利島にシマテンナンショウ?

先日の利島行きの際、宮塚山の登山道の両脇に、大島では見たことのない植物がたくさん生えているのを見かけました。

大島には普通にある、暗紫色のウラシマソウのような形で、花の中からビロ〜ンと釣り糸状の付属体を出しているのに

花は緑色でした!

葉が2枚あるところもウラシマソウとは違っています。

調べてみたら、一番当てはまるのは「シマテンナンショウ」という、三宅島、御蔵島八丈島にしか分布しないと言われている植物でした。

とにかく道脇は、この緑色のテンナンショウだらけ!!

さらに近くには、真っ赤な実が落ちていたのですが、伊豆大島にあるテンナンショウの仲間の実に比べて、細長いし、時期も違うような・・・

いったい誰〜?
…と不思議がいっぱいで、すでにもう一度、利島に生きたいくなっている私でした(笑)

(かな)