今日の午後、東京からお越しの、お母さん&娘さんと、三原山を歩いてきました。(本当は明日のツアー予定でしたが、明日は湿度が高く、山に雲がかかる予感がしたので、今日の午後に変更しました)
山には雲がかかっていたものの、青空も見えていて
「きれい〜!」「すごい!」と、お二人の感激の声に、私も気分が一気に上がりました。
娘さんは「この実はなんですか? 初めて見ます!」と、オオバヤシャブシの実に注目。
1本の枝に、今年の緑の実と、昨年の黒い実が並んでいるのを見て、
「昨年の実は、いつ落ちるんだろう?」と、素敵な観察眼❣️
溶岩の様子から過去の出来事を想像して遊び
「なんだか花の甘い香りがする」と、頭上を見上げて花を探し
ハチジョウイボタの花を写真に撮りました。
太陽の光に照らされ、小さいながらも美しかったです。
ツルマサキの花にアリが多くいたので、「甘いのだろうか?」ということも話題になりました。
ガクアジサイの飾り花も、「かわいい!」と意見が一致。
それぞれの花の個性を楽しみながら、気持ちよく歩きました。
さらに娘さんの、「行く先に空しか見えない一本道が好き」という言葉を聞いて、大いに共感❣️
で、その場所で、お二人に先に歩いてもらい、写真撮影。
「いちばん高いところに着いてから撮ろう」と待っていたのに…
あれ? なんか道に見えない!?(撮影下手・苦笑)
頭上をウロウロする雲が少し気になりましたが、無事に火口も見ることができました!
その後は、元来た道を戻るのではなく、表砂漠を回って帰ることになりました。
下山前に、娘さんに撮ってもらった記念写真。(楽しい気持ちも写っているような❤️)
雲がどんどん流れ、動きのあるダイナミックな景色の中を散策。
帰りは森を抜け、
ちょっと不気味なテンナンショウの仲間の実や、
あちらこちらで咲き始めていたオオムラサキシキブを観察。
娘さんが、頭上の鳥の巣を見つけてくれて
小さいながらも、見事なカップ型の巣を観察。
真ん中やや上のカップ型が、巣です。
卵が入っているのか気になりましたが、頭上から高すぎて観察は断念。
楽しすぎて観察したものを、まとめきれなかったので、また次の機会に報告します!
(かな)