いつも訪れる溶岩流の上で、風になびくススキに秋を感じ

道の両脇に生えるススキに見惚れながら、山を登りました。
火口一周コースには、やや強めの風が吹いていましたが、よろめく程ではなく

眼下に見下ろす雲の陰が、どんどん形を変えていくのが面白く

「あの影は、あの雲が作っているのですよね?」と、雲を見つけてから再び影に目をやると…

すでに影は形を変えている…という変わり身の速さ!(笑)

みんなで雲の影絵を楽しみながら、歩きました。
アシタバの花もほぼ満開で

アシタバのお花畑で記念写真!

黄緑色の花なので派手さはありませんが、山の斜面一面にアシタバの花が咲いている風景は、まさに伊豆大島ならでは!
今の、この時期の、活火山の島だからこそ、見られる風景なのではないかと思います😊
裏砂漠では、ピンク色の美しいハチジョウイタドリの花にも出会いました。

なんてゴージャスなのでしょう❤️💖

しばし、みんなで見惚れていたら、お客様から「なぜここにはススキが生えていないのでしょう?」という言葉が…

そう言われて、その後も観察を続けたら確かに…

ピンクの花は、それだけで生えていて、他の植物とは混生していないものが多いように見えました。

「こ、これは…もしや、ピンク色のイタドリは、他の植物が生えにくいような物質を出しているのでは??」などと、大発見をした気分で「赤いイタドリ」を探しながら歩いたら、草地が終わるあたりでススキと混生している姿に出会いました。

なぁんだ、ものすごいこと発見したかと思ったのに〜(笑)
草地では、たくさんのススキが、花粉の入ったオシベを垂らしている光景にも出会いました。

「これはきっと、甘い匂いがするはず!」と思って、お客様と一緒に色々な花の匂いを確認したのですが…

この日は、甘い匂いを誰も感じませんでした。
いつも、蜜の香りがするわけではないのかな??
そして…時々オシベが赤い花もある!

なぜ赤い??

自然界はわからないことだらけ…
昨日も、お客様と一緒に、不思議を楽しんだ1日ツアーでした😊
(かな)