学生さんたちの事前レポートにあるテーマは…「風穴」「台風災害」「船の使用港」「防風林」「植生」「植生遷移」「農業」「椿」「製塩」など、本当に様々。
で、最初の立ち寄り先は、種子を取る目的で作られた「椿の森」でした。

椿をテーマにしていない学生さんも全員で散策😀
この時すでに周囲は霧に包まれていて、標高を上げるにつれ霧はどんどん濃くなりました。
真っ白で「これでは山は何も見えないかも?」と思いながら進んだら…
山頂口の駐車場近くで、突然晴れました!

予想外の青空に「お〜!」という歓声が上がっていましたよ😀
驚いたのは「雲の厚さ〇〇○mですね」という、学生さんの言葉でした。

彼は大学院で「島ぐもり」を研究しているのだそうです!
月別データや島別データもとっているそうで、八丈島が一番島曇しやすく、大島は一番少ないそう。
とっても興味深いです。(今度ぜひ、ゆっくりお話を聞きたいです)
私はまだ安静期間中なので、ここで柳場を見送りました。
雲はだんだん薄くなり…

山の雲も取れてきました。
みんな景色を楽しんでいるだろうなぁ…

…と、思ったら、火口周辺だけ真っ白で何も見えなかったとのこと(残念)

みんないっぱい歩いて「疲れた〜」とは言っていたけれど、私から見ると全然元気でした(笑)
元町溶岩流では全員上に駆け上がり…

砂防ダムでも全員降りて見学。

何も説明していないのに、鉄パイプを見て「あ、これで大きな木を止めるんだ」とつぶやく学生さんもいて、感心しました😀
最後に「船の使用港」のテーマにあわせて岡田港に立ち寄りました。

人気のない夕暮れ時の岡田港。
波に削られてできた高い崖のシルエットが綺麗でした〜💕
明日は農業、椿油、製塩、防災をテーマに島を回ります。
それぞれに関わる方に、質問に答えていただいたり、お話を聞かせていただくことになっています。
お世話になる皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
そして学生さんたちが伊豆大島で、将来に役立つ研究ができますように!😀
(かな)