梅雨前線の北上と共に・・・

今日は大島も暑かったですが、
関東各地では30℃を超える「真夏日」だったそうです。

九州北部から東海…愛知県まで一気に入梅と発表されました。
夜9時頃からパラパラ雨が降り出し、
明日は一日雨の予報になっています。

このところ梅雨の前らしく、曇りや雨が増えていて、
天体ショーの1つの月食は大島では見られなかったようです。
皆さんの地域では、どうでしたか?

入梅のこの頃になると、
各地の情報が気になります。

今朝は嬉しい電話を頂きました。
八丈島の海岸にウミガメが上陸中!
とのこと。

通常は夜の闇にまぎれて人知れず上陸し産卵して
朝日が上がる前に海へ戻って行くのですが、
潮の具合でしょうか? タイミングがずれたのか?
ヘソ曲がりカメだったのか?
明るくなった5時頃上陸したそうです。

八丈島の底土(そこど)海岸は、
海水浴場として砂を入れて造った人工海岸です。
砂浜の背後にはコンクリートの階段状護岸があり、
そのため、ウミガメは浜の一番奥まで行くと
産卵するための穴が掘れません。
穴を掘るための砂の厚みが足りないのです。

それで、上陸しても産卵できずに
海へ帰ってしまうことがあるようです。
残念ですね。

でも今朝は、引き返しかけて、
再び砂浜を登って産卵する場所を見つけられたそうです。

甲羅のサイズを測って下さい。
写真を撮って下さい。
などなど、いろいろお願いしてしまいました。

伊豆諸島の砂浜で、明るい時間に、
生きている親のウミガメに出会える機会は、まずありません。
何はさて置き、
このチャンスを堪能しなければ!

送って頂いた写真には、大きなアカウミガメが写っていました。

5月15日の静岡新聞は、おとなり静岡県御前崎海岸で、
今年初めての産卵が確認された、と報じていました。
御前崎に上陸するウミガメとその産卵地」は、
国の天然記念物に指定させています。
伊豆諸島も、そろそろかな、と思ってました。

サクラ前線も西日本から北上してきます。
梅雨前線も、ウミガメの上陸前線も同じです(笑)

海水の温度との関係のようですが、
雨は、砂浜を湿らせ産卵のための穴が掘りやすい、
天敵の動物やヒトに見つかりにくいなどの利点も
あるかもしれませんね。

朝の海岸歩きが楽しみな季節です。

(なるせ)