
ガイドは、柳場と私の2名だったので、この写真のあと、2チームに分かれました。
事前に「植生や岩石、地層などを見たい」と言われていたので、溶岩の上に乗って観察。

この時点で他の学校のジオツアーとバッティングし、溶岩の上がとても賑やかでした(笑)

溶岩に飲み込まれたかつての遊歩道を見て、なぜか盛り上がる男子たち。

(盛り上がっていた理由は忘れてしまいました…😅)
元気に坂を登り、この日も人気は三原神社の鳥居と富士山。

スッキリ晴れていたので、雪を被った富士山がとても綺麗でした。
伊豆諸島も、三宅島、御蔵島まで見渡せました。

でも皆さんが一番盛り上がっていたのは、一番手前の三角の島の名前です。
「利島(としま)!」とうれしそうでした。(確かにひらがなで書くと皆さんの学校と同じ名前ですね〜)
朝8時少しすぎのスタートだったので、この時期にしては太陽の位置が高く、火口の底まで光が届いていて、言うことなしの美しさでした。

「お〜い、そこに並べ!」by先生。

「先生、危ない!」「気をつけて!」by生徒さんたち。
みんな楽しそうでした😀
「かわいいもの系」としては、昼食休憩で柳場が見つけた真っ赤なサルトリイバラ。

巻きつく手頃な木がないので、地面を這っていました💦
誰かが見つけたハート型の石。

実は、❤️は2つあります(見つけてください〜😀)
裏砂漠では、紫のジャンバーを着た校長先生が「かっこいい!」と話題に😀

ポーズを決めてくれるので、みんなで影と校長先生の写真を撮ったり

校長先生をハートの中に入れて写真を撮ったりして

楽しい時間を過ごしました😀(校長先生は以前、3年間、伊豆大島で勤務されていたそうです)
せっかくなので、2チーム合同の集合写真。

柳場が、かなり不自然な格好をしているのは…

自分の影を入れずに写真を撮りたかったからのようです🤣
ゴールの温泉ホテルの建物を見た時は、みんな「え〜! あそこまで歩くの??」「無理〜」と嘆いていたけれど

実際には、スキップしながら、かなり元気でした〜(体力あるなぁ)
森は木洩れ梅が綺麗で、「トトロの森みたい」と女子受けしていました😀

少しだけ森の中に入って、倒木の根を観察。

この後、1人の女子生徒さんが近くに来て、「今日1日で、生物の世界に興味を持ちました」と言ってくれました。
この言葉、めちゃめちゃ嬉しかったです💖
みんな、元気に歩いてくれてありがとう〜!!
(かな)