歴史・文化
先月お伝えした、為朝神社の茅葺屋根修復プロジェクト 八幡神社の踊りと為朝神社の屋根葺き替えの話 1月末に第1回ススキ刈り開始しました! 最初に刈ろうとしたところ ぱっと見はとっても沢山あってよい萱場に見えたのに、 いざ入ってみると、もう帆の先がな…
椿まつりのオープニングパレード! 私は今年アンコ文化保存会として、友人と参加しました。 あんこさんと言えば、今は紺の格子柄の着物に椿柄の手拭がシンボルですが、 昔は着物の柄も色も自由! ということで祖母から譲り受けた着物を着ました。 そして頭に…
今年初めてのジオガイドの会の定例会では、 岡田地区を守る八幡神社の踊りの先生でもあるKさんと、その生徒さんでもあるNさんが、 正月にされる歌と踊りを披露してくださいました。 八幡神社のご神体は、源為朝が大島に流された際奉じてきたと言われている …
こんな道祖神を見つけました 昭和初期の元町地区の嫁入のものだそうです 新郎は紋の付いた羽織(袴は無し)新婦はソーメン絞りの被り物(特別な時の被り物)、前垂れ、袢纏 花嫁道具に無くてはならない水桶(写真の右下にある物)。これから水くみの毎日(多分…
歌舞伎では、三味線を伴奏楽器として義太夫が語る浄瑠璃が 劇場音楽として使われますが、 その義太夫に、大島出身の竹本葵太夫さんと言う方がいます。 今年の8月に藤井工房であんこ人形作り体験した際、 偶然初めてお会いできたナイスガイ。 舞台を拝見した…
前々回の金曜日のブログで、あんこ猫借りれますと紹介した藤井工房さん。 波浮比咩命神社の祭りはすごかった! 先日また伺ったら、あんこさん人形の木彫り体験をしてる方がいました。 か、かわいい!!!! ホームステイ中のKちゃんが、絶対やりたい!!と何…
先週の土日は波浮比咩命神社(はぶひめのみことじんじゃ)のお祭りでした。 今年は初めて! 縁あってじっくり参加することとなりました。 今年のスケジュール↓ 梵天さんでたい焼き…じゃなくてマンゴーかき氷を食べて。 (こんな風に写真撮影用に藤井工房さんで…
伊豆大島では、毎年6月15日に「行者祭」が行われます。 実は私、毎年行く機会を逃していて、今年ようやく見に行って来ました。 その昔、島流しにあった役行者(えんのぎょうじゃ)が修行の場として使っていたとされる海辺の洞窟のそばに、島内外から信者さん…
先日ジオガイドの会定例会で、グローバル臨時スタッフ嶋田が紹介した「大島風俗絵巻」 http://blog.goo.ne.jp/gscrikuguide6/e/f4e2a0251d40aa4dac231b62a0aeb49c 気になったので、現物のある藤井工房さんに見に行ってきました。 場所は元町、町役場のすぐ隣…
こんな道を歩きました 良い道ですね でもそうでもなかったり う~ん 結構大変 これ以外にはひたすら下り道 転ばないように気を付けなくては! 何でしょうか? 明治の年代が掘られています。不明瞭ですが“炭”の字が書いてあります この近くに炭焼きをしていた…
一昨日、吉谷神社正月祭を見に行きました。 8年ぶりに行われる元町に残る都指定の無形文化財のお祭り。 10時過ぎの吉谷神社には、たくさんの人が集まっていました。 前日は、南組、北組の踊り子たちの”出会い式”と、練習してきた踊りを吉谷神社の神様に奉…
今週末、岡田八幡神社正月祭と元町吉谷神社正月祭が行われていたので見に行ってきました。 2つとも、東京都の無形文化財に指定されている、伊豆大島を代表するお祭りです。 昨日は、岡田八幡神社へ。 このブログにも何度か登場しているお祭りですが、今年は…
春が近づいてくると大島のあちこちで こんな手の人が増殖してきます え!手を洗わない人? ではなくて きちんと洗いましたよ!これでも 犯人はこれ ツワブキの茎です 大島の海岸や山 場所によっては庭にも生えていて 暖かくなった今は新しい茎がにょきにょき…
春の七草は集まらなかったので私なりの七草を捜してみました ほうれん草 私の年代ではポパイで有名な元気野菜 三つ葉 春菊 葉大根 葉を食べる これは一応春の七草 カキナ 見た目よりは軟らかい 青梗菜 中華料理で有名 ツボクサ アーユルベーダーで若返り等の…
・新春の1月7日には 「七草粥(ななくさがゆ)」春の七草を粥に入れて食べる習慣がある。食べると災いを除け 長寿富貴を得られるらしい。とか言わていたようですが 今ではお正月の食べ過ぎによる胃腸を気遣うとか が一般的でしょうか。 君がため 春の野に…
1月の末から始まった椿祭り昨日で終わりを迎えました。 私の達のグループは一足早く22日に終了を迎えました。 みんなで記念写真 ではなくてこれは高校生です。 若くて可愛いので写真撮影に引っ張りだこ これが本当のべてらんあんこです 私達 皆風邪も引かず…
今年の夏は雨の少なかった大島ですが、雨水を利用していた島ではさぞ水に苦労したことでしょう。 島の娘はこんな感じで水汲みをしたようです(子供たちの仕事でもあります) 木彫りのお土産品にも こんな桶に水は七分目ぐらい入れて運ぶのだそうですが、私だ…
シマシマの大地の上に、シマシマの雲が浮かんでいた先日、 シマシマの雲の下に立派にそびえる塩の製造工場に行ってきました。 海に囲まれた大島では古くから塩作りが行われ、幕府に米の代わりに塩を納めていた時代もあったようです。木の枝や流木で海水を炊…
前ブログのクラブツーリズムさんのお客様は熱海航路でご来島でした。 この時季、熱海のウメ(梅園)と、大島のツバキ観賞を 組み合わせていらして下さる方も多いようです。 見出し写真は、私用を済ませて26日(火)、 熱海経由で帰島した際の熱海港の様子…
ひとり旅や少人数の気ままな旅行の時、 目的の土地に着いたら、 ただ、駅前のおみやげ物店を覗くだけでなく、 その街の人たちが集まる商店街や市場、 時には路地裏も覗いてみると面白いものです。 そんな時、その街のタウン誌を入手して、 最新の情報を楽し…
椿まつりが始まって、大島公園には例年通り『椿プラザ』が出来ました 撮影は26日のプラザ開店前ですが 私も週何回か通うことになりました。 大島公園は世界中の椿が集められて その数約450種が栽培されています。 今年の咲きはとても遅いようでなかなか咲い…
1月20日の午後、表題の祭りを見に行って来ました。 「岡田八幡神社の正月祭」で踊られる「天古舞」は、東京都の無形文化財に指定されています。 11月29日のブログをまとめてから「今年は見に行こう!」と決めていました。 (その時のブログはこちら)…
今日は柳場と一緒にリサーチに行こうと話していました。ホテル椿園(登山道入り口に位置する)に車を置かせてもらい、元町から歩いて山に登るつもりで出かけました。 ホテルの駐車場に車を入れ、外を歩いていたおかみさんに挨拶をしたら「今日はおびんずるさ…
厳しい寒さがやって来て、大島の里山でも紅葉が始まりました。 オオモミジが、きれいなグラデーションを見せてくれます。 今日の夕方、 島の南部地域の集落にある「火の見やぐら」を撮ってみました。 雲があったり、4時過ぎだったので、 薄暗くなりかけてい…
9月1日から始まった美術展を個人的感想でリポートします 超ポップなお部屋中に座ってご覧ください とのこと! 廊下に置いて有る物片付けたら? と思ったらこれも作品 下の影?は日々長くなるそうです 今日も影の作成 影を作るだけではなく、茶道の入門 結構…
先週の話題は、八丈島でウミガメの今季初上陸・初産卵を 連絡頂いて喜んでいる他愛ないもので失礼しました…。 見出しの写真は、 大島の初産卵があったウミガメの上陸跡と産卵地の保護柵です。 12日の夜の上陸を翌朝確認しました。 太平洋には台風が発生し…
知人に道順を説明していて、 「『波浮西岸』というバス停がある所を・・・」 この「西岸」を地元では、どう読むんだったかな? さいぎし? さいがし? 思い出せなくて仲間に尋ねて、 「にしがし」だったと判明。 「はぶにしがし」で、やっとスッキリしました…
小雨が降ったり止んだりの、日本の春って感じの一日です。 どこで見ても緑の木々が草花が、雨を喜んでいますねェ! 数日前から、船で東京竹芝桟橋へ出て、 今日はJR東海道線と熱海航路で帰島しました。 途中、以前1度行ったことのある熱海梅園の 中山晋平…
先月末に行ったツアーの下見 森に磯に新しい発見が沢山ありました。 そして、森からのお土産も運んできてしまいました。 持ってきただけでは口に入らないので今日はこれをクッキング BGMは3分クッキングの鉛の兵隊かNHKの今日の料理のどちらかをチョイスして…
今朝は7:30頃から小雨が降り始めてしまいました。 大島の南部でのことです。北部とはちょっと違うかも知れません。 雨の多い春ですね。 昼過ぎに元町へ行く途中、 カッパを着た自転車の4人組を見かけました。 小降りでしたし、若かったので大丈夫、 春…