一人で歩いている時の発見は少ないのですが沢山の人の目考え方の違い、色々なことを教えてももらえたりアドバイスしたりと楽しい事が有ります。
自然か沢山の大島ですが、こんなものが有ったり

火山島である大島の大切な観測機器です。中央の円柱形のものは空震計だそうです

そして、この100m下には傾斜計と地震計が有るとのこと。
この時車数台と私達20数名がここに集まっているとこの装置に反応してしまうとのこと。「え~そんなに敏感なの?」でも、専門家が見ると火山の影響とは違う事が分かるそうですって

この上の丸いのは以前教えてもらったGPS?いつもの物より小さいけれど
こちらはGPSでは無く“計器に連動している時計”だそうです(専門家の解説を聞きました)

ワイワイと今回参加の皆さん(写っていない方も有ったりして)
“伊東無”と言う側火山に登って来ました。100メートルぐらいの山ですが一人だと行く機会はないですよね
名前を呼ばれて行ってみると

この子好きでしょ?と 嫌いではないですね。でも、それほど
他の人の私の見方は これ? 私なんかまだまだ!このブログの(初期のメンバー含む)メンバーのマニアックなこと知らないな~

次に向かったのはこちらも側火山のすそ野にある“椎の群叢”
その中で椎の板根を見に

こんなきれいな苔に癒されました

最後に行ったのはやはり側火山の“蜂の尻”
ひと山が赤い酸化鉄の山で以前は砂利を島外に出していましたが、今は跡地を工事残土捨て場となっていて立ち入り禁止です。今回は工事が休みであることとジオの勉強会と言う事で特別に入らせていただきました

海を見ながら 風もないし最高に良い日でした
次のジオ研究会は何をするのかな?何処に行くのかな?新しい大島を捜しに行きたいと思います(しま)