って観察することにしました。 小さくってこんなんでもかわいいですね。 大きさが違うのが気になりましたが(小さいほうは…
シリーズ第4弾です(・・・だいぶ間が空いてしまいましたが) これです。 シロマダラちゃーん。 このブログではもう何回も登場していますが生きているこんな小さな幼蛇は初めてです。 一昨日、知り合いが家の中に入っていたのを捕まえたといって見せてくれ…
暑いですね! 伊豆大島でも真夏日が1週間も続いています。 しかも2週間雨が1ミリも降っていません。 どこもかしこもカラカラで雨乞いしたい気分です。 さて、今日はモリアオガエルを見つけました。 こんなに小さい子です。 めちゃくちゃかわいいですね。 …
このブログではお馴染みのヘビです。 昨日の夕方出合って写真に撮れたのでご紹介します。 じっとしてたらわからない!? 私の車に驚いて道路脇の法面を上ろうとしていました。 尻尾部分はあともう少し。 しかし勾配がきつくて上れません。 下りてきました。 …
土曜・日曜はジオパーク展の当番で山に行きましたが 25日土曜日 涼しくて快適でしたが観光客の方は残念!(ガイドがいれば別ですが) 26日日曜日 文句なく景色は良いのですが、暑いです(地上よりは涼しいですが)) ジオパーク展ではいろいろなお客様に…
松ぼっくりがたくさん落ちていた 海老フライもいくつか揚がっています リスが食べてこのような形になったのですが、リスは何処を食べたのでしょうか? リスが好むような物有りそうには見えない。勿論、種が有るのでしょうが見たことがない 小さいころからナ…
一昨日~昨日、とある番組のロケハンで森を歩きました。 ガイドは主に願法ですが、嶋田、私も同行しました。 木々の間をすり抜けて下り・・・ コケに覆われた階段を上り・・・ "動物の気配"を探しました。 オオルリの美しいさえずりが森中に響いていて、なん…
カラスヘビ(シマヘビ黒色型)でした! 一昨日の昼、車で走っているときに発見しすかさず撮影。 ツヤツヤしてるけど上品なこのマット感がたまりませーん。 ぺろぺろ。 静かに森の中へ消えていきました。 かなり大きくて1メートルくらいありました。 車に轢…
今月の『広報おおしま』に大島公園のトウホクノウサギが白くなった とあったので見に行って来ました。 広報にも写真は載っていたのですが自分の目で見てみたかったのです。 ジャ~~~ン!! なんちゅーかわいさ!! 耳の先、目、鼻が黒いほかは真っ白です。…