アズマイバラ(?)

先日ブログにまとめた、海岸近くに咲く野生のバラ「テリハノイバラ」。

その仲間とは住み分けるように、三原山周辺の草地には、また別の野生のバラが咲いています。

 

このバラは、他の植物に這いあがり

時には垂れ下がり

時には、地面スレスレの空中を横に伸びます。

いつも地面を這って伸びていくテリハノイバラとは、ずいぶん個性の違う生き方です。

 

葉には、テリハノイバラほどの艶はありませんが、

少しテカリのあるものもいます。

葉の数は7〜9枚ほど。


托葉(葉の付け根の小さな葉)の形は、突起の先端が長く、他は短めです。

 

花は大きめで、おそらく直径3cm以上。

あれこれ図鑑を見比べてみると、アズマノイバラとノイバラの中間のような姿だけれど、ややアズマイバラよりな感じ。

 

家中の図鑑を引っ張り出して見比べ(写真の他にあと数冊)、WEB検索もしつつ、悩むこと数日……

最終的には、いちばん近い「アズマイバラ(オオフジイバラ)」として、「いきもの図鑑」にまとめてみました。

 

神津島八丈島の図鑑には記載がなく、もしかしたら分布していないのかもしれません。

 

さらには1本だけですが、花がピンク色の木もあり…

「そもそも常に変化し続けている生きものを、明確に分けるなんて無理なのでは?」という持論(?)が頭の中をぐるぐる……(笑)

 

そんなわけで、「いきもの図鑑」の下記ページの内容は、いつかひっそり書き換わっているかもしれません。

アズマイバラ(オオフジイバラ)(バラ科) – いきもの図鑑|グローバルネイチャークラブ

 

どうぞ気長に見守ってください。

 

(かな)