めいっぱい新緑😁

ここ2日間のツアー報告です。

昨日は、小学校1年生のS君とお母さんの三原山ツアー。

三原山は晴れているけれど、大きな雲がかなりなスピードで動いていました!

「怪獣みたいだ」とS君。

S君のリクエストで、3人並んで写真をとりました。

😁

避難壕の中で、持参のヘッドライトでナニカを観察中。


この後、山には登らず、一度戻って裏砂漠を目指しました。

天幕毛虫(オビカレハ)幼虫が2週間前の数倍大きくなっていました。

S君は男の子だけあって、熱心に観察してくれました😁

溶岩地帯では次々に、新たな動物が発見されました。

ええと、しかし
…これ…何だったか忘れました^^;

これは「人の顔」に見えると教えてもらいましたが…

ううむ…見えなくなってる(^_^;)

裏砂漠に到達しました。

強風に飛ばされないように、草を利用して歩いています。

そして帰り道には、道路を横断するヘビ(アオダイショウ)を発見!


もちろん、安全地帯までお送りしました😁



さて、今日のツアーの風景です。
東京からいらしたおふたりとのフルコースツアー。

歩き始めにいる馬たちは…

春の日差しの中で、昼寝中!😁

新緑の登山道💕


新緑の火口💕

爽やかな風に、感謝しながら歩き…

裏砂漠でも、いっぱい遊びました!


数ミリの、緑が美しい蜘蛛が裏砂漠を這っていました。

新緑色の美しい蜘蛛に見とれました〜。

森の木漏れ日が美しく…

(お客様が撮られていたのと同じ角度で撮影😁)

モミジの花も華やか(に、私には見える)でした!


「紅葉の時のモミジは見るけれど、こういう色のモミジを見たの初めて!」とお客様。

素敵な感想でした😁

ところで30年前の割れ目火口から流れた溶岩の近くで、シロダモの木を見つけました。

薄暗い森の中で生きるものとばかり思っていたシロダモが、この環境にいるのを見て驚きました。

今日、森の中で木漏れ日を浴びていたシロダモの若葉。

私はこういう森で生きる植物だと決めつけていましたが、生物は本当に多様ですね。

ということで、「?』と『!』がいっぱいの三原山ツー、まだまだ続きます!


(かな)