またまたま~め

また、スマトラ島沖地震で大きな被害がありますね。
島の災害は本当に人ごとと思えません。
亡くなった方のご冥福をお祈りします。
また、一刻も早く生活が元通りになりますように。


さて。


本日お昼過ぎ、三原山を見上げた景色です。
山の向うからもこもこと、どんどん雲が出来ていきます。
気温も高く、まるで夏が戻ったみたい・・!

「こりゃ~、夕方一降りだワンね」
そんなふうに思って、本日のわんこの散歩は早めに済ませました。
そうそう、西の海岸にはすでに台風14号の影響と思われるキレイなウネリが入ってきていました^^
まだまだ小さくて、海も優しい感じです!
これなら波乗り練習には良いかも~
(なんて思いつつ、軟弱者の私にはこの先の寒さで海なんてムリムリ!!)

夕方になると・・・・

ど~ん。
三原山にすでに黒い雲、襲撃っ。
でも伊豆半島の方を見るとまだ辛うじて夕焼けでした。

そして日が暮れて・・・

「あ~あ。雨だワン」
よかったね、早めのお散歩しておいて^^

まぁ、思ったより雨は強くなく。
夕立ち、というよりは秋の雨、ですね。
しかし、なんだかすでにタイフーン?というぐらい強い風が吹いていますっ。
こうなると雨雲もさっさと去って・・・
と思ってたら、すぐに雨もやんで、今は雲の隙間からお月さまが顔を出しています。
こういうのって、まさに観天望気?
島に暮らしていると本当に天気の事に敏感になりますね。


さて。またまた話を変えて。

お天気の良かった先週のお話です。
島の南部のほうへ行ってきました。

ワダンの花が盛りを迎えていました。
へぇ。私、初めて生で見ました、きっと。
いつもの散歩道の海岸あたりではなかなか見かけない花のようです。
葉っぱがとても美味しそうなんですけど・・・^^
「海菜」→ワタナ→ワダン、というのが名の由来のようです。
海の菜だけど「食べる」とは書いていません・・
どなたか、もし食べた事ある方いたら教えてください~(^^)/


これも集合花なんですね!
大島、というか離島の条件に集合花ってあうのでしょうか?
集まって咲いて、とても鮮やかですね!!

そしてもう一つ、北部であまり見ないらしい植物を発見!
ハマナタマメです!

大きなサヤが茶色くなっているのが目立っていて、存在に気付きました。

ちょっと、またまた気になって、家に持ち帰って割ってみました^^

大きさ10センチ、大きいサヤだけあって種を守るお布団がフカフカです。

芽になると思われる部分がしっかり大きいですね。
完熟の種も併せて割ってみました。

ここまで来たらやっぱり、食べられるのかどうか、知りたいですよね。
調べました。

どうも、若いうちは大丈夫のようです。
「ハマ」のつかないナタマメってのが、福神漬けに入っているって事を初めて知りました!!
同じようにして、分厚いサヤを炒めたりすれば食べられるようですね~。
しかし、しかし!
上の写真の真っ黒なほう、完熟の種になると毒なのだそうです!!
それは・・・微妙ですねぇ。
そのうち毒になる、でも今は大丈夫、と言われましても・・・
ちょっと、やめとこうかな、と思うやっぱり軟弱者の私なのでした^^;

(友)