
2011年9月26日のブログで最後に『どなたか案内してください』と出しましたら、直ぐに教えてくださる方が有り案内地図を頂きました。(ありがとうございました)
まだ温かい季節でしたのでマムシの冬眠する季節に行ってきましたが、カメラを忘れて報告出来ませんでした。
今年も冬!草は枯れて(大島は暖かいのですべてでは有りませんが、まあ大半は)マムちゃんに遭遇しない頃と思い、山に入って行きました。まあ、昔の道は何とか残っていますがあまり人が通った事が無いのでは…と思われる道を構わず登っていくと
有りました

太いね!大きいね!

こんなに高いんだね。
初めの写真を見てください。白く見える木は地面から直ぐに有るかと思えますが実は半分から上の部分で(陽の当たっている部分)実はもっと高い木なのです。
この山上の方に行くほど 道はなく足元を注意しながら歩かなくてはなりません。

塹壕(兵隊が隠れる為の物)

これは敵の戦車を動けなくする為の壕。こんな山の上まで戦車が来ると思ったのかな?
山の上は開発されなかったので残っただけで平地も沢山有ったのかもしれませんが。
愛宕山にも残っています。大島は戦争の時兵隊が1万人ぐらい居たとのことです。
今回は岡田側に下ります

写真ではあまり分からないと思いますが、上から5~6メートル有ります。

足元にスミレ

空は 太い雲が一本ゆっくり流れていました 今日も良い天気で歩き日和
その辺歩いて 歩いて

これって なんでしょう? 風力発電なんて声も 風見鶏にしては大きすぎ
ご存知の方教えてください? (また同じような終わり方してしまう しま)