(大会の詳細はこちらhttp://ohshima-ultra.com/?page_id=5)
100km、58km、42.195kmの3つのコースあわせて、1000人の申し込みがあり、実際には900名位がマラソンに参加したようです。
朝5時スタートは、100kmコースの1週目と58kmコース。

海岸沿いの『サンセットパームライン』を往復した後、ほぼ島を1周しながら三原山に登るコース。100kmの部は、このコースを走り終わった後、48.195kmのコースをもう1周します。
毎年マラソン前日にツアーに参加してくれるHさんチームは、全員このコース。

全然疲れていなさそうな笑顔がスゴイです。
そして、朝9時スタートは42.195kmのフルマラソン。

こちらは大島一周道路をグルリと一周。
一昨日私がガイドを担当した方達は、皆さんこのコース。
11km地点の大島公園で待っていたら・・・南アルプスジオパークのFさんが登場しました!

ゼッケンには「ジオパーク」の文字が3つも!

伊豆大島は、エイドと呼ばれる場所での食べ物が充実しているとのことで、長丁場でも食べ物を持って走る必要はないようです。

一昨日のツアー参加のKさんも、島海苔入りおかゆを食べ・・・

家族、友人に見送られ、再び出発。

頑張ってください!
仮装して走る人は少なかったけれど、中には・・・

走りにくそう・・・。
おお~!椿マン!?

午後からは、選手が帰ってくる会場へ。

ジオパークブースで、伊豆大島ジオパークのDVDを流したりパンフや缶バッチを配りました。

会話、弾んでます!

メインスタッフの方々は、夜中3時半から働いているそうで・・・お疲れ様です。

お土産や、おやつ、汁物のコーナーもありました。

ジオ研会長のS氏も大島牛乳の帽子(?)をかぶって奮闘中。

Fさんも・・・

Kさんも無事完走!

拍手~。

そして私が陸のガイドを始めた頃、ガイドを手伝っていてくれたKさんとも再会。

7年前のチームに戻ったようで、嬉しかったです。
(ちなみに彼女は58kmの部の9位だったとのこと!)
私は18時頃に会場を出て南部に向かいましたが、まだ何人も、走ったり歩いたりしながらゴールを目指していました。ほとんどが100kmに挑戦した人たちでした。朝5時にスタートして13時間以上がんばり続けているなんて、本当にスゴイです。
火山が作った凹凸だらけ、坂道だらけの伊豆大島ウルトラマラソン。
皆さん、本当にお疲れ様でした!
(カナ)